表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

1.世界でいちばん嫌な嫁入り

 男は海へ、女は機織(はたお)りを。私たちのコルニ村は、そうやって何年も継がれてきた。

 だから、機織りの下手なわたしが嫌われるのも、当然といえば当然で。


 ――頭ではわかっているんだけど。


「レナータ、食べ終わったらさっさと掃除するんだよ。皿拭きも。少しでも汚れが残ってたら……わかってるわね?」

「母さんの前で嫌そうな顔しないで。しょうがないでしょ、あんたは落ちこぼれなんだから」


 一日の始まりに欠かせない朝ごはん。その最中でも、義母(かあ)さんと義姉(ねえ)さんは冷たい目を向けてくる。沼鳥のミルクをかけたカラスムギも、おいしく感じない。食べるけど。これがわたしの主食だし。


「……はいっ。しっかり家事します」

「声が小さい」

「はいっ!」

「もっとお腹から」

「はいっ!!」

「……まあ、いいわ」


 ふっくらしたチーズ入りパンをほおばりながら、義母さんは言った。



 ☆



「ほんと、嫌んなっちゃうよ。ねっ、ソフィー?」

 任された家事をひと通り終えて、自分の部屋で休憩する……といっても、もともと物置だったとこだけど。当然狭っこい。三人も寝転がったらいっぱいになっちゃう。

 そんな場所だけど、綿入り人形のソフィーがいれば天国に早変わり。大きなクジラのソフィーは、いつでも私の話を黙って聞いてくれる。人形だから当然だけど。

 それでも、本当に助けてもらっている。ソフィーにだけ打ち明けて少しすっきりしたら、こんなのでへこたれないぞって思えるから。諦めて受け入れたら、ただ生きているだけになっちゃう。一生そこで沈んじゃう。未来は自分で切り開くんだ。

 その一環で、最近は近くの村のおばあちゃんのところで、歌と踊りを習っている。もちろん家族には内緒で。

 手に職をつけるって言うんだっけ。いつか、なにかで使えるといいなあ。


 ソフィーはもちろん、おとぼけ顔のままだった。


 つらいことがあっても、こうやってどうにか頑張れる――と、思っていたんだけど。


「レナータ! そんなところで籠ってないで出てきなさい。母さんが、大事な話があるって」


 義姉さんの声から、全部が変わった。



 ☆



 居間に行ってすぐ、違和感があった。わたしの椅子だけおんぼろなのはいつも通り。義姉さんの視線が冷たいのもいつも通り。違うのはそう――義母さんがわたしに、とびっきりの笑顔を向けていること。

 うれしくてうれしくてしょうがない、みたいな。――毒気がなさすぎて逆に不安になるような。


 絶対、なにかあるでしょ。

 父さんが再婚して、義母さんとはじめて会ってから5年は経ったけど。愛想笑いすら一度もしてくれなかったのに。怪しいな~~~!

 悪いけど、警戒して損はないよね。


 義母さんは明るく切り出した。


「レナータももう十五歳。成人の儀も終えたわ。だから、嫁入りの話を持ってきたわよ!」

「……それって、お見合いってこと?」

「違うわ。相手はもう決まってるの」

「えっ、そんなの」


 お貴族さまとかじゃないんだから。

 そんな気持ちは見透かされてるみたいで、義母さんは笑顔のままだった。


「なによその顔。つべこべ言わず喜びなさい。なにしろ相手はあの海神さまなんですから! よかったわねぇ、レナータ?」 

「……えっ、う、うん!」


 なんとか返事はできたけど。なにそれ。どうやったら喜べるの。

 海の幸(と機織り物)しかめぼしいものがないコルニ村がここまで続いているのは、海神さまの神殿が近くの海にあるから。海神さまと契りを結んで、大漁が約束されているから。


 その契りを続けてもらうための代償が生贄だってこと、村の人ならだれでも知ってる。二十年おきに、村の中から成人した若い女の子をひとり選んで、海の底へ捧げるの。『海神さまの花嫁』として。

 わたしたちまだまだこれからなのに、村の都合で捧げものになるなんて。世界一いやな嫁入りだ。小さな村だけど、年の近い子はそれなりにいる。だから、自分が選ばれることはそうそうないよね……と、深く考えずに逃げていたけど。


 そうだ。わたしは、嫌われ者なんだった。厄介払いにちょうどいいって思われたんだ。

 村のえらい人たちが決めたんだろうけど、義母さんも義姉さんもきっと抵抗しなかったはず。むしろ喜んでるのは、目の前の笑顔を見たらすぐわかる。

 わたしひとりが喚いても、たぶんなんにも変わらない。わかってる。それでも、作った笑顔はすぐ崩れた。


「ほんとバカ正直ね。作り笑顔くらいできないと、海の底でもやっていけないわよ」

「義姉さんみたいに要領よくないもん」

「自覚あるのね。ねえ、念のため聞くけど――断る、とか言おうと思ってない?」

「言ったら状況変わる……よね?」

「おあいにくだけど、なーんにも」


 そもそも、わたしが断ったところで別の子が犠牲になるだけ。それじゃ意味ないし、わたしもきっと、心が痛いどころじゃない。誰も傷ついてほしくないよ、当然。

 やっぱり、受け入れるしかないみたい。


「わかった。わたし、お嫁さんになる」

「わかったもなにも、あなたに拒否権はないわ。せいぜい、その日までに身綺麗にしておくのね」

「……うん、義母さん」


 そう言うしかなかった。こんなとき、お父さんがいたら、なにか変わってたかなあ。

『女性は機織りがなりわい』という村に生まれたのにうまく織れないわたしを、責めないでくれた、数少ない人、それがお父さん。

 実のお母さんはわたしを産んですぐ、体調を崩して亡くなっちゃったから、男手ひとつで育ててくれて。いつも優しくて。再婚しても、わたしと義母さん・義姉さんとの間にうまく入ってくれた。


 でも、四年くらい前に、乗ってた漁船が遭難しちゃって。骨もまだ見つかってない。

 それからずっと、わたしは、この家でひとりぼっちだ。


 ひとりぼっちのまま、終わるのかなあ。



 ☆



 家にいたくなくて、予定もないのに飛び出した。

 コルニ村は海沿いの崖を切り開いてできたらしいから、ほとんどの家が急斜面に建っている。わたしの家はかなり上のほうにあるから、坂を走って駆け下りる間に、誰かには会えるはず。


 ――どこか、落ち着ける場所に行きたいな。

 そうだ! いつも話し相手になってくれる、ハッシュおじいさんの家に行こう! わたしの味方はあの人くらいだから。

 おんぼろ靴で勢いよく走る。目的地はすぐそこ。


「ハッシュおじいさん、こんにちは!」

「レナか。ほっほ、今日も元気そうじゃの……生贄になるというのにな」

「……おじいさん?」


 庭いじりをしてる、ふさふさ白髪のおじいさん。

 でも様子が変だ。いつものやわらかい笑顔が、なんだか怖い。


「気のいい老人のふりをするのも疲れたよ。あんたの前から頼れる者がいなくなり、それで自死でも選ばれたなら、生贄に捧げられなくなるからのう」


 そっか。味方なんて、いなかったんだなあ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ