115 黒の森(シュヴァルツ)
「来たか」
中に足を踏み入れると、キャロルが入って来たのを目に留めたエイダルが、案内の士官が下がるタイミングで、書類から顔を上げた。
その斜め後ろに、エイダルよりも若干年下か……と言った壮年男性が、窓際で佇んでいる。
その容貌が、どこかで見た気がしつつも思い出せずに、キャロルは思わず小首を傾げていた。
「……やはりおまえのところも、似ていると言う事じゃないのか、ソユーズ」
「レアール侯とご息女程ではないと思いましたがね」
揶揄するように声をかけるエイダルに、男性は苦笑している。
「ソユーズ……あ」
「ファヴィル・ソユーズ――おまえの知る、ルスラン・ソユーズは、この男の息子だ」
ソユーズの名で理解したらしいキャロルに、エイダルも、そう言って頷いた。
「表向きは宰相書記官として宮殿にいるが、この男が〝黒の森〟の長だ。それと同時に、ソユーズ一族には、万一、皇家の直系が途絶えた場合の、代替え皇統としての『ギィ公爵家』の隠し名がある。それは、エーレも知らない事だ。代々、第一皇位継承者を支える皇族筆頭に〝黒の森〟の存在と共に継がれて来た。本来であれば、フェアラート、ルッセ、どちらかの公爵家に繋ぐのが、筋だったのだが――今代が、あの通りだったからな」
エイダルのため息は、心底呆れていると言った感じだった。
一方のキャロルは、突然のこの情報開示に、目を丸くしている。
思わず辺りを見回してしまったが、それにはファヴィルが「立ち聞きなど、この私が許していませんから、大丈夫ですよ」と、キャロルの危惧を酌み取ったように、微笑った。
「あの……ルスランは、自分は没落してしまった貴族の、家名だけをかろうじて維持している程度の庶民だ、と……」
キャロルが、おずおずと片手を上げて二人を見比べれば、無言のエイダルを見やって、ファヴィルがそれに答えた。
「間違いではないですね。実際に『ソユーズ』と言うのは、我々が生まれる遥か昔から、既に断絶していた子爵家の家名です。恐らく〝黒の森〟を立ち上げる際に、先人がカムフラージュの為に掘り起こしたのでしょう。それと、隠し名の話に関しては、代々の当主と〝黒の森〟の使役者である当該皇族しか知りません。もちろん、ソユーズ一族が〝黒の森〟を担う一族である事は、ルスランも分かっていますがね」
「……だから、あんなに暗器いっぱい持ってるんだ……」
そして道理で、誰もがルスランを苗字ではなく、名前呼びをする訳だ。
ここにソユーズ家の当主がいるのだから。
思わず納得、と言った態のキャロルに、ファヴィルが苦笑を誘われていた。
「そう言えば、ルスランから取り上げた長糸で、逃げるミュールディヒ侯爵家の馬車の後輪を外して横転させたらしいですね。後で馬車を検分していた、手の者から聞いて、私を含め〝黒の森〟皆が感心していましたよ。そんな使い方があったのか、と」
ファヴィルの笑顔は、ルスランのそれを彷彿とさせる。
そう言えば――人の首が落とせる糸だと言っていたような。
「いやっ、取り上げてないです! 借りただけです、借りただけ」
「使い勝手が良さそうだから、自分の分も融通して欲しいと言ったとか」
「……何で筒抜けなんですか……」
そう言う組織だ、と言ったのは、ファヴィルではなく、エイダルだった。
「普通にしていて〝黒の森〟の注意を引くような一般人など、まず、いないがな。ルスランが認めた時点で、状況が変わったらしい。私は最初、おまえにソユーズを紹介して、本当に組織を引き継がせられるのか、最終的な見極めをさせるつもりだった。ところがソユーズを呼んでみれば、開口一番『その必要はございません』ときた」
「ルスランもリヒャルト様と同じで、とてもフェアラート公爵家やルッセ公爵家に膝は折れないと、エーレ様にお仕えしていましたが、第一皇位継承者には仕えない事が前提の〝黒の森〟を引き継ぐ事に関しては、問題があった。そのルスランが、この将来、エーレ様の隣に立つであろう貴女になら、膝を折れると言ったんですよ。山ほどの暗器を見ても、怯むどころか解説をせがんで、自分の職場でまで取り入れるような女性は、エールデ大陸中を探してもいない。〝黒の森〟の話をしても、恐らく眉一つ動かさない筈だ、と」
自分の存在に怯えるどころか、単に〝暗器をいっぱい持った人〟で片付けられたのは、ルスランにとっては、ちょっとしたカルチャーショックだったらしい。
「エーレ様ですら、自分の使いどころは場に応じて考慮されているのに、貴女様ときたら、普通にヒューバート将軍と同じ扱いで、エーレ様の為にと活用されたとか。そんな体験は、人生で初めてで、かなりの衝撃だったようですよ」
深い笑みを見せるファヴィルに、むしろエイダルが、呆れた視線をキャロルに投げた。
「ルスランは、あれでも次期〝黒の森〟後継者だ。無意識とは言え、既に〝黒の森〟を使いこなしているも同じだった訳だな」
「ええ。表に出ていない連中まで、面白がって、キャロル様に使わせてみてはどうかと、暗器を取っ替え引っ替えルスランに押し付けていたようですから。私がお会いするのは、もちろん今日が初めてですが、実働部隊がこぞって認めている以上、今更、私が見極めをする必要はないですね」
「……あれ、じゃあ、ルスランって、次期『ギィ公爵』なんですか? 本人が知らないだけで」
そうなりますね、と、ファヴィルが頷いた。
「存在を表に出せない皇統ですが、継承権は維持させる必要がある。ですから我々は、代々、取り潰しに遭ったような上位貴族の中から、連座が避けられないものの、本人が極めて優秀な場合に限り、ソユーズ一族として引き抜く事で、誰にも知られないまま、皇統を維持してきました。場合によっては、名前さえ変えさせてね。今回も、表向き潰される家は多いですが、ある程度を、そうやってすくい上げるつもりですよ。ルスランにも、その中から伴侶を選ばせる事になるでしょうね」
「そうなんですねー……」
「……気にするのは、そこなのか。〝黒の森〟ではなく」
珍しく、突っ込む側のエイダルに、ファヴィルが面白そうな表情を見せたが、キャロルは小首を傾げただけだった。
「そこはもう、ルスランみたいな、ちょっと物騒な人が何人もいる組織、で充分ですよね? それよりも私が、実は一番気を付けないといけないのは、あくまで『裏は裏』であって、意図的に『表』の皇統を乗っ取らせないように采配する事――だと思ったんですけど、間違っていますか?」
「――――」
そこで初めて、ファヴィルの表情から、他所行きの柔らかさが抜けた。もしかすると、周囲の空気も変わっていたかも知れない。
気付いたエイダルが、一瞬だけ、そんなファヴィルを見やった。
「私やルスランが、エーレ様の地位を脅かすと、お考えですか?」
「今は大丈夫だと、思ってます。だけど、彼が今の自分を見失って、貴方やルスランが、仕えるに値しないと、思い始めたなら? そうでなくとも、直系が平凡以下で、傍系の方が優秀だった場合に、欲が出た時代だって、きっと、ありますよね? 直系当人が納得して、養子にするとか、表側に引っ張り出すのであれば良いと思うんですけど、同意なき下克上は、国を割ってしまう。わざわざ、傍系筆頭の皇族が〝黒の森〟の重石になって来たのって、そう言う事ですよね? 血を継がせる事と、裏切者を生まない事。その二つを両立させる事こそが、使役者であるエイダル公爵の、実は一番のお役目だったんですよね? だから、ただ、誰かに引き継げば良いと言う訳にはいかずに、今まで来てしまった」
エイダルも、すぐには答えを返さなかった。
エーレの隣に立つのが、キャロルであれば、膝を折れる。
ルスランがそう言った意味を、エイダルもファヴィルも、ここで初めて理解したのかも知れない。




