表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/186

出陣の儀式

 イヴァリースの街、自分の館に戻ると、俺はサティに命じて、「湯漬け」を持ってこさせた。


「ユヅケ? ですか?」


 サティはきょとんとする。

 そうか、異世界人に分かるわけないよな。

 まあ、現代人も分からないだろうけど。


 湯漬けとは読んで字のごとく、ご飯にお湯をかけただけの食べ物だ。


 現代人には分からないだろうが、ご飯という食べ物は、保存が利くようできない。


 現代ならば電子ジャーでいつまでも温かくてふっくらしたお米を食べられるが、電気のない世界ではそうはいかない。


 普通、朝一番に炊いた米を、一日中使い回しする。

 そうすると夜はパサパサで不味い飯を食う羽目になるわけだ。


 もちろん、庶民だってある程度旨い物を食べたい。

 だから湯漬けという食べ物ができあがる。


 パサパサになったご飯にお湯をかけて、水分を取り戻すのだ。

 もちろん、炊きたてのご飯独特のモチモチ感までは戻らないが、それでもパサパサになった飯を食うよりも何倍も旨い。


「ご飯でしたら、今すぐに炊くこともできますが?」


 サティは不思議そうな面持ちでこちらを見る。


「いや、それでいいんだ」


 俺は答える。


 別にサティを気遣ってとか、米を炊く(まき)が勿体ない、と思っているわけではない。


 ただ、(げん)担ぎのために一度やってみたかったのだ。


 かの織田信長も、桶狭間の前には湯漬けを食べたらしいし、他の戦国武将にも似たような逸話がある。


 彼らに憧れている、というわけではないが、一度真似したかったのは事実だ。


「それに米は腹持ちがいいしな」


 そうサティに言うと、俺は箸で湯漬けを口にかけこんだ。

 ちなみに箸は自分で作った自作のものだ。


 長粒種の湯漬けはあまり旨くなかったが、それでも箸で米を食っていると落ち着くのは、日本人に染みついた習性(しゅうせい)なのだろう。


 戦支度をする前くらい、ほっとしたい、というのが本音なのかもしれない。

 湯漬けを食し終えると、「旨かった」とサティに言い残し、館の外に出た。


 不死旅団の精鋭全員が、整列して俺を出迎えてくれた。


 俺は握りしめた円環蛇(ウロボロス)の杖をかかげると、


「いざ、出陣!!」


 と、声を張り上げた。


 旅団員たちは、


「おおッ!」


 という掛け声と共に、イヴァリースの街を出た。

 


  †



 第7師団副団長――


 片目の小鬼(ゴブリン)の二つ名を持つジェイスは、ローザリア東部にある街、ロワーレの統治を任されている。


 ロワーレの街は魔王軍本来の領地に接しており、古来よりその支配権を巡って激戦が繰り返されてきた。


 そもそもこのロワーレの街が魔王軍に落ちた瞬間から、魔王軍の怒濤の進撃が始まったのだ。


 このロワーレの街はそれほどまでに重要な拠点だった。


 ゆえに、オークの参謀であるジロンが心配するのも無理からぬことだった。


「ア、アイク様。ほんとうに大丈夫なんでしょうか?」


 なにがだ? 意図は知っているがあえて尋ねてみる。


「いや、ロワーレといえば、堅固な城塞都市として有名じゃないですか。それをたったの一個旅団で落とせってのは無茶すぎませんか?」


「無茶というか、不可能だろう。普通に考えれば」


「え……?」


 ジロンは間抜けな声を上げる。


「じゃ、じゃあ、オレたちは負け戦をしに行くんですかい?」


「まさか」


 と言ってやりたいところだったが、その通りだった。

 しかし、そのことをこいつに伝えても良いだろうか。


 迷う。


 俺は延々とジロンの間の抜けた顔を見つめる。


「お前は口が堅い方か?」


「いえ、おしゃべりです」


 即答する。


 ……正直な奴だな。まあ、こいつはあまり役に立たないが、こういった裏表のないところは信用していた。


 俺は、誰かにしゃべったらロースト・ポークにするぞ、と前置きした上で言った。


 ジロンは絶対誰にもしゃべりません、と、両手で口を塞ぐ。


「俺たちは負けるつもりで戦いに挑む」

「…………」

「どうした? 今度は驚きもしないな」


「……いえ、あの、オレの聞き違いかと思って。ええと、耳の穴をかっぽじって聞くんで、もう一度言っていただけますか?」


 俺は先ほどと同じ言葉を繰り返す。


「俺たちは負けるつもりで戦いに挑む」

「ええー!? 負けるつもりで勝負を挑むんですか!?」

「馬鹿、声が大きいぞ」


「で、ですが、負け戦をしに行くだなんて聞いたことがありやせん。そんな話が旅団の連中にばれたら、士気ががた落ちだ」


「まあな。だから内緒にしていたんだよ。でも、さすがにお前くらいには伝えないとな」


「しかし、どうやって負けるつもりなんですか?」

「そりゃ簡単だ。戦の最中、俺は適当な指示を出す」


「はあ、でもそんなことしたらうちの旅団の奴が死んじまいませんか? さすがに哀れだ」


「そんなこと知ったことか。こちとら魔族だ」


 と、言ってやりたいところだったが、さすがに言えない。

 そもそも魔族とて情くらいはある。

 死地に赴け、といって赴くような奴は少ない。


 いや、泣く子も黙る第二軍団の連中ならば、団長が「死ね」と言えば、死ぬかもしれない。


 ただ、残念ながら、我が不死旅団は甘いことで有名だ。


 不死旅団などといういかつい名前を貰ってるが、不死旅団はよく他の魔族から馬鹿にされる。


「お前らはろくに戦わないから死なないだけだ。だから不死旅団なのさ」

 と――。


 理由はそこの旅団長が甘ちゃんだから。

 人間だから、と言い換えても良いかもしれない。


 その代わり、前世の知識という「チート」も持ち合わせているのだけど。

 今回の戦では、その「チート」という奴を思う存分使わせて貰うつもりでいた。





 ロワーレの街の付近に着いたとき、斥候であるコボルトがやってきた。


 名前はタロ。

 まだ少年、というか子犬だ。


 大人になれば立派な兵士になるのだろうが、まだまだ幼いので、斥候として活躍してもらっている。


 コボルトという種族は、あまり頭が良くない種族であるが、その視覚、聴覚、嗅覚は、魔物の中でも飛び抜けていた。


 ゆえにこういった偵察任務を任せるのに、彼ら以上の魔物はいない。


「アイク様、どうやら敵は野戦に打って出てくるようです」

「そうなるよな」


 俺はぽつりと漏らす。


「はい。でもなんでわざわざ城の外に出てくるんでしょうかね?」


 コボルトの少年は、尻尾をぴんと伸ばしながら尋ねてくる。

 緊張している証拠だ。


 コボルトという種族は犬の魔物だ。


 人狼と似ているが、その大きな違いはコボルトは常に犬の形態のまま、人狼は人の姿にもなれる、というところだろうか。


 どちらも共通点として、犬科の魔物である。

 やはりその生態がその身体に色濃く反映される。


 つまり、緊張していれば、尻尾をぴんとさせ、喜べば尻尾をフリフリさせる。


 タロも、普段ならば尻尾をフリフリしてくれるのだが、やはり戦の緊張感なのだろうか。


 その精神状態が尻尾に良く現れていた。

 俺はタロの緊張を和らげるため、彼の頭を撫でる。


 頭を撫でられると喜ぶのも犬科の魔物の特徴だった。


「やつらが城の外に出てくるのは、俺たち不死旅団を舐めているせいだろうな」


「え? ボクたちのことを舐めるんですか?」


「……文字通りの意味じゃないぞ」


 コボルトの知能は低い。


 犬の知能は5歳児程度、という話もあるが、こちらの世界でも似たようなものだ。あまり賢くはない。


 俺はタロにもわかるように簡単に説明してやった。


「俺たちのことを雑魚だと思ってるんだよ。だから、城に籠もらないで、野戦でガチ勝負をするつもりみたいだ」


「でも、ボクたちは負け知らずの不死旅団ですよ? どうしてそんなことするんですか。そんな雑魚扱いされるなんて」


「まあ、ロワーレに籠もっているのは一応、第7軍団の副団長、片目の小鬼のジェイスだからな、俺たちを舐める権利はある」


 我が不死旅団の規模は300名ほど。


 一方、ジェイスは副団長だけはあり、その倍の魔族と魔物を抱えている。


 更に先ほどもたらされた情報によれば、他の旅団もひとつ、ジェイスに合流したらしい。


 どうやら事前に第7軍団を裏切るように調略を重ねていたようだ。


 結束力があると、もっぱらの評判の我が第7軍団から他の旅団長を引き抜くのだから、なかなかの手際だ。


 俺は素直に感心したが、同時に哀れにも思った。


(まったく、どこの馬鹿が裏切ったのかは知らないが、間抜けなことをしたもんだ)


 どうせ味方に付くなら勝つ方につけよ。

 俺はそう思いながら、ジェイスと激突するであろう平原へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ