表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

つぎに

 順列・組合せや、確率の計算が好きです。

 野球論、というからには。


 こじつけのような理論や、計算もするわけですが。

 ここで、ひとつ注釈を。


 私は、統計屋ではない、ということです。


 ここでは、確率を計算することがありますが、統計にもとづくものではない、と。そういうことです。

 では、なにに基づいた確率なのか?


 それは、順列・組合せ。

 私は、順列・組合せ屋なのです。



 は? どうちがうの?


 わからないかたも、おられることでしょう。

 ので、簡単な説明をば。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



【例】

 ラーメンのスープに


・しょうゆ

・みそ

・しお

・カレー


の4種類があります。


 10人の人間が、どれを注文したのかのサンプルをとりました。


・しょうゆ ☆☆☆☆☆

・みそ ☆☆☆

・しお ☆☆

・カレー


 では、それぞれのスープが選ばれる確率は?



【統計的確率】


・しょうゆ 50%

・みそ 30%

・しお 20%

・カレー 0%


 実際にとったサンプルから、全体の数字を予測するのが、統計的確率です。



【順列・組合せ的確率】


 スープは4種類なのだから、選択も4とおりなので


・しょうゆ 25%

・みそ 25%

・しお 25%

・カレー 25%


 実際にとったサンプルからではなく、ぜんぶで何通りかで、計算するのが順列・組合せ的確率です(正式な用語ではないのでしょうが)。


 補足すると。これはいわゆる「重複」の場合なのですが。


・しょうゆ

・みそ(赤味噌)

・みそ(白味噌)

・しお

・カレー


だった場合なら。


 スープは5種類なので、選択は5とおり。


・しょうゆ 20%

・みそ(赤味噌)20%

・みそ(白味噌)20%

・しお 20%

・カレー 20%


ですが、みその2種類をひと項目にまとめてしまうと


・しょうゆ 20%

・みそ(赤味噌 十 白味噌)40%

・しお 20%

・カレー 20%


となります。

 わかりますか?


 ぜんぶで4とおりですが。

「みそ」だけは、いわば5とおりちゅうの、2とおりを占めているため、このようになるのです。

 本来は、5とおり、ですが、そのうち2とおりはおなじものとして扱われる。これが「重複」です。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



 さて、このふたつの確率の計算方式。

 いうまでもなく、より、現実に即して。ある意味、より正確とも呼べるのが、統計的確率です。

 ところが、欠点も。

 サンプルをとらなきゃならないんですね。

 しかも、サンプルが多いほど、数字は正確になり。サンプルが少なすぎれば、なかなか正確な全体像は(えが)けません。


 いっぽう、机上の空論ともなりかねない、順列・組合せ的確率ですが。

 それゆえに、サンプルをとらなくても、計算できるというメリットがあります。

 しかも、統計ではひろえない、微細な可能性も(すく)うことができる。これは、おおきな武器です。


 さっきの例でいえば、統計的確率ではカレースープのラーメンを注文する確率は0%。

 でも、100人、1000人、10000人もいれば。

 ひとりくらいは、注文するとは思いませんか?(もっといると思うけど)

 統計的確率では、実際に上がってきた数字のある項目しか、(すく)えませんが。


 順列・組合せ的確率なら、たとえ、その確率がどれだけ微細なものでも。存在する、すべての項目を洗いだすことができるのです。



 ここでは、順列・組合せ的確率を使います。


 理由は、サンプルがないから。

 理由は、私が順列・組合せ屋だから。

 理由は、そのほうが、面白い(私的にですが)から。


 現実的な数字ではないですが。

 存在を知りつつ無視するなら、ともかく。

 存在を考慮せずに、無視してしまうのはどうかという項目を、検討の俎上(そじょう)にのっける。


 そんな意図だと、思っていただければ、幸いです。

 趣味で、計算しちゃう(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ