表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Lily paTch  作者: nns
ラーフル奪還作戦
116/239

112話 なお、寂しいとする

「ということなんです」


 丁度リアルに戻っていた鬼瓦先生からトリガーを取り上げて、

 粋先生は夜野さんが提案した策を手短かに伝えた。

 彼女は身長だって私より低いし、どちらかと細身だというのに、

 トリガーを取り上げる時、鬼瓦先生が力負けしているように見えた。

 それだけ衰弱しているということだろう。


 2メートル近く、男性の中でもガタイのいい彼が、華奢な女性に片手で押し戻されるとは。

 やはり、しばらくダイブは控えた方がいいと思う。このままでは、先生まで……。


「……理屈は、分かった」

「はい、ただ無駄足に終わる可能性も大いにあります。

 私だって、ラーフルが鬼瓦先生の半身だということは、同僚としてよく理解しているつもりです。

 そこでどうでしょう、先生はこのまま探索を、バーチャルプライベートにはこの子達を向ける、

 というのは」

「……ダメだ」


 はい?

 え、この流れで断られる要素あった?

 大丈夫? 先生? 私達、お金なんて取らないよ? なんで?


 てっきり「よろしく頼む」と言われるとばかり思っていた私達は、

 呆気にとられたまま、彼を見つめた。しかし、粋先生だけは違った。

 暗い顔をして、まるで彼がそう言うのを分かっていた、というような顔をしている。


 表情を見ると、簡単に説得出来るようには見えない。

 彼は粋先生からトリガーをそっと取り返すと、尻もちをつくようにダイビングチェアに座った。


「先生! 自分で見つけたいのは分かります! でも、それじゃあせめて、

 ダウジングカードを使った捜索を手伝わせて下さい!」


 私はつい大きな声で抗議する。

 彼の気持ちなんて、全く分からない。一人で捜すことに拘るなんて。


「……ありがとう、札井。しかし、そうじゃないんだ」

「へ?」

「粋先生、私が断る意味、分かりますね?」

「……うん、そう。鬼瓦先生の思ってる通り。材料にしたデータは、最適化の為に

 書き換えたり一部を消されたり他のデータに統合されたり、つまりは原型を留めなくなる。

 不純物を混ぜるような空間の作り方はした事がないけど、理論上そうなるのは明らか」


 そんな……。

 じゃあ、そもそも空間を新しく作って、それがラーフルと繋がってるかも分からないし、

 繋がってたとしても、連れ戻せるかも分からないのに……

 それなのに、確実にトリガーに蓄積された何年ものラーフルのデータは消えてしまう、ということ……?


 そんなことがあっていいのか。

 そんな、不条理なことが。


 苦しそうな息づかいが聞こえてきて、そちらに目を向けると、

 知恵が声を押し殺して泣いていた。

 私達の中でも、一番彼を可愛がっていたのは知恵だ。

 元々泣き虫だし、むしろここまでよく我慢したと言うべきだろう。


 かく言う私も、実は半ベソだ。

 データが記憶されたトリガー。それはつまり、ラーフルがリアルに残した唯一の実体だ。

 成功するかどうかも分からないものに対して、それを賭けろだなんて、絶対に言えない。


 ……あれ?

 ちょっと待てよ?

 私はあることに気付いて、口を開いた。


「俺が、臆病なのは分かっている、しかしこのトリガーのデータはラーフルの……」

「そもそもラーフルなんですか? 解析不能なんですよね?」

「し、しかし、通常はこんなものは」

「通常のトリガーには無いキャッシュが発現しても、何ら不思議ではないのでは?

 それはラーフルのデータとは言えないのでは?

 関わりがあるとしても、ラーフルの糞レベルのものの可能性もあるのでは?」


 そこまで言うと、夜野さんが頷きながら、「その可能性も捨てきれないね」と言ってくれた。

 しかし、志音と知恵から向けられる視線は冷ややかだ。いや、冷ややかというか、おぞましいものを見る目付きというか、とにかく「こいつマジかよ」という顔をしている。


「夢幻、お前さ、わかるだろ。長年連れ添った相方だぞ」

「うん、でもあのデータはそうじゃないかもしれない」

「だけど……」

「ねぇ粋先生。例えばそのデータを使って新しいバーチャル空間を作ると、データだけがダメになるんですよね?」

「? どういうこと?」

「それに関わる人間の記憶とか、そんなものは……消えないですよね?」


 それを聞いた粋先生は、きょとんとしたあと、すぐに大声で笑った。

 非科学的、有り得ない、もし記憶まで消えたら野良猫とセックスしてくる、と言いながら。

 うん、最後のは聞き流しとく。


「らしいですよ、鬼瓦先生」


 彼は手のひらのトリガーをじっと見つめていた。

 考え事をするように、眉間にシワを寄せている。


「本物かどうか分からないものを優先するんですか」

「……っ」

「先生の手の平のそれは、本当に一番大切にすべきものですか」


 なんとなくそれっぽい事を言ってみる。

 志音と知恵は相変わらず、私をヤバい奴を見る目で見てくるけど無視。


「言っている意味は分かる、分かるが……」

「なぁ夢幻。人はそんな簡単に割り切れるもんじゃねぇよ」

「会えるかもしれない可能性を、自分の相棒が捨てたら? そんなの悲し過ぎるよ。

 形見も何もかも賭けて、再会しようとしてくれた方がよっぽど嬉しい。

 結果、会えなかったとしても。私がラーフルだったらそう。

 たとえ何年後かに呼び出しに応えてくれたとしたって、

 『あの時、全ての策を試さなかった』という罪悪感から、

 昔のように自然に接することが出来なくなる。私が鬼瓦先生だったらそう」


 志音は黙った。

 隣からは、またすすり泣く声が聞こえる。


 そう、夜野さん達は新たな方法を考え出した。それを彼に提案した。

 そして、彼は他に取れる手段が残されていることを知ってしまった。

 知ってしまったなら、もうやるしかない。私はそう思う。


「先生。このままじゃ……ラーフル、寂しいと思いますよ」


 この言葉をきっかけに、先生まで顔を伏せてしまった。

 覗き込むまでもなく、泣いているのが分かった。

 よく分からないけど、かなり大きな地雷を踏み抜いたのは間違いない。


「ラーフルと名付けた時も……そうだった……俺は……何年も、ラーフルに……

 寂しい思いをさせて……もうしないって……決めたのに……なのに、また……!」


 言葉は途切れ途切れでよく分からなかったが、おそらくそれでいいのだろう。

 あれはきっと、彼が自分へ宛てた言葉。


 しばしの沈黙。彼の嗚咽と、菜華が知恵の背中を擦る音だけが響く。

 そして、先生は顔を上げる。

 いつも通りの、低くて、それでいてハリのある声色で言った。


「最短でどれだけかかりますか、粋先生」


 各自、声は押さえていたが、彼の決断に私達は色めきだった。

 そうこなくっちゃ。

 私達と同じように、粋先生は口角を少し上げながら言う。


「分からない、けど、三日後には進捗を報告します。もちろん、早くに完成すれば、その時もすぐに」

「先生、ウチも手伝っていいですか?」

「免許持ってないから、あまり立ち入られちゃうと、それはそれで困るんだよねぇ……」

「見てるだけなんで! ホントに! ウチにもなんかさせて!」


 こうして、空間の作製には粋先生と夜野さんが、ダイブは私達4人が担当することになった。

 鞠尾さんはバーチャルプライベート組のサポートをすることになっている。

 この二人、熱中したら食事どころか、トイレも満足に出来なさそうだから、彼女がいれば安心だ。


 鬼瓦先生は様々なロッジを渡り歩いてダウジングを続けるらしい。

 本当は休んでもらいたいけど、一度のダイブの最長時間は3時間ということで

 互いに妥協する形になった。


 まさか免許試験を受ける前にバーチャルプライベートを体験することになるとは

 思わなかったが、細かいことは言ってられない。


 私達はそれぞれ粋先生と連絡先を交換する。

 いつ鳴ってもいいように、とりあえず三日間は映画館など、

 電話に出られないようなところには行かない。

 また、人ごみも同様に着信音をかき消す恐れがあるので、近寄らない。

 海水浴も頂けない、どうしても端末を手放す時間が増えてしまう。


 これらの戒めを自らに課したものの、そういえば私って、そもそも

 そんなところに行かないタイプの人間だよね。

 皆がラーフル捜索に燃える中、私は一人、しょーもない理由で凹んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ