表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
談話部  作者: BlueTlue
談話部~部長が○○すぎて困っています~
31/36

31

 部長はしばらく目を見開いていたが、突然、何かに気付いたように後ろを向いた。

 うつむき加減で手を持って行き、顔を拭う。

 それをひとしきり繰り返し、おもむろに、

「そ、そうだな……。部長だからな」

 自分に言い聞かせるようにつぶやく。

 しかし拭うのを止め、一時の間沈黙し、やにわに向き直ったかと思うと、

「では問題です! ここはどこでしょう!」

 そんなことを抜かした。

「……え?」

 俺は間の抜けた言葉しか返せない。

 ど、どこって言われても……この辺普段歩かないからなあ。

「では言い換えよう。次の目的地は、どこだ?」

 仁王立ちしてふんぞり返る。

 俺は顎に指を当てて考えた。

「えーっと……」

 そうだなあ、喫茶店、図書館、ペットショップときたら……。うん、全然関連性ない。じゃあ見方を変えて……住宅地の先によくあるものと言えば……。ってちょっと待て。

「も、もしかして……」

 不案内な場所の答えをはっと閃いて口を開く。

「うんうん」

 部長はうんうん言いながらうんうんする。うんうん、じゃあ、言うね? うん。

「ここって――部長の家?」

「うん」

 え、え、え、えー! と時報みたいに驚いた。されどそう簡単には信じない俺。

「マジで?」

「マジマジ」

 親指を立てて医者や会社の重役が建てたような家屋を指す。坪数はなかなかに多い気がする。

「……うそん」

 そういうことか。家に帰ってたのね。どうりで家だらけだったわけだ。あれ? でも夕月? 部長、三日月じゃなかったっけ。

 表札に刻まれた名前に疑問を浮かべていると、部長は言った。

「すまないな。送ってもらって」

 いけしゃあしゃあと冗談を飛ばす。

「いや、送ってるつもりはまったくなかったんですけどね。でもなんで……」

「顔に書いてたからな。送りたいこのドヤ顔って」

「書いてない。書いていたとしても送らない。ドヤ顔は特に」

 なんだ送りたいって。ドヤ顔なんか送りたくねえし。なんなら冥土に送ってやろうか。その心は……。す巻きのままトランクに押し込んで、東京湾に沈めてやろうか! です! 

 バカなことを考えていると、部長は急に姿勢を正し、

「ごめんなさい」

 頭を下げた。

 そしてゆっくりと顔を上げて、

「ありがとう」

 柔らかく笑った。少し赤い目を細めて。

 俺はそのせいで少し気まずくなってしまって、

「ま、まあ正直、上げて落とすタイプのいやがらせかとも思いましたけど、少し考えてみると違うってわかりました。だからもういいです」

 そう言うと、部長はスカートの前で手を合わせ、

「あ、あの……」

 上目遣いで視線を合わせてくる。

「な、なんです?」

 急に恥ずかしがってどうしたのか。

「え、えっと……」

 胸の前で手を合わせて、いたたまれないように身を捩る。

「遠慮しなくていいですよ」

 と、俺は言葉を促す。

 しかし、言い淀んでいたかと思うと、態度が一変した。

「悪いが、私の飼っている虫がとてもお怒りな様子だ」

 非常に良くない状況だ、とでも言うように、軍人みたいな顔つきになる。

 俺は疑問符を浮かべ、

「虫?」

 と繰り返す。なんのこっちゃ。虫がお怒り? 機嫌が悪くなったってこと? なにこの人DQNなの? 

 と俺が首を傾げていると、

「わからないのか? しょうがないな君は。ポンポンだよ、ほら」

 不意に近づいてくる。すると、

 ぐりゅりゅりゅりゅりゅ~。

「あ、そういうことですか」

 あまりにしまらない音だったので、大きな気が抜けた。

 なかなかにご立腹であらせられるお腹さま。でもポンポンって……。小さい子じゃないんだから。あと、あまりお腹を意識させないでほしい。思い出しちゃうから、あのこと。……ああ、なんであんないい香りなんだろう。あれじゃあ、そそられちゃうに決まってるじゃないか。――ほんと、人間って生き物はどうしていつも惹かれてしまうんだろうね? ごはんってやつに。もうさっきから鼻がひくついて仕方ないよこれ。

 部長の虫によって自身の空腹にも気付くと、

「なので私は帰ります」

 なんていう自由人。その意志は鋼。その意思は食い気。

「そ、そうですか。じゃあ――」

 聞かぬ! 知らぬ! 傾けぬ! そんな勢いにちょっと引いてしまう。それでも挨拶は交わしておこうと思ったが、

「では!」

 時既に遅し。部長はもう、体半分家に吸い込まれてしまっていた。

 間髪を入れず、虫の居所の悪さを表すような音が響く。誰のってもちろん虫の。

 俺は夕月さんちのドアを眺めてしばし呆然とした。

 はぁ、挨拶ぐらいさせてくれればいいのに。そう思いながら、暗くなった路地に所在無く佇んだ。

(帰ろう。お巡りさんにお世話にならなくてもいいように)

 くるっと来た道を引き返すため向き直った。

「志津摩君っ!」

「ひゃいっ!」

 突然大声で呼ばれ、心臓が家出した。グッバイマイスイートハートゥウウウ! 

 すわ一大事と大慌てで心臓を引っつかみ、急いで口に入れて一安心した。ほっ。

 次いで向き直ると、部長が玄関を開けてこちらを見ていた。スリッパを履いたままで。

「……ど、どうしました?」

 と気圧され気味に訊く。そんなドラマのワンシーンみたいなことしなくても。マイスイートハートじゃないんだから。

 部長は言いにくそうにしながらも口を開いた。

「よ、よろしければその……カレーなどいかがですか? ご主人様」

 その言葉に拍子抜けした。なんだそりゃ。はい、あーんってご奉仕してくれるの? 冗談でしょ? だって部長、ぜったいカレーでパイ投げするじゃん。ホイップクリームより質悪いからそれ。事情知らない人が見たら汚物かぶってるのかと思うよ? 食事中ならごめんなさいだよそれ。……まったく、調子狂うから妙なこと言わないでほしい。私のオムライスを食べていただけませんかご主人様、なんて。

「なんか立場逆転してません?」

 俺のこと召使いだとか言ってなかったっけ? 

 そう言うと、部長は少し頭を捻ってから、

「よ、よろしければその……カレーなどいかがですか? 犬?」

「誰が犬だ」

 なんで疑問形なんだよ。犬じゃないのかよ。犬じゃねえよ俺は。

 即答すると気落ちした様子になり、

「……そうか。カレーは嫌いか。それなら仕方ないな」

 すすすーっとドアを閉めていく。

 俺は慌てて、

「いりますいります! カレー好きなんで俺!」

 そう言いながら駆け出すと、

「お母さん! 変態が! 変態が我が家に!」

「お母さん同級生ですただの同級生なんです! だから通報しないでくださいお願いします!」


 夕飯を、ご馳走になりました。

 こんなものは欺瞞だ、キレイ事だ、と思われる方もいると思います。

 その通りです。欺瞞です。キレイ事です。

 三日月が禎生に会えたことはこの上ない幸運であり、現実ではこのようなこと、そうは起こり得ません。

 誰かに本当に理解されるということは、現実ではそうそう起こり得ない、滅多にないことです。

 少なくとも、全くの努力無しで、状況が変化することはまずありません。

 しかし、三日月は行動した。

 自分から変わろうと努力した。

 現実ではそれらを実践しようとも報われないことが多々ありますが、彼女は幸運だった。

 禎生という人間に出会えた。

 それは偶然のように思えますが、行動がなければ起こり得ないことだった。

 だから今の状況がある。

 勇気を振り絞った人間が、努力を惜しみなく成した人間が、報われることなく敗亡する。

 そんなことがしばしば――いや、それ以上の確率で起こるのが現実です。

 だから、やはり三日月は幸運だった。

 でも、その幸運を掴んだのは三日月自身だ。

 誰に与えられたわけでもない。

 行動の結果として、得ることができた幸運だった。

 現実は確かに世知辛い。

 ですがつかむことが難しい幸運も、つかもうとすらしなければ永遠に手にすることはできない。

 三日月は、手を伸ばしたから得ることができた。

 私はそう考えます。


 長くなりましたが、説法はこの辺りで。


 変わったようで、変わらないような……変わらないようで、変わったような……そんな惜しむべきやり取りを、見守ってくださればと思います。


 では、あと少し、「談話部」をよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ