表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

空母瑞鳳

機動部隊の後方の主力部隊にも空母が配置されていた。

鳳翔 と瑞鳳である。


鳳翔・・・速力:25ノット 搭載機:19機(96式艦戦11、96式艦攻8)

瑞鳳・・・速力:28ノット 搭載機:21機(96式艦戦6、零戦6、97艦攻9)


鳳翔は25ノットとやや低速なため、機動部隊の随伴は困難だが、瑞鳳は加賀と同じ28ノットだ。

十分機動部隊に編入可能だろう。

本来の搭載機数は常用27機、補用3機だから、残りを鳳翔の96式艦戦で補充してもいいだろう。

防空専門にして常用27機全てを戦闘機にしてもいい。

瑞鳳があれば、ドーントレスを防げた可能性が出てくる。

瑞鳳は、はるか後方の主力部隊ではなく、機動部隊に編入すべきだったと思うがどうだろう?


もう一つ不思議なのは、機動部隊が攻撃を受けた後、全く援軍を送らなかったことである。

500キロ後方とは言え、零戦や97式艦攻なら、十分届駆けつけられた筈だ。

援軍の零戦6機が加われば、防空体制に余裕ができ、ドーントレスを防いでいた可能性もある。


また、空母4隻沈没後に反撃した飛龍は航空機不足で悩んでいた。

第2次攻撃後の飛龍の残存戦力、零戦6機、99艦爆5機、97艦攻4機、十三試艦爆1機に、

零戦6機、97艦攻9機が加われば、合計31機となる。

損傷機の修理待ちや薄暮攻撃を狙ったりして時間を潰さず、すぐに第3次攻撃が出来たのではないか?


素人の素朴な疑問である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 瑞鳳について。これも全く同感。ただ、珊瑚海海戦の祥鳳は計画では機動部隊随伴で5航戦と一緒に行動予定だったらしいのが、攻略部隊側から「空母で直衛してくれ」と泣きつかれて、無駄に消耗したようです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ