表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
談話部  作者: BlueTlue
談話部~部長が○○すぎて困っています~
25/36

25

 三時限後の休み時間は、三日月に変化はなかった。端的に言うと、一人で読書をしていたわけだ。

 昼休みにC組に行くと、部長は弁当を持って席を立ち、教室を出て行った。

 距離を保ちながら付いて行くと、部長は教室棟を出て体育館に到着した。しかし体育館には入らず、グラウンド側の側面とは反対――特に何もない、影になっている側面に沿って進み始めた。平たく言うと、校門とグラウンドから見て裏側、体育館の後ろの方へ入っていったのである。

 俺は部長に付いていかず、体育館の影に隠れて様子を見た。

 部長は、いつもは開かれない、側面の扉の前で止まり、手前にある階段に腰掛けた。

 そして、膝上で小さな弁当箱の包みを解き、箱を開けて箸を取り出し、ゆっくりと手を合わせた。

 遠目に見ても、あの量で足りるのだろうか、と心配になるが、問題はそこではない。

 部長は、毎日あの場所で昼食を摂っているのだろうか。そうだとして、雨の日はどうしているのだろう。一人になれる他の場所で食を摂っているのだろうか。

 教室で一人で読書するのは苦にならないが、食事をするのはそうでもない、ということか。悠に遭遇した時の豹変が動揺を表していたのだとすれば、それを鑑みるに、そこまで肝が据わっているわけではなく、存外繊弱なのかもしれない。なら、教室で読書をしていることも、実は気詰まりで、苦痛に耐え忍んでいる、という公算もある。

 俺は部長が食事を終える前にその場を後にし、自分の教室へ戻るため足を向けた。


     ※


 教室に戻り、弁当を十分以内にかき込み、また教室を出た。

 生徒玄関に最も近い場所に位置するその部屋へたどり着き、扉をノックして開き、入室して挨拶をした。先生に用があってきたことを言い、担任教師の机に近づいていった。

 先生はすでに俺の方へ椅子を向けており、さも来ると思っていたという顔をして視線を合わせてきていた。

 教員机の前まで来ると、俺は言った。

「先生、色々と訊きたいことがあります」

 その言葉で、先生は察しがついたようで、

「志津摩君、騙してごめんなさい」

 と、頭を下げてきた。衷心より詫びているのが真摯な所作から感じ取れる。

 俺はそれを見て、

「それはいいんです。何か理由があるってわかりましたから」

 と答え、昨日あったことを掻い摘んで先生に話した。

 話し終えると、先生は神妙な面持ちになり、部長のことを綿々と語り始めた。

 それを要約し、俺の主観で語るとこうだ。

 先生は推測通り、部長に顧問を頼まれていた。

 先生は部長の力になろうとして、部に所属していない俺を構成員にしようとした。一教師としてあるまじき行為かもしれないが、その行為は一人の生徒のためだった。平たく言えば、先生は部長を心配していたのである。

 ではそれはなぜか。それは先生が、小中学生の時の部長を知っていたからだった(部長が小学六年生の時に、教育実習生として出会ったのだそうだ)。その時の部長は、容姿と頭の良さとが相まって、人気者だった。今も容姿と頭の良さは健在だが、しかし、今とは決定的に違う点があった。小学生の部長は、現在と比べ物にならないほど活発だったのだ。加えて自分を飾らず、快活に笑う生徒だった。

 先生は二年後、赴任先の中学で部長と再会した。だが、部長は変わってしまっていた。それは、今でいう三日月満月そのものだった。物腰が柔らかく、静かで、清楚な良識人。そこにかつての三日月はいなかった。その時すでに、部長は一人のことが多くなっていたそうだ。

 先生はずっと部長を気にかけていたが、力になることはできなかった。しかし高校で再会したことをきっかけに、先生は行動を起こし、今回の件の契機として、役を演じることを決めたのだった。

 つまり、俺を構成員にしようとしたことは、部長とは共謀しておらず、先生が単独で行ったことということになる。猫鼠同眠ではなかったということだ。

 先生は話し終えると、少し疲れたような表情になったが、それでも俺は訊いた。

「先生。水曜日の昼休み、俺に入部する部を早く決めろって言いましたよね?」

「ええ」

「その時――正確に言うと先生が職員室の中に視線を移した時なんですけど、あの時見ていたのは……部長、ですか?」

 ゆっくりと訊くと、先生の目は少し見開かれたように見えた。

「ええ。そのとおりよ。よく気がついたわね、志津摩君」

 ようやく得心した。なぜ部長が、俺が部に所属していないことを知っていたのか。なぜ俺が三日月を知っていないことを知っていたのか。部長は、俺が職員室で先生と話していた時、まさにそこで全てを聞いていたのだ。だから俺を勧誘しようと思い立ち、放課後、俺の後を付けていたのだろう。

 今回の件の呼び水は、職員室で先生と話していたこと、それだったのだ。

 またも謎が解け、胸のすく思いを感じながら、

「あともう一つ。部長は……多重人格ですか?」

 と訊くと、先生は多重人格? と首を傾げ、

「いいえ、そんなはずはないと思うけど……」

 と、何か聞きたそうな面持ちで答えた。

「そうですか。わかりました。ありがとうございます」

 俺が情報提供に礼を述べると、

「どうする気なの? 志津摩君」

 心配するような声音で訊いてきた。

 俺は一呼吸置いてから、できるだけ誠実に答えた。

「放課後、話してみます。部長と」

 禎生の観察と先生の告白。

 また一つ謎が解けました。

 残りの不明な点は……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ