第十一話「ゴーレム戦、作戦会議」
第十一話「ゴーレム戦、作戦会議」
とにかく戦いは始まった。
ゴーレムとパーティとの距離は10メートル。
このゴーレムのスペックなら最初の行動でパーティに詰め寄れる距離だ。
「GM、全員で作戦会議してもいいか?」
「わかりました」
宇和島先輩が状況を見て俺に進言し、俺は先輩の要望を了承した。
いくらでも話し合ってほしい。まじでごめんなさい。
プレイヤー一同は状況を話し、手持ちの技能でなんとかできないか、何かアイディアがないか頭をひねる。
「……GM。このセッションの目的はあくまで薬草の採取? さっき採取は完了したと言っていたけど、目的のものは手に入っているの?」
「はい、大丈夫です。十分な量が確保されています」
俺がそう伝えると、黒木さんは再び考えた後、手を上げ、皆に提案を行った。
「……撤退戦でどう?」
なるほど、デジタルゲームではこういうボス戦は必ずと言っていいほど逃げられないけど、TRPGならありだ。
シナリオ的にも薬草を取って帰るだけなのだから、俺はその終わり方でもいいと思う。
「そうね、目的は達成しているわけだし、いまの私たちじゃゴーレムに勝つことができない。それの方針でいきましょう。みんなもそれでいい?」
加美川先輩が話をまとめて皆に確認を取る。
しかし須山さんがおずおずと手を挙げた。
「それでいいと思うけど、移動力足りるかしら」
ルコアル精霊譚の戦闘には移動という概念が存在する。
重い装備を付けていれば付けているほど移動ができないようになっており、須山さんが懸念しているのはゴーレムとの接敵状態に入ることだ。
接敵状態とはおよそ一メートル以内に敵がいると、お互いに移動ができなくなるというルール。
先ほどまでシェイクステアと、ガフが雑魚敵の突進を防ぐのにも使っていたルールだ。
ただ今回は敵から逃げるということで、ゴーレムに追いつかれたら、移動ができなくなってしまうこのルールがネックになっているらしい。
「GM、ゴーレムの大きさから移動距離って推察できる?」
「えー、1ダイスを振ってファンブルが出なければ推察できます」
即席の判断だったか、なるべく情報は渡したほうがいいだろうと俺はかなり甘めの条件を提示した。
須山さんがサイコロを転がす。サイコロの出目は2、ファンブルは避けられたようだ。
「ファンブルではなかったので、公開します。移動距離は10m。戦闘が始まったらすぐに近づいてきます」
「げぇっ、それじゃ追いつかれるわね」
げんなりとした顔の須山さん。
同じように渋い顔をしている宇和島先輩。
「俺も移動力が足りないな。シェイクステアもすぐに追いつかれるぞ」
前衛組二人は敵の直接攻撃を受ける都合上、どうしても防具の装備が多く、移動距離が減ってしまう傾向にあるらしい。
「そうなると、死人なしでの撤退戦は無理ね……戦うしかないわ。とりあえず、陣形を決めましょう」
そう加美川先輩が話をまとめて、各自立ち位置を決めていく。
前衛はシェイクステア、ガフ、それと――
「……ギムレットも前に出る。ゴーレムなら攻撃が当たりにくいし」
そう黒木さんが宣言し、的を散らすためにギムレットも前衛に参加する。
後衛にはマティーニ。攻撃の要である彼女は攻撃を受ける機会を減らすため、少し下がった位置にいるようだ。
シャンディはパーティが全滅した場合に逃げられるように後方待機。
「そもそもゴーレムの攻撃が直撃したらガフでギリギリ一回、ほかは出目次第で死ぬ、回復の暇がないわ。だからなにとぞシャンディは後ろに!」
彼女の配置は須山さんことガフが全力でパーティ皆を説得し、決定された。
実際ゴーレムの攻撃力は高い。うっかり過剰成功なんて出した日にはどのキャラが受けても一撃でバイバイが確定するだろう。
「ところで皆さん。なんだかゴーレムの攻撃力や命中率はよく知っているみたいに話していますが、どうしてです?」
ふと俺は皆の会話を聞いて疑問が沸く。
「あー」
その疑問に宇和島先輩が視線で答えた。
彼の視線の先には加美川先輩。
「あー」
何となく想像できた。
「前回のセッションはもしかして全滅でした?」
「……」
無言で肯定する先輩に、俺はその時起こったであろう地獄絵図を思い浮かべた。
先輩ダイスの出目がおかしいぐらいに高いからな……。
いやな予感を抱えながら、このセッション初めてのボス戦が始まるのであった。
登場人物メモ(new)
マティーニ
加美川ミサトのキャラクター。
シェイクステア、ギムレットと聞いてカクテル縛りの方がまとまりが良さそうだと、どこかで読んだ小説から引っ張り出し命名。




