表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時間を箱にとじこめて

 変わった魚が港で水揚(みずあ)げされたという知らせが、領主であるアレサンドロの元に伝えられました。

 アレサンドロは支度を整えると、早速港へと向かいました。


 アレサンドロは海沿いの町で代々領主を務める家に生まれた男でしたが、彼にはもう一つの顔がありました。

 彼はいわゆる博物学とか錬金術(れんきんじゅつ)とか言われるものを愛好し、その研究者としての活動も行っていました。

 様々なめずらしい物を集めたり、錬金術(れんきんじゅつ)の研究を行うために多くの私財を投じてきており、領内で変わったものが見つかると真っ先にアレサンドロにその話が伝わるようになっていました。


 アレサンドロが港に着くと、若い漁師にていねいに出迎えられました。

 そして案内されたのは、小屋の中にあるいけすの前でした。

「これは……一体……?」

 いけすの中では、この辺りの海でよく水揚(みずあ)げされる魚が泳いでいました。

 ただし、その魚には全て、奇妙(きみょう)な物体がくっついていました。


 それはまるでゼリーのような丸っこい物体でした。

 表面はうっすらと白く、ブヨブヨしています。

 大きさは、アレサンドロの人差し指くらいでした。

 海の中に住む貝や虫の仲間に、これに似た見た目のものがいる事はアレサンドロも知っていましたが、これはどうもそれらとも異なる種類のもののようで、そもそも生物なのかも良く分かりませんでした。

「それにしても、ここではよく分からないな……」

 アレサンドロはまだ老人というほどの年ではなく、視力も決して(おとろ)えてはいませんでした。

 ただ、いけすのある小屋の中はあまり明るくないため、魚の表面にくっついているブヨブヨしたものの特徴(とくちょう)をよく確かめるのは困難でした。

「太陽の光の下で、くわしく調べたいのだが、構わないか?」

 漁師に一言断ってから、アレサンドロはブヨブヨがくっついた魚を両手で慎重(しんちょう)に持って、小屋の外へと出ました。


「……まぶしいな」

 小屋の中が暗かったため、外に出た時には太陽の光がきつく感じました。

 目が光に慣れてから、魚に付着したブヨブヨをよく観察しようと光にあてたその時です。

 ブヨブヨは光に当たったとたんにはじけ飛び、細かい(けむり)のようになってしまいました。

 (けむり)は魚を包み込み、しばらくすると消えてしまいました。


「何だこれは……何が起きたんだ?」

 アレサンドロは(おどろ)きを(かく)せませんでした。

 魚はさっきまで元気に動いていたのに、今はだらんとしています。

 さっきの(けむり)に包まれたことで、息絶えてしまったようです。

「ひいっ!」

 アレサンドロの背後から様子を見ていた漁師が、情けない声を上げました。

「領主様! これは毒かもしれねぇ! すぐにその魚を捨てなされ!」

 漁師に言われたアレサンドロでしたが、左腕(ひだりうで)で鼻と口をおさえ、右手で魚の()を持ちながら、太陽にさらして観察を始めました。

「案ずるな。あの(けむり)は吸っていない。他にもあの物体が付着した魚はいるのだろう? ひとまずこいつの事を良く調べなくてはなるまい」

 そう言って魚をしばらく観察していると、ある事に気が付きました。


(これは……?)

 アレサンドロは、その魚のうろこがおかしい事に気が付きました。

 この種の魚のうろこは、木の年輪と同じように、その魚がどれだけ生きているかが表れるものであるということを聞いたことあります。

 しかし、うろこをよく観察すると、この魚はなんと2000年も生きていることになります。

 この種の魚がそんなに長生きするはずはありません。

(どうもおかしい。さっきのブヨブヨした物体や(けむり)が関係しているのか? 光に当たったのがよくなかったのか?)

 これはどうやら、持ち帰ってくわしく調べる必要がありそうでした。

「この魚は、というよりこの魚に付着しているものは毒であるかもしれん。持ち帰って調べさせてもらうが構わないか?」

 漁師は気味悪がりながらも、お好きなようにどうぞと答えました。


 アレサンドロは、光の当たらない箱に魚を入れて、屋敷(やしき)の中にある自分の研究室に運んできました。

 魚は全部で4(ひき)で、その全てにあのブヨブヨがついています。

 大きな水槽(すいそう)を用意し、海水を入れ、適当なエサを(あた)えてやります。

 もちろん、水槽(すいそう)の周りは暗くして、強い光が当たらないようにしました。

 魚のうろこを見てみると、どれもせいぜい数年しか生きていない若い魚のようです。

 そのうちの一匹(いっぴき)を取り出し、太陽の光にさらしてみました。

 するとどうでしょう。

 魚にくっついていたブヨブヨは、はじけて(けむり)になり、魚の口の中へと吸いこまれていきます。

 するとたちまち魚は死に、魚の姿も変わり果ててしまいました。

 うろこを確認してみると、1000年以上生きた魚のそれになっています。


 (けむり)を吸わないように口を布でおおっていたアレサンドロは、またも(おどろ)きました。

 このブヨブヨした物体が光に当たると(けむり)になり、(けむり)を吸った生き物はたちどころに老化してしまう。

 こんな事は今まで聞いたことがありませんでした。

 ここまで急速に生物を老化させるという現象について、くわしく研究する必要がありそうです。

 何とかしてこのブヨブヨの(なぞ)を解明してみたいと考えました。


『現在までに分かったこと。この未確認の生物――さしあたって生物という事にしておく――は、いわゆる寄生生物のたぐいであると考えられる。ちぎるとそれぞれ別の個体になり、それを動物に食べさせるとその動物の体表面に新しくこの生物が発生する。動物の体内に取り()まれている個体と、体表面に新しく現れる個体は何らかの関係があると考えられるが詳細(しょうさい)は不明。宿主から栄養などを吸収している可能性もあるが、そもそもこの生物は口や腸などの器官が確認できない。ちぎられたり、宿主の体表に現れた部分を他の生物にかじられて体内に取り()まれることによって増殖(ぞうしょく)するものと考えられる。強い光に弱く、宿主の体表に現れた個体が光を浴びると(けむり)のようになって宿主の体内の個体へと吸収され、その際に宿主は老化や死亡に至る。また、原理は不明だが、宿主の体表に現れた個体を宿主から引き(はな)しても何も起こらないが、あまりにも遠くに引き(はな)すと(けむり)状になり、宿主に吸収されてやはり老化、死亡に至る』


 5年ほどかけて、この奇妙(きみょう)なブヨブヨについて調べ上げた研究日誌をざっと読み返しながら、アレサンドロは今までの事を振り返っていました。

 海では今でもごくまれにあのブヨブヨが付着した魚が水揚(みずあ)げされることがあり、そうした魚はすぐにアレサンドロの研究室に運ばれていました。

 ブヨブヨを動物に投与(とうよ)したり、ブヨブヨが付着した動物を解剖(かいぼう)して調べたり、他にもこのブヨブヨについての研究を進めるために様々な手段を試しました。

 最初は生物を急速に老化させる毒を持つ生物なのではと考えて研究を進めていましたが、研究を進めていくうちに別の可能性に思い至りました。

 ネズミにブヨブヨを食べさせる実験を行った時に、非常に興味深い事象が観察できたためです。


 ブヨブヨをネズミに食べさせると、しばらく経ってからネズミの背中にあのブヨブヨが現れます。

 そのまま放っておくと、ブヨブヨはほんの少しずつですが大きくなっていきます。

 そしてそのネズミは、月日が経っても全く老化する気配が見られなかったのです。

 他のネズミが寿命(じゅみょう)で死んでも、そのネズミだけはぴんぴんしています。

 しかし、そのネズミにくっついているブヨブヨに強い光を当てると、ブヨブヨは(けむり)になってネズミに吸収されていきます。

 そしてネズミはたちどころに老化して、死んでしまったのです。


『このブヨブヨした生物が宿主を老化させる働きを持つというのは正確ではない。この生物はむしろ宿主の老化を食い止める働きを持ち、自身が光に当たって消滅(しょうめつ)するときにその働きが失われて宿主の老化が一気に進んでしまうのだ。いわば、この寄生生物は宿主の時間を(たくわ)えているようなものなのだ。時間というものの実態については私の知識をもってしても完全には理解できないし、この生物が宿主の時間をどのように吸収し、また吸収することによってどのようなメリットを得ているのかも現時点では分かっていない。ただし、私の考えが正しければ、この生物を上手く利用すれば今まで錬金術(れんきんじゅつ)の英知をもってしても不可能とされていたことが実現できるかもしれない。人間の老化の抑制(よくせい)――不老不死の実現だ』


 研究日誌のそのページは、ひどく興奮した様子で書かれていました。

 そして今日、アレサンドロはそのページを書いた時と同じくらい興奮しています。 

 いよいよかねてよりの計画を実行に移す時です。

 水槽(すいそう)の中には、ブヨブヨがくっついた魚が数匹(すうひき)泳いでいます。

 その中の一匹(いっぴき)(あみ)ですくうと、表面のブヨブヨの一部をちぎりました。

 ちぎりとったブヨブヨは丸くなり、残ったブヨブヨはあっという間に元のブヨブヨと同じ大きさにふくれあがりました。


 薄暗(うすぐら)い研究室の中で、アレサンドロはちぎりとったブヨブヨをじっと見つめていました。

 もしかすると、自分の仮説通りには事が運ばないかもしれない。

 動物で若さを保てるとしても、人間の場合は上手くいかないかもしれない。

 それでも……。

「確かめる方法は、これしかない……!」

 不老不死は錬金術(れんきんじゅつ)の、いや人類にとっての大きな夢のひとつです。

 それを実現できるかもしれないというのなら、多少の危険は承知の上でした。

 アレサンドロは意を決して、ブヨブヨを飲み下しました。

 口の中に海水の味が広がりましたが、それ以外は変わったことはありませんでした。

 腹の中に何かが入ったという感覚もありません。

 気分が悪くなったりもしませんでした。

「あとは、時が経つのを待つだけか……」

 研究室を軽く片付けて、アレサンドロは自室にもどる事にしました。


 アレサンドロがブヨブヨを体内に取り入れてから、50年もの月日が経ちました。

 領主としての仕事は現在では孫が行っており、アレサンドロは屋敷(やしき)で研究に没頭(ぼっとう)する日々を送っていました。

 妻と息子はとうに亡くなっており、身の回りの事は使用人に任せて気ままな生活を満喫(まんきつ)しています。

 ただ、孫たちや使用人をはじめ、屋敷(やしき)の人間はアレサンドロの事をたいそう気味悪がっていました。

 なにせ50年前から全く年を取る様子が無いからです。

 日中に外に出るのも(いや)がり、特に太陽の光に当たることを()けています。

 普段は薄暗(うすぐら)い研究室に閉じこもり、出かけるのは夜中に錬金術(れんきんじゅつ)を研究しているグループの集まりに出る時くらいです。

 悪魔(あくま)魅入(みい)られたのではとか、若い人間の生き血を吸っているのではなどとうわさする人も出るほどでした。


 特に屋敷(やしき)の人たちが気味悪がったのは、アレサンドロがいつも持ち歩いている箱でした。

 片手で持つのは難しいくらいの大きさの真っ黒な箱を、どこに行く時でも持っていくのです。

 アレサンドロ本人の口によると、『これはわしの研究の成果で、この箱の中にわしの時間をとじこめる事に成功した』との事でした。

 しかも、その箱を日光にさらされることは特に(いや)がっており、彼の不気味さに一層拍車(はくしゃ)をかけていました。


 そんなある日、アレサンドロの屋敷(やしき)に王様の家来がやってきました。

 王様に直接会ってほしいとの事なので、アレサンドロは渋々(しぶしぶ)ながら宮殿(きゅうでん)へと向かいました。

 王様のいる部屋に通されると、アレサンドロは単刀直入にこう言われました。

「私はだな、いつか自分が死ななければならないという事がとても(おそ)ろしいのだ。出来る事なら私は、永遠に生き続けたいのだ。そなたは若さを保ち、不老不死を得る事に成功したと聞き(およ)んでいる。どうか私の願いを(かな)えてほしい」

 王様に頼られるというのは、とても名誉(めいよ)な事です。

 アレサンドロは、自分の研究が役に立つのなら是非(ぜひ)と答えました。


 王様と、王様のおそばにいたお(かか)えの錬金術師(れんきんじゅつし)は、永遠の命を得るにあたってどのような方法を取ればいいのかと聞いてきました。

 アレサンドロは、自分は時間を(たくわ)える性質を持つ寄生生物を食べたことによって若さを保っていると答え、持ってきていた黒い箱を取り出しました。

「ご覧ください。この生物を体内に取り()めば、時間はこの生物の中に蓄積(ちくせき)されるようになり、自分自身は年をとらずに済むのです」

 部屋の中に強い光が差し()まないことを確認してから箱を開け、中に()まっているうっすらと白く色づいたブヨブヨを見せました。

「この生物を口から摂取してしばらくすると、自分の体表にもこの生物が現れます。時間が経つにつれて、自分が年をとらないかわりにこの生物の中に時間が蓄積(ちくせき)され、徐々(じょじょ)に大きくなっていきます。自分の身体から(はな)しても、7フィート程度までなら全く問題ありませんので、このように箱に入れて持ち運ぶことも可能です」

 王様と錬金術師(れんきんじゅつし)は、いかにも気味悪そうに箱の中身を見ています。

「あくまで動物を使った実験の結果にすぎませんが、例えばこの生物が強い光にさらされたり、宿主からあまりにも(はな)れてしまうと、この生物は死滅(しめつ)して(けむり)状になり、蓄積(ちくせき)されていた時間は宿主にもどります。つまり一気に老化して死に至るのです」

「なるほど……少なからず代償(だいしょう)(ともな)うわけですな」

 アレサンドロの説明に、錬金術師(れんきんじゅつし)が難しい顔で答えます。

「もし王様が望まれるなら、今すぐにでもこちらをちぎって体内に取り()んで下さい。それで永遠の命を得られるでしょう。心配には(およ)びません。事実、私は50年もこのままの姿なのですからね」


 王様はしばらく考えている様子でしたが、錬金術師(れんきんじゅつし)の方をちらりと見やりました。

 錬金術師(れんきんじゅつし)はうなずくと、アレサンドロにこう切り出しました。

「せっかく来ていただいたのに申し訳ないが、すぐにこれを試すわけにはいきませんな。安全が確保されてからでないと、王様の身に何かあってからでは(おそ)いですからな。まずは箱の安全性。もし王様に対して悪意を持った者が、王様に寄生した生物が入った箱をうばい取ったり投げ捨てたりすれば、王様の命が危険にさらされることになります。また、時間が経過すればするほどその寄生生物が大きくなるのだとしたら、その生物が光に当たらないように保管する場所も考えなくてはならない。50年でその大きさだとしたら、500年、5000年、50000年……永遠に生きるとなるとさらに長い時間です。どこまでこの生物が大きくなるかも考えなくてはなりませんな。おそらく箱では収まりきらなくなるでしょう。さらに、その生物からあまり(はな)れられないとなると、王様の行動にも制限がかかってしまいます。城から動くことが出来ないとなれば、不都合も多い。そのあたりの事情についてはっきりしないと、王様に試して頂くのは難しいでしょうな」


 錬金術師(れんきんじゅつし)の言葉はもっともでした。

 残念ではありましたが、王様にこの生物を試して頂くためにはさらなる研究や改良が必要です。

 そもそも、50年以上も研究を続けていて、あの場で自分よりもずっと若い錬金術師(れんきんじゅつし)の問いかけに対して十分な答えを用意出来なかったことを、アレサンドロは屈辱(くつじょく)に感じていました。

 屋敷(やしき)に帰ってきたアレサンドロは、その日から研究室に引きこもって様々な実験を行いました。


 そんなある日、海沿いの町は大嵐(おおあらし)におそわれました。

 アレサンドロはその日も(あらし)などお構いなしに研究を進めていました。

 しかし、突然(とつぜん)外からがれきが飛んできて、研究室の窓をめちゃくちゃに(こわ)してしまったのです。

 アレサンドロも外からの雨風にあおられて、黒い箱を落としてしまいました。

 幸い箱から遠く(はな)れる事はなく、中身も無事のようですが、すぐに回収しないと箱が外からの風で飛ばされてしまうかもしれません。

 おまけに実験のために箱のふたを開けていたので、急いでふたをかぶせなくてはいけません。

 アレサンドロは黒い箱に手を()ばしました。


 その時、空に激しい稲光(いなびかり)が現れて、辺りはまるで真昼のように明るくなりました。

「しまった!」

 箱の中身は、強い光を受けたことで一瞬(いっしゅん)(けむり)になり、まるで吸い寄せられるようにしてアレサンドロの方に向かっていきます。

「ああ、来るな、来るな……ああっ!」

 必死にその(けむり)を吸わないように後ずさりしましたが、無意味でした。

 (けむり)に包まれたアレサンドロは、自分の身体から力が一気に()けるのを感じ、そのまま意識を失ってしまいました。


 研究室の様子を見に来た使用人は、アレサンドロの変わり果てた姿に悲鳴を上げました。

 彼は骨と皮だけのミイラのような姿になって事切れていました。

 いつも大切にしていたあの黒い箱は、ふたが開いて中には何も入っていない状態で床に落ちています。

 研究室の水槽(すいそう)やネズミのカゴの中は、同じようにボロボロな姿の魚やネズミだらけで、異様な雰囲気(ふんいき)をかもし出していました。

 


「やっぱりね、あのお方は悪魔(あくま)にとりつかれていたんだと思うよ」

 今ではすっかり老人になった漁師は、自分より若い漁師たちに話しました。

 50年も経つうちに、海ではあのブヨブヨが付いた魚が水揚(みずあ)げされる事はなくなっていました。

 結局あれが毒だったのかどうかは未だによく分からないし、少なくともアレサンドロが亡くなった今ではあんな奇妙(きみょう)なものを欲しがる人間もいません。

 先日亡くなった先々代の領主アレサンドロは、100(さい)()えるほどの長生きだったそうです。

 この国でそんなに生きた人間の話は聞いたこともありませんでした。

 

 うわさによると、年をとっても若々しかったアレサンドロは、(あらし)の日に急に老けて亡くなったとの事でした。

 そしてそれは、自分が若い時に見たあの魚の様子に似ていたと漁師は考えました。

 アレサンドロがずっとあの魚にくっついていたブヨブヨを研究し続けていたのも、今回の死と何か関係があるのだろうと感じていました。

「海はありがたいものだが、海にも悪魔(あくま)はいるようだ。悪魔(あくま)魅入(みい)られないように気を付けないといけないな」

 漁師たちは、老人の奇妙(きみょう)な話を笑いながら聞いていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これは(一連の作品の中では)ちょっと新機軸ですね。 理屈っぽいところが『けちな王様の知恵集め』に近い。 錬金術師浦島太郎w 弱点、ということでは、某魔法少女の魂の宝石を思わせます。 ミ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ