表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エールデ・クロニクル――剣姫、紅月に舞う――  作者: 渡邊 香梨
第四章 月光に集う
37/122

36 埋まらない齟齬

『フランツ・ヒューバート。ルフトヴェーク公国ルーファス公爵領の軍事顧問だ。国内では、公爵領の位置をとって〝東将(オストル)〟と言われている。その方が、通りは良い。あと、彼はハシェス・トレーテン。私の部下だが、何より、先刻より尋ねている、リュッケ・トレーテンの弟だ。下手な誤魔化しは通用しないとだけ、予め伝えておく』


『……軍事、顧問?』


「ルーファス公爵領は、第一皇子の直轄領だ、バレット卿。国軍が別にあるが故の、軍事〝顧問〟――第一皇子直属軍の(トップ)に立つ、事実上の最側近だ。今度の外遊にあたって、先行して来られた…か?」


 最後は疑問形になっていたものの、会談において口述筆記を務める予定のクルツには、従前よりの知識がある。

 単語の一部を聞き取り損ねたエルフレードの為に、カーヴィアル語で言葉を添えた。


 ああそう、と答えたエルフレードは、渋々と言った(てい)で、ハシェスから剣を引いた。


「レアール……さん……」


 ただ「そうではない」事を知るオステルリッツが、キャロルの右腕の服の袖を、軽く引いている。


「そうですね……この齟齬を、別の理由で埋めるのは……もう難しいでしょうね……」


 諦めたように息を吐き出して、キャロルが天井を仰いだ。


「レアール、どうした?」


「バレット卿、イング書記官。殿下からは、必要にかられなければ、敢えて話す必要はないと言われていたのですが……実は、今回のこの大使館の件には、()()()があります」


「……何?」


「おかしいと思いませんでしたか? ルフトヴェークの大使館職員が凶刃に倒れたのに、なぜ、ディレクトアのフォーサイス将軍がわざわざ、本国へ戻ろうとしているのか」


「言われてみれば……」


「ルフトヴェークのあのお二人には、今からその前日譚をまず、説明します。あの机に積まれた、大使館関係者の()()()()から既にお察しとは思いますが――彼らが探している人物は、既にこの世の方ではありませんからね」


 殺された大使館員を含めたルフトヴェークの関係者は、ディレクトアの駐在武官たちによって、庭に丁寧に埋葬された。


 その際、たとえ血に(まみ)れていても、後日機会があれば、遺品だけでも誰かが届けられれば――と、刀や手帳、家族の絵姿など、可能な限りの物を集めておいてくれたのだ。


 少なくとも今、そのうちの一つが家族の手に返るのだから、ディレクトアの駐在武官達も、報われた気持ちでいるだろうと、キャロルは思う。


「その前日譚と、この大使館の件とは、リンクしています。逆にその事を、私は彼らに確かめたいので――すみませんが、それまでは、後ろで何も聞かないでいて頂けますか」


 キャロル、エルフレード、クルツの視線が、一瞬交錯する。


 そして、クルツとエルフレードも視線を交わし合ったが、無言で頷いたところを見ると、反対はしないと言う事なのだろう。

 ややあって、分かった、とエルフレードが言った。


「そもそもの、その前日譚とやらを、アデリシアがキチンと把握しているのなら、差し出口は控えよう。情報の制限も操作も、アデリシアの十八番(おはこ)みたいなモンだし、俺らが知らされていない情報があったとしても、まぁ不思議じゃない」


「カーヴィアルが一枚岩ではない印象を与えるのも、好ましくないだろうから、確かに、内心はどうあれ黙っている方が良いのだろう」


 クルツも、隣で頷いている。


 軽く頭を下げたキャロルは改めて、ヒューバートに向き直ったが、オステルリッツがそこで再び、キャロルの服の袖を引いた。


「レアールさん、話なら私もフォローしますから、ご自身の左手と首の手当てを、あまりなおざりになさらないで下さい」


「……むしろ、言わないで欲しかったかも。せっかく喋って気が紛れてたのに……」


 左手の痺れもそうだが、右の首筋が、紙で指を切った時のように、痛い。

 首筋を指でなぞれば、うっすらと血が付いてきた。


「いやいや、紛らわせないで下さい⁉ 脳筋集団が訓練中に我慢大会と化しているのと、事情が違うんですから!」

「えっ、私、脳筋じゃないですよ⁉」

「いいから、とりあえず座って下さい‼」


 桶に入った水と、布が資料室に持ち込まれたところで、オステルリッツが無理矢理キャロルを近くに座らせた。


()()()、その怪我は……』


 今更ながらヒューバートも、キャロルの服の首元に、血が滲んでいるのに気が付いたらしい。

 やや顔色が悪くなっているのを、チラリとキャロルが見やる。


『まぁ……誰につけられた傷かは、おいおい話すね。多分、あれもこれも、背後の糸は一本のようだし、そこも順を追って。その後、私も――聞きたい事があるんで。内容は…想像出来るよね?』


『……っ』


 気圧(けお)されたように口を閉ざしたヒューバートを見たキャロルは、エーレの事を否定する要素がどこにもないと、かえって突きつけられたかのようで、顔を(しか)めた。


『あの……』


 そんなヒューバートとキャロルの間に、呆然としたような、ハシェスの声が割り込んだ。


『この短剣(ダガー)の柄も……財布(オモニエール)も……いえ、このテーブルにある物は、どうして全て血塗(ちまみ)れなんですか……?兄は……いったい……』


『……まずは、そっちだよね』


 キャロルはもう一度息をついて、話し始めた。


 ルフトヴェークの侍従武官を名乗る青年が、カーヴィアルではなく、ディレクトアの駐在官邸に倒れ込んだ事を、まずオステルリッツが告げて、キャロルが訳した。


 ルフトヴェークでの叛逆事件(クーデター)深傷(ふかで)を負った第一皇子が、キャロル・ローレンスを伝手(つて)として、カーヴィアルを目指して出国している事などをその青年が告げて、最後、力尽きて息を引き取ったところまでが、余す事なく伝えられた。


『兄さん……っ』


 財布を握りしめたまま床に崩れ落ちたハシェスを、その場の全員が、痛ましげに見やった。


『多分だけど……カーヴィアル国内で遭遇したのなら、あなたのお兄さん、大使館関係者だと思われたんじゃないかな。そうでなければ、駆け込んだ先のディレクトア駐在官邸が、無傷で済んだ筈がないから。大使館関係者なら、急襲するのに一石二鳥だと、その場では誰も深追いしなかったんだと思う』


『――――』


()()()。大使館関係者だと思われたから、襲われた……とは、どう言う事だ? リュッケは、我々の(サイド)だと気付かれたが為に、殺されたんじゃないのか?』


『うーん……事態はもっと姑息で、残酷で、複雑……かな』

『何?』


 話をしながら、キャロルが僅かに顔をしかめたが、それは、腕に触れる井戸水の冷たさにであって、ヒューバートに威圧されたからでは、もちろんない。


 キャロルが後を引き継いだ、ルフトヴェーク語での会話は、クルツが口述筆記の要領で、エルフレードとオステルリッツに内容を教えている。


『ただ、叛乱(クーデター)を起こしたところで、そもそもの人望の差で、第二皇子が周辺諸国から認められる可能性は低い。まして、これからの時期に何かをしようなんて、最初から統治者としての能力の欠如を露呈しているようなものだから。――なら、どうするか?』


 いったん言葉を切って、キャロルはヒューバートの顔を覗き込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ