表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Lily paTch  作者: nns
ラーフル奪還作戦
119/239

115話 なお、捨てる恥すら、あんまり持ち合わせていなかったとする

 ナノドリンクを一気して、コップをテーブルに叩きつける。

 ヒビが入った気がするけど、気にしない。というか、そんなことを気に掛けている余裕は無い。


 しかし、そんなことをしても、モニターに表示される粋先生のだらしない笑顔は、

 頭から離れてくれなかった。

 なんてことないような顔をして、あの人はとんでもないことを言ったのだ。


「一応言っとくんだけど、いやー多分大丈夫だと思うんだけど、混ぜたトリガーの

 データがどんな風に作用するか、あたしにもはっきり分かんないっていうかー。

 もしあっちに着いた瞬間みんなの身に何かあったら、そのときはごめんねー死ぬかもー」


 ごめんねーじゃないわ。なんでついでみたいに言うの?

 それいの一番に言わなきゃいけないことじゃない? っていうか、ん? 死?

 そのレベルの事がごめんで済んだら警察は要らないんだよ。

 国家的な組織を壊滅させる気か、この女は。


 元々その気は感じていたけど、私はこれを言われた時に確信した。

 あの人は所謂、マッドサイエンティストなんだと。


 ダイブ前に唐突な死の恐怖に晒された私は、なかなかトリガーを装着する事が出来なかった。

 仕方がないと思う。というか、したら逆におかしいよね。

 鬼瓦先生に発破かけておいて何だけど、むしろこれは戸惑ってしかるべきだよね。


 辺りを見渡してみる。

 6畳くらいの狭い空間に、ダイビングチェアがぽつんと鎮座している、まさにその為だけの部屋。


 壁に沿うように置かれた棚に、乱雑に置かれた鞄。

 この部屋に入ってきた時に、私がそこに置いたのだ。

 とんでもない補足情報を聞かされる前の、10分くらい前の出来事がすでに懐かしく感じる。


 あの時の私は、1秒でも早くダイブしたいと思っていた。

 しかし、粋先生のとんでもない一言から、既に5分程経過している。

 志音達はもうダイブしているだろうか。

 ぼーっとしていると、再びモニターが点いた。夜野さんだ。


「えーと、いきなりのことでびっくりしてると思うんだ?

 そりゃそうだよね、死ぬかもしれないって事だし。ウチも言い忘れててごめんねー?」


 だからごめんねーじゃないが。

 私は呆れた顔を隠そうとすらしなかった。そして、彼女は続ける。


「向こうに行く決心がついたら、いつでも札井之助のタイミングでダイブしてね。

 ちなみに、他の三人はもうダイブしてるから」


 それを聞いた私は、絶句した。

 ある意味、死ぬかもしれないと言われた以上の衝撃を受けて、完全に言葉を失ったのだ。


 え。あいつら、あれ聞いて一切ビビらなかったの? ヤバくない?

 心の痛覚みたいなものが退化してるの?


 わたしは覚悟を決めた。握り拳を作って、自らを鼓舞する。

 やるしか、ない。


「先生」

「まだいたの……どったの?」

「トリガーを噛みたいのはやまやまなんですが、奥歯が突発的に虫歯になって噛めません」

「反対の歯でやりなよ」

「大変です! たったいま虫歯になりました!」

「はよ行けや」


 3人で言わなくてもいいじゃん……。

 私は失意に見舞われながら、トリガーを噛んだ。




 目を開けると、周囲は森だった。

 誰もいない。そう、誰も。志音達も、動物達も。

 私はまず、自分が無事にバーチャルに来れたことに、胸を撫で下ろした。

 ダイブした瞬間、死。という事態は免れたようである。

 そして、動物達がいないことにほっとした。

 ここまで対策をしておいて、ダイブ先に彼らが居たら、苦労が水の泡だ。


「げひげひ、か……」


 台詞のせいであまり気は進まないけど、とりあえず動物に変身しよう。

 私はカードを握って呟く。なんなら今の小声で変身してくれても良かったんだけど。

 しかし、現実はそんなに甘くないらしい。

 普通に話すくらいのトーンで言ってみる。が、変化は無い。


「えぇ……そんな大きな声で……? いやだな……」


 しかし、やるしかない。

 変身できないということは、ここから動けないということを意味する。

 ここから動けないということは、ほぼ100%の確率で、仲間達に会えないということを意味する。


 それだけは駄目だ。

 私は声の大きさ等には囚われず、今までアームズを呼び出してきたように、自然に発声した。


「げひげひ!」


 次の瞬間!


 私の体をまばゆい光が……!


 包まなかった。


 何も起こらない。


 なにこれ。これじゃ、奇声発しただけのヤバい人じゃん。


 私は額に手を当てて考える。他に何かしろって言われてた?

 いや、そんな指示はなかったはず。でも、人の話を聞かないことに定評のある私が、

 こんな風に記憶を辿ってもあまり意味がない気がする。


「げひげひー!」


 何度も言っていたら、少しずつ慣れてきた。さっきよりも大きい声が出せたと思う。

 まぁ変身しないんですけどね。


 どうしたらいいんだろう。

 頭を抱えていると、背後から、草を掻き分けるような音が聞こえてきた。


 咄嗟にどこかに隠れようと顔を上げたが、時既に遅し。

 私達の間にあった大きな葉がばさりと動いて、物音の主の顔がはっきり見える。


「ばうっ!!」

「!?」


 そこには、青い狼のような獣がいた。左側だけ、白い仮面のようなものをつけている。

 全然見た目は違うけど、似たような獣を見かけたことで、この空間のどこかに

 ラーフルがいるという期待がぐっと高まった。


 しかし、それどころではないのである。

 そう、私はまだ人間の姿。彼らと遭遇してはいけない見た目をしているのだ。


 いや待て!

 ここで話をしてみて、人間に敵意を持っていないことを確認できたら……!?

 私、動物にならなくてもいくない!?


 動物にはなってみたかったよ?

 でも、”げひげひ”だと上手く気持ちがこもらないっていうか、変身できないっていうか。

 私はできるだけ優しげに彼(?)に話しかけてみた。


「あの」

「ウゥ……!」


 姿勢を低くしてこちらを睨んでいる。

 さすがの私でも、歓迎されていないということくらいわかる。


 うん、ヤバい。


 まず、当たり前だけど、日本語は通じない。

 っていうか通じるラーフルがすごいんだ。普通に考えて、通じる前提で語りかけちゃ駄目だよね。


 そして、おそらく彼らは”人間”を快く思っていない。

 これは私の勘だけど、きっと彼は耳がいい。私の奇声を、対面するまでに聞いていた筈だ。

 しかし、彼の表情がこんなに険しくなったのは、私が話しかけようとしてからだ。

 つまり、変身はできないが、どうにかして彼に”私は人間ではない”というアピールをしなければいけないということだ。


 そうと決まれば話は簡単だ。

 必要なものなんて何も無い。

 ただ、あると邪魔なものが一つだけある。



 恥だ。



「げひげひーー!! げひーーー!!」


 私は四足歩行で、顎をしゃくれされながら奇声をあげた。


 こうなったら、こういう生き物だと認識をしてもらうしかない。


 私はその辺を歩き回りながら、げひげひと言い続けた。


 まだ疑われているだろうか。

 というか、そもそも「この人間は何をしてんだ」って思われていないだろうか。

 あわよくば、友達になりたそうな顔で私を見ていないだろうか。


 もうそろそろいいかな。普段は四足歩行なんてしないし、思っていたよりも疲れてしまった。

 休憩がてら、私は狼くんの顔をちらりと盗み見た。


「あぉ……」


 何ドン引きしとんねん。

 こちとらやりたくてやってるワケじゃないねんぞ。


 私は言い知れぬ怒りを覚え、奇声をあげながら、四足歩行のまま、狼君に駆け寄った。


「キャン!?」

「げひげひ! げひげひっ!!」

「あおーん! あおーん!」


 狼君はとてつもないスピードで居なくなってしまった。

 すごい。あんなに足が速いなんて。

 前に志音とバイクで狼を追いかけたことがあるけど、あの子が相手だったら

 全然追いつかなかっただろうな。


 しかし、これからどうしよう。

 私はしばらく、四本足で立ち尽くしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ