表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/104

1-1(1)いつもの日常

この小説は練習みたいなものです。急にやめるかもしれないです。投稿不定期、投稿後に編集するかもしれません。その上で辻褄が合わなかったりすることもあるかもしれませんが、読んでアドバイスや感想いただけると幸いです。

「あれかな?」


 漆黒の宇宙。キラキラと星が光るこの空間は、生身の人間が一瞬で死ねる過酷な世界だ。その中を二隻の(ふね)が漂っている。

 片方は輸送艦だったのだろう。荷物カーゴや積み下ろし用ハッチの特徴的な形が見える。コンテナ曳航用の金具も付いているが、肝心のコンテナは見当たらない。その代わりに、右カーゴに小惑星が突き刺さっているのが見える。


 この輸送艦は輸送任務のための四次元航行中、誤って「エーテル霧」に進入、小惑星帯にワープアウトしてしまったのだ。

 密度の高い小惑星帯を抜けるための四次元航行中だったため、周辺には大量の小惑星があった。そのうちの一つがバイタルパート(重要区画)を直撃。近接防御タレットは、ワープアウト直後のラグにより作動しなかったことが確認されている。ともかく動力を失った輸送艦は、非常電力を用いて艦橋を射出。遭難信号を発信しながら漂流していたのであった。


 そして今、輸送艦と共に漂うもう一隻は事故を起こしたわけではない。かといって宙賊や軍の類でもない。これは漂流艦などを回収する「サルベージ艦」である。


 「そして僕はサルベージ艦『雪風』の艦長だ、ってね」


 「雪風」は今、防衛ラインの外側を漂流艦(輸送艦)と同速で航行している。あまり近づかないのは、衝突コースと認識されて迎撃されるのを防ぐためだ。もっともバイタルパートを損傷した漂流艦に、迎撃できる余力があるかどうかは不明だが。


「宇宙局の識別番号まだかよ。こっちはもうついてるんだけど」


 デブリや宙賊とAIに認識されないようにするため、「雪風」は宇宙局が設定する識別番号を待っている。これを待たずに肉薄して、防御タレットに撃破されてデブリにでもなったら洒落にならない。ミイラ取りがミイラになる訳にはいかないのだ。


「あーきたきた。設定…完了!」


 やっと宇宙局から送られてきた番号を設定して、「雪風」は回頭する。防衛ラインを割り肉薄しても、輸送船からの攻撃はなかった。


「思ったより損傷が大きい。修理は無理だな。曳航するか…傷つけたくないんだがな…」


 カメラドローンを使った漂流艦のスキャンデータを見て、運搬の手順を決める。曳航を嫌がっているのは、ロープ固定用の金具を漂流艦に設置する必要があるからだ。依頼にもよるが、艦はなるべく傷がない方がいい。たとえそれがバイタル抜かれている大破した艦であっても、だ。

 金具を溶接し、「雪風」と漂流艦を繋ぐ。事故艦の信号を出しながら、「雪風」は四次元空間へ進入した。

読んでいただきありがとうございます!

評価や感想・誤字ってたらその報告だけでもしていただけたら幸いです。


投稿 2023/03/05

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >金具を溶接し、「雪風」と漂流艦を繋ぐ。事故艦の信号を出しながら、「雪風」は四次元空間へ進入した。 ほう、雪風はサルベージ船だからワープ関係の機関の出力がデカいのかな?
[気になる点]   本編では「サル『ベ』ージ」・・と書いているのに、作品のタイトルは「サル『ペ』ージ」誤字ですか?   深い意味が有り、誤字で無いなら、第1話の欄外・下で補足説明した方が良いと思います…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ