道産子、夏バテして迷走する
暑さでカッとなって書きました。後悔はちょっとしています。
毎日暑い。蒸し暑い。頭がぼーっとする。汗が止まらない。
シャワーで汗を流しても、浴室から出た瞬間、新たな汗が流れ出してキリがない。
水分補給をしっかりしないと、すぐに乾涸びてしまいそうだ。
その一方で、上昇する湿度。不快指数は爆上がり。除湿機のタンクもすぐに一杯だ。
この除湿機、一応冷風機能付きなのだが、涼しいのは吹き出し口付近だけ。そして、稼働していると機器自体が熱を持つため室温は上昇する……あれ、意味なくない?
え?何故エアコンを使わないかって?そもそも付いていないからだ。北海道の住宅は、ストーブは必須だけど、エアコンはデフォルトではないのだ(異論は認める。北海道も年々暑くなってきているから、新築物件とかならエアコンが設置されているかも?)。
いや、最近のニュースで最高気温39℃を叩き出した場所(見た時、インフルエンザの発熱か!と思わず突っ込んでしまった)があったらしいし、道外の方から見れば北海道程度の気温(いや、この頃は北海道も30度超えしてるけど)甘いこと言ってんじゃねぇとか思われるかもしれないが、元々の備え方が違うことに鑑みてお目溢し願いたい。
こちらも、冬場のニュースで本州の降雪が報じられた時に、その程度の雪で慌ててんじゃねぇと思うのは止めるので。
……閑話休題。
あまりの暑さに思い余って、某密林でうっかり冷風扇(卓上タイプ)をポチってしまった休日の昼下がり。
さて、冷風扇の仕組みは、タンクに水や氷を入れて、気化熱で冷風を出すものらしい……あれ?それなら、今持っている扇風機に濡れタオルでも掛けたら良いのでは、と思って検索したら沢山ヒットしたよ……。それなら買う必要はなかったな、と少し後悔。無駄遣いしちまったぜ。ま、職場で使えばいいか。
気を取り直して、冷風扇の仕組みに再度思いを馳せる。気化熱、ということは、水蒸気が発生して湿度が上がるということでは?と思ったら、やっぱり湿度は上がるようだ。
うーん、それなら除湿機能を付けて、吸収した水分を冷風にすれば良いではないか……いや、それってまさに我が家にある除湿機の持っている機能なのでは!?
……という具合に、ループし続ける思考。クールダウンが必要か。ちょっとそこまでドライブしようか(車内はエアコン効いているから)、いや、近くのコンビニに行くか、と思い悩みながらウダウダ(動くのも億劫)。早く秋にならないかなぁ……。
取り敢えず結論(?)。
判断力が鈍っている時に、ネットショッピングをしてはならぬ。
御高覧ありがとうございました。