表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

01/11 Tue.-3

 この声。


 社長秘書――リエは、受付から回ってきた電話の声を聞いた瞬間、記憶を甦らせた。


 自慢ではないが、彼女は非常に記憶力がよかった。


 特に、仕事に関した出来事については、ムキになって覚えるような習慣がついてしまっている。


 それもこれも、ボスである社長の性格のおかげだ。


 ボスの名前をカイト、という。


 彼は、開発の仕事の才能は凄い―― らしい。


 らしい、としか表現できないのは、リエ自身はテレビゲームなどはやらないからだ。

 本体さえも、自宅には置いていない。


 社長が開発に関わったソフトが、どんどん売上を伸ばしていることを彼女は知っている。

 経営面の手伝いをすることはないが、業績のチェックだけは、怠らなかった。


 それらを考えると、社長という存在は、この会社を高みに押し上げられるだけの力を持った人間、と考えて間違いない。


 しかし。


 リエは、社長に好意は抱いていなかった。


 仕事が出来ようが、開発の社員に尊敬されていようが、ちっともカイトのことを尊敬できなかったのである。


 それどころか、『何…この人、信じられないわ』、と思うことしばしばだった。


 メインとなる社長としての仕事は、かなりぞんざいな態度だ。


 ネクタイが嫌い、書類仕事が嫌い、接待が嫌い。


 社長は、嫌いなものがたくさんあり、気分屋で、気に入らないことがあると、あからさまに表情に出すのである。


 特に、その嫌いなものについてリエが何らかの失敗をしようものなら、おまえは無能だ、とでも言わんばかりの態度を取られるのだ。


 こんなに腹立たしいことはない。


 これでよく、社長としての立場が務まるものだと思うが、それでも取引などは成功させていた―― が、取引先に好かれているようには感じなかったので、かなり強引な取引を行っているのだろう。


 おかげでリエは、社長の開発以外の雑務については、慎重になるように出来上がってしまったのだ。


 管理職としての処理能力では、副社長の方が余程仕事が速く、正確で、不機嫌な態度を取られることもなかった。


 とりあえず今のリエは、この社長宛の電話を処理しなければならなかった。


 現在、書類作業中ということもあるので、迂闊な電話を取り次ぐと、またとばっちりが来かねないのだ。


 電話の声は、女性だった。


 去年の年末くらいに、同じような内容がかかってきたことを思い出す。


 大体。


 これまで、社長宛に『家のもの』という名で電話があったのは、過去1回だけである。

 だからこそ、記憶が鮮明に残っていたのだ。


 しかも、妙な内容の電話だったのである。


 家のものだという割には、社長自宅の電話番号を知らなくて、事もあろうにリエにそれを聞こうしたのだ。


 勿論、自宅の電話番号もケイタイの番号も知っている。


 しかし、それを誰かも分からないような相手に教えるハズがなかった。


 その妙な電話が、再びやってきたのである。


「…失礼ですが、社長とはどのようなご関係でいらっしゃいますか?」


 記憶のせいで、リエはそのまま社長に電話をつながなかった。


 もしも、これが不審な電話であるというならば、書類作業というナーバスな仕事をしている社長に、爆発の火種を放り込むことにもなりかねない。


 その不機嫌の矛先が、一番近い自分に向く可能性だって高いのだ。


 本当に家族関係者であれば、ここでためらわずに返事があるはずだった。


 しかし。


 電話の向こうはためらいを見せた。


 これは。


 どう考えても、不審以外の何者でもない。


 適当に話をはぐらかして電話を切ろう、と思いかけた時、リエは信じられない返事を聞いてしまったのである。



『あ…あの………つ………妻です』



 は????


 自慢するわけではないが、リエは動揺したり取り乱したりすることが少ない女性だった。


 いつも、出来るだけ冷静に考えて判断しようと努めていたのだ。


 しかし。


 これには、驚いた。


 この電話は、妙というどころではなかったのだ。


 あの社長の。


 妻―― いわゆる、奥方と名乗る相手からの電話だったのだ。


 社長が既婚者であるというのを聞いたことは、一度もなかった。


 彼は親元を離れて、一人暮らし。

 いや、副社長と2人で生活をしているのは知っていた。


 まだ、姉とか妹とか言われたら、すんなり納得しただろう。


 社長のプライベートを、そこまで知っているワケはないのだから。


 しかし、妻となると話は別だ。


 社員の誰が、既婚者であるか未婚者であるかというのは、普通は周知の事実だ。


 特に社長となると、リエが一番側にいる仕事相手である。

 それを知らなかったという事実に、珍しくパニックに陥ってしまったのだ。


 と、とりあえず。


 社長に確認を取るのが、一番いいと思った。


 たとえ、この電話が頭のおかしな人からの悪戯電話であって、社長から『ふざけるな!』と怒鳴られようとも、大事を取って確認する必要があった。


 普通なら、ありえないと思うだろう。


 会社を統べる社長が結婚したとなると、いろんな取引先などを呼んで、大々的な結婚式などを開くものではないだろうか。


 会社でも、噂が広まるのではないだろうか。


 リエは電話の相手に待つように伝えると、社長室への内線を開いたのである。


 あの社長、だったからだ。


 彼とプライベートなことは、一切話したことがない。


 仕事以外で、まっとうなコミュニケーションを取ったことがないのである。


 いつも、相手からの一方的な言葉を投げつけられるだけだった。


 社長が本当は何を考えて生きているのか、ちっとも理解できない。

 ワンマンで、強引で、粗暴で、それから―― いや、いまはそういう話ではなかった。


 とにかくそんな、内側をよく知らない相手だからこそ、一般的に考えたら突拍子もない出来事でも、『もしかしたら』という疑惑になるのだ。


 ブツッ。


 社長室と通じた音がする。


 呼びかけると、やはり不機嫌な反応が返ってくる。


「その…失礼なことかもしれませんが、社長…社長は、ご結婚なされていましたか?」


 しばらくの沈黙の後に、相手から帰ってきた答えは。


『仕事とは関係ねぇだろ』、というものだった。


 リエは、言葉にちょっと引っかかった。


 否定でも肯定でもなかったのだ。


 しかし、いま忙しいという波動がはっきりと伝わってきて、そんな話題に付き合うのはお断りのようだった。


 彼女としても、これ以上話題を続けるのは得策ではない。


「そう…ですか。いえ…いま、社長の奥さんとおっしゃる方からお電話が入ってまして…ちょっとご確認が必要かと思いまして」


 ただし、わざわざそんなくだらないことを確認するためだけに、内線を開いたのかと思われたくなかったので、簡単に事情を説明する。


 噂好きの女性社員と、ひとくくりにされたくなかったのだ。


 これで説明は終わりだ。


「何か切羽詰まったようは声の女性でしたが…では、会議中とでも伝えてお切りしましょうか?」


 もう、リエは電話を切るつもりでそう言った。


 一応、確認の形は取っているが、どうせ社長からの返事は『勝手にしろ』とか、そういうものに決まっているのだから。


 受話器を軽く耳から離しかける。


 あと一言くらい言葉を言って、電話を切ろうと思っていたのだ。


『つなげ!』



 聞き違いかと思った。


「は?」


 慌てて、リエは受話器を耳にきちんと戻した。


 ちょっと離していたために、音を拾いそこなったのかと思ったのだ。



「いいから、つなげっつんだ!!!」



 何ですって????


 リエは―― 信じられなかった。


 しかも、話はここで終わりではない。


 呆然としたまま、電話を切り替えてしばらくした後。



 バタン!



 大きな音と共に、社長室のドアが開いたのだ。


 中から、社長が物凄い顔で飛び出してくる。


「あの…」


 どちらへ。


 最後まで聞くことは出来なかった。


 社長は、あっという間に彼女の目の前を走り抜けて、秘書室を出てすぐのエレベーターに向かうのだ。


 ドアは開け放されたままなので、その動きがはっきりと彼女から見えた。


 あっけに取られてその背中を見ていると、彼はエレベーターが途中階にあるのに気づいたようで。


 何と。


 階段の方に駆けて行ったのである。


 ここは、7階だった。


 い…。


 リエは、何度も何度もまばたきをした。


 いまのは……何なの?



 あなたの知らない世界―― だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ