表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/8

其の捌 新米同心、清瀬小太郎

駿府の城下町で起こった「辻喰い」の事件は一応の解決となりました。

そして、清瀬小太郎は──

 


 辻喰いの一味の一人が捕まって数日後の午後。

 駿府の町は何事も無かったように平和になり、幸い小太郎にも怪我は無かった。


 ──そして。


 あの時、小太郎を助けた猫又のセンリは、何処へともなく姿を消した。




 母が作った煮物で二膳、朝食を摂った小太郎は、意を決して長屋を出た。

 (あやかし)辻喰(つじぐ)い。

 此度(こたび)の事件は、小太郎の知らない事ばかりだった。

 それがどうにも落ち着かない小太郎が向かう先は、藤右衛門(とうえもん)町。


 裏町奉行所だ。


 そろりと寺の境内に踏み入った小太郎は、早乙女(そうとめ)何某(なにがし)の姿が無い事を確かめる。

 その上で、再び裏町奉行所の門を叩いた。


「お、来たな小太郎くん」


 小太郎を出迎えたのは、与力の斎藤だ。

 別に小太郎は、同心になりに来た訳ではない。

 自分が関わった事件の顛末(てんまつ)を知りたかっただけ。

 そんな小太郎を、与力の斎藤は快く迎え入れた。


「辻喰いの下手人? そりゃ、元の場所に帰されてお説教、だな」


 今回、影法師たちが奪った影は一人分。

 その奪われた影も、ひと月も経てば元に戻るらしい。

 が、聞けば被害者は、呉服屋の大店(おおだな)、三保原屋に女中奉公の身だという。

 影が戻るまでのそのひと月で仕事は暇を出され、生活は立ち行かなくなるだろう。

 なればこそ、影法師たちを懲らしめたのだが。


「影法師たちは、何処にいたのですか」


 小太郎が知らないのは無理もない。疑問に思うのも当然だ。

 斎藤は出涸らしの茶を啜りながら、渋い顔をしている。

 そして何かを決したように小さく頷いた斎藤は、盆に湯呑みを置いた。


「小太郎くん」

「はい」

「ここから先は、ご公儀(こうぎ)の一部と裏町奉行所の役人しか知ってはならないことだ」

「……はい」

「キミは、同心となる覚悟はあるか?」


 小太郎は即答出来なかった。

 影法師たちの前で、自分は無力だった。それどころか足手まといになっていた。

 道場で鍛えた剣の腕も、何ひとつ活かせてはいない。


「僕に、務まるでしょうか」


 自信の無さは、疑問となりて口に出る。

 それを知ってか、小太郎を見る与力、斎藤の目は優しく、強い。

 それは、早乙女(そうとめ)が言っていた昼行灯(ひるあんどん)とは真逆の眼差しだ。


「やれば出来るよ。幸いキミには、懇意にしている(あやかし)がいるようだし」

「猫又、ですか」

「そうだね」


 斎藤はにこやかに答える。が、その真意は自信の無い小太郎には伝わらない。


「それはすなわち、僕よりも猫又を必要としている。そういう事ではありませぬか?」


 斎藤は再び出涸らしの茶を啜り、顔をしかめる。


「小太郎くん。キミにとっての猫又は、どんな存在なんだい?」

「命の恩人であり、もう一度会いたい……人です」

「ふむ。ならば少しだけ考え方を変えたらいい」


 考え方。

 それを変えて、何が変わるのか、若き小太郎にはまったく分からない。


「猫又と一緒にいたいとは思わないかい?」

「思います、けど……センリの意思もあるし」


 若く経験が無い故に、決断を他者に委ねる。

 そんな小太郎の若さを、斎藤は好ましく思えた。


「キミは、猫又に居場所を提供する。その見返りとしてキミのお役目を手伝ってもらう、てのはどうかな」


 なるほど、御恩と奉公という奴である。

 武士ならば誰でも知っている、武士の中の常識だ。


「でも、肝心のセンリが何処にいるのか……」

「それは如何とでもなる。決めるのは、小太郎くんだよ」


 小太郎は俯いて考え込んでしまう。

 そこに、脈ありとみた斎藤の甘言が小太郎の耳を震わせる。


「待遇は普通の同心と同じ、三〇俵二人扶持だよ」


 三〇俵二人扶持。

 給金としての三〇俵に、一日五合の米が二人分支給される計算だ。

 つまり、年収にして十五(こく)

 ぜいたくは出来ないが、月に一度、母を外食に連れていく程度は出来る。


「──やります」

「よし、なら話そう」


 与力の斎藤の顔は真剣そのものだ。


「あやかしの里という場所がある。そこは、里長(さとおさ)のぬらりひょん様が治める里だ」

「あやかしの里? ぬらりひょん様?」


 何処から出したのか、斎藤は安倍川もちを頬張り始める。

 が、きな粉をまき散らしながらも、尚も斎藤の話は続く。


「あやかしの里に行くには、通行手形が必要でな。普通の人たちはまず辿り着けない。ぬらりひょんというのは、代々の里長が継ぐ身分のことだ」


 きな粉が飛ぶ。

 小太郎は少しだけ斎藤から離れた。


「ま、そのうち小太郎くんにも里に行ってもらうことになるよ」

「その前に猫又を、センリを探さないと」

「心配は要らないよ、ほれ」

「──にゃ!?」


 斎藤が小屋の床をたん、と踏み鳴らすと、縁の下から猫が飛び出してきた。

 その尻尾は二股に分かれていて。


「え」

「あれ以来、ずっと此処でキミが来るのを待っていたんだよ」


 尾が二股の猫は空中で翻り、あっという間に可愛らしい白い小袖の少女となる。


「センリ!」

「コタ!」


 センリが小太郎へ飛びつく。が、小太郎は力負けして押し倒された格好となってしまった。


「コタ、コタ、会いたかった」

「センリ、なんでいなくなったんだよ」


 小太郎の問いかけに、センリはふいと横を向く。

 その頬は赤く染まって、何やら口の中でモゴモゴと言葉を綴っている。

 どうやら言いにくいらしい。

 小太郎は、そんなセンリの髪を撫でながら、もう一度礼の言葉を呟いた。


「助けてくれてありがとう、センリ」


 その言葉を合図に、センリは小太郎の胸元にぐいぐいと頭を押し付け始めた。


「センリ、くすぐったいってば」

「少し我慢する。センリはずっと我慢した」


 センリの華奢な肩が揺れる。

 小太郎の胸元が温かく感じるのは、きっとセンリのせいだろう。


「コタ」

「ん?」

「ふとん敷く」

「センリ!?」


 驚いた小太郎は、胸元のセンリを起こしてその顔を凝視する。

 が、恥ずかしいのか、センリはすぐに小太郎の胸にぽすんと顔を埋めた。


「これこれキミたち、まだ昼間だよ」

「……コタ、はやく敷く」


 再び小太郎の胸にすりすりしながら、センリは目を細めて喉を鳴らす。


「センリくん、と言ったね」

「──だれ?」


 与力の斎藤が声をかけると、センリの気がピリッと締まった。


「申し遅れたね。それがしは裏町奉行所筆頭与力、斎藤辰巳(たつみ)という者だよ」

「……センリ。猫またやってる」


 朗らかに話す斎藤に対して、未だセンリは警戒を解かない。

 センリにとっての人間とは、小太郎だけなのだ。


「キミは小太郎くんと一緒にいたいかい?」

「当然。ずっと一緒。布団も一緒」

「ちょ、センリ!?」


 ふんすと胸を張るセンリの言葉に、小太郎は動揺する。が、もうセンリの頭の中は小太郎との暮らしで一杯だ。


「小太郎くんは、この裏町奉行所の同心になる。キミが小太郎くんの目明しになれば、ずっと一緒にいられるよ」

「なる」


 即答だった。


「よし、これで小太郎くんの目明しも決まったね」

「トントン拍子過ぎませんか!?」

「コタ、よろしく」

「うんよろしく、じゃなくて!」



 斯くして裏町奉行所の新米同心となった、清瀬小太郎。

 この先、小太郎にはどんな困難が待ち受けているのだろう──


「センリ、コタをばっちり守るから」

「ありがとう、って、なんで僕を押し倒すの!?」

「……妻の務め」

「妻!?」


 ──いや、困難のひとつは、既に小太郎のすぐ傍にいるようである。


 了

お読みくださいまして、本当にありがとうございました。

この「和語り企画」。

書いていて、とっても楽しかったです。


秋月忍さま。

楽しいイベントを、ありがとうございました♪


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和語り企画
― 新着の感想 ―
[良い点] 完結おめでとうございます! センリと良い夫婦になれますように(*^▽^*)
[一言] ぐいぐいと小太郎君に迫るセンリちゃんが可愛いかったです。奥手の小太郎君には刺激が強かったかもしれませんが、満更どころからかなり気になっていたようですから、ふたりの息もすぐにぴったりと合って、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ