表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者によって「純文学」という名前をつけられた作品たち

沈黙

作者: 檸檬 絵郎

牧田紗矢乃さま主催【第四回・文章×絵企画】参加作品。

陽一さま(https://10819.mitemin.net)の絵をモティーフに書いた掌編小説です。




 私がよく見る夢のはなしをしよう。

 夜明け方、私は目を覚ますが、いつも直前に見た夢の光景がぼうっとした頭へ残っていて、中途半端に閉じたカーテンのすきまから差し込む(あかつき)の気配にふちどられ、私の水琴窟(すいきんくつ)のような空洞のなかへ静寂の波紋をひろげるのだ。



 それは、静止画のようにある一瞬間を切り取った風景ではなく、そこには明らかに、振動する見えない空気の粒があった。私はそれをいつも肌で感じ、無意識のうちに知っていた。

 うす桃色の空の下、青いカルデラは闇につつまれていた。陥没しきった空洞のみずうみにはもはや喧騒のおもかげもなく、ただただそこに存在を残していた。

 思うに、世界は静寂におおわれている。いかに騒がしい音であれ、周囲はとてつもなくひろい夜空のような静寂につつまれていて、いずれはすべてが吸い込まれ、かつてのおもかげをなくした空洞のみずうみとしてのみ残るのだ。さびついたさく焼き菓子クッキーのかけらをこぼしながら、黄昏たそがれのかすかな生命力をまたたかせていた。

 柵をはさんでこちら側、ひとりの人間の姿がある。顔をこちらへ向け、たたずんでいる。しずかに降りた細い髪、背にれた頭巾フード。彼女のおだやかな微笑ほほえみは、周囲の静寂をこころよく受けれんとするしぜんの意思のようにも思われた。




 夢という額縁フレームを通して、けれどもじかに、私はこの沈黙の光景を見ることができる。残像が消え日中をすごし、おそらく私は、またここへとかえる。否、感じずとも、私はつねにここにいるのだ、とてつもなく大きな紗衣ベールにつつまれて。


 いつか突然に、「叫び」があらわれて、この感覚を私の脳内から消し去ろうとも。

 私がすべてを忘れようとも。




挿絵(By みてみん)


(絵:陽一さま)


陽一さまの絵を拝見したとき、背景と柵から、ムンクの『叫び』を連想しました。

そして、ムンクとは正反対の、落ち着いた優しい雰囲気を持った作品だなと思いましたので、このようなお話にさせてもらいました。

陽一さまは、他にもさまざまな絵を描かれていらっしゃるので、よろしければ挿絵リンクから「みてみん」のページへどうぞ。


(追記)

先日、九藤 朋 さまより、うるわしのファンアートをいただきました。

せっかくなので、下のタグ欄にリンクを貼らせていただきます。(2018/4/13)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「水琴窟のような空洞」「青いカルデラ」等の表現がとても美しく感じました。 絵画を見ているような流麗な文章。
[良い点]  とても美しい詩と絵です。  超現実主義的なのですが、印象派の様な趣もある。  その二つと全然関係ないのですが、ターナーの絵にちょっと似ています。詩の世界には詳しくないですが、柔らかく温か…
2018/04/10 17:14 退会済み
管理
[良い点] どちらも素敵でした。 静かで。 [一言] 女性の赤いラインがムンクを想わせますね。 でもタッチが柔らかいから暖かい。 文章も、絵も眼福でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ