表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

128/131

第百十五話 ヘタレとエーディット

本日二回目の投稿になります。

A.G.2882 ギネス二七一年 アルメル二年

星の月(三の月) 火の週の三日(十五日)

ノイエ・ブランザ王国 ノルトブラン州

ハウゼミンデン

エーディット



 四美姫の強引な誘導の下、エーディットとユーリウスの関係は微妙に捻じ曲げられていった。

 が、少なくともそれはエーディットにとっても好ましくないとはいえない変化であった。

 

「ユーリウスと呼んでくれ。頼むよエーディット」

「ユーリウス――さま」

「様は要らない」

「ユーリウス」

「エーディット辛い思いをさせてすまなかった」


 ユーリウスはピロートーク講習会に出る必要がある。

 狂ったように求め合ったその後の会話なのだ。

 もう少し考えて口を開くべきである。


「やめて下さい。ユーリウスさ、ユーリウスはちゃんと私の想いに応えてくださいました」

「でも」

「でもじゃありません。私は私です。ユーリウスをお慕いしているのは私なのです。例えそれが初代から引き継いだ部分が多いからだとしても、私がお慕いしているのは間違いないのです」

「どうして、俺なんかの何処を慕っているんだ?」


 ダメな奴。


「ユーリウスにとって私は初代の身代わりでしかないとしても、中間種(ホムンクルス)は主を慕うものなのですよ。私の場合はそれだけでなく、初代の記憶からも影響を受けていますけど……でもそれが無くても私はユーリウスを慕っていたのです。私がそう造られた存在だからではなく、いえ、それもありますが、私は元々中間種(ホムンクルス)達がどんな扱いを受けていたのかを知り、ユーリウスがどれほど力を尽くして現在の様な扱いに落ち着いたのか、それを知ってユーリウスを慕わない中間種(ホムンクルス)は居ないのです。今更道具として生きる事など出来ないのです。道具に生きる事を教えてくれたのはユーリウスなのです。私がユーリウスを慕うのは、私が生きているからなのです。生きている証なのですよ」

「証」

「そう証です。私がユーリウスを慕う事こそが、私が私である証です。初代の記憶も幾らかは残っていますが、そんな物で心は動かないのです。私の造物主様で中間種(仲間たち)の救い主、それがユーリウスなのですよ」


 と言いながらユーリウスの鼻先を指で突付くエーディット。


「忘れないで下さい。私は私なのだと。同時に忘れないで下さい、初代エーディットの事を。彼女は本当に、私に負けないくらいユーリウスを愛していたのです」

「……エーディット。エーディット、エーディット――俺が殺した」

「違います。違うのです。初代を救ったのですよユーリウス。黒い悪魔(ティックルルー)に喰われて記憶まで奪われて死ぬ所を助けたんです。私には初代の記憶が沢山残っています。私の記憶で私ではない人の記録。救ったのはユーリウス。貴方です。初代はもう居ないけど、初代の欠片はちゃんと生きてここにいます。時々鬱陶しいんですけどね?」

「――すまない」

「赦してさしあげますとも。私がお慕いする方からの贈り物なのですから」

「愛してるとは言ってくれないのか?」

「言って欲しいのですか?」

「言って欲しい」

「愛してます。心の底から」


 ユーリウスは泣いた。

 悲しみと喜びと期待と不安がないまぜとなって。

 殆ど声も出さずに。

 エーディットに包まれて泣いた。

 それは初代エーディットへ悔恨でも慕情の涙でもない、弔いの涙だった。





読んでいただいてありがとうございます。次の投稿は未定ですが、できるだけ月1回程度は更新できるように頑張りたいと思っています。また、ご意見感想誤字脱字等ありましたらよろしくおねがいします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ