表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
談話部  作者: BlueTlue
談話部~部長が○○すぎて困っています~
24/36

24

 週末の、今日くらいは頑張ってみようか、というやる気の上に、俺の場合は疑問の解消という能動的行動理由が重なり、目覚めは快調だった。

 いつもどおりの時間に登校し、カバンの中身を片した俺は、いつもとは違う行動を起こした。席でうつけるというルーティンを打ち捨て、教室の外へ飛び出したのである。

 向かう先はもちろんC組。俺がA組だから、教室ひとつ分離れた位置にある。

 B組の前を歩き、数十歩数えたところでC組の手前にたどり着いた。

 中の様子を見てみると、予想通り生徒たちはめいめいに輪を作って談話していた。その中で目的の人物を探す。

 身長は163センチだったか。となると女子の中では上背のある方だろう。髪はロングだが、ロングの髪の女子などいくらでもいる、髪型ではすぐには判別できない。コンタクト装用との事だったので眼鏡で判断することもできない。

 と少々困りつつ視線を移していると、何の事はない、教室のほぼ中心に、件の人物はいた。

 遠目で、席に座っているため身長はわかりづらいが、ロングの髪と、容色良い横顔でピンときた。眼鏡はしていないが、その秀でた目鼻立ちはよく見れば面影と一致する。

 部長は――三日月は、席に座って読書をしていた。

 一人で。

 文庫本を開いて、首を少し傾けていた。

 独りで。

 クラスの皆が、グループを作って言葉を交している中で。ひとりで。

 三日月の周りには人がいない。

 三日月の周りには言葉がない。

 三日月の周りには笑いがない。

 ――三日月の周りは空白だ。

 まるで、クラス全体が近づくのを躊躇ためらっているかのように、三日月の周りには人がいなかった。

 俺は登校する生徒の奇異の視線をひたすらに無視して、SHRぎりぎりまでC組の手前で居座った。


     ※


 一時限の後に悠に話しかけられたが、それをかわしてC組を見に行った。すると、三日月が女子生徒に話しかけられているところを目撃した。しかし女子生徒は、「これ、お願いします」と言ってプリントを三日月の机に置くと、そそくさと立ち去っていってしまった。

 三日月はプリントを渡された時、こちらまで気の良い態度を取らなければならないような、互いに息苦しくなりそうな、相手に厚い壁を押し付けるような輝く笑顔で応対していた。それはまるで、自分を守るため必死に外敵を遠ざけているような、ある一定の距離から外界を遮断するべく堅固に扉を閉じているような、そんな頑な意思が感じられ、扉越しに微かに聞こえるささやき声のように心に響いてきた。

 おそらく、クラス委員の仕事だろう。プリントを集めて担当教師に持っていくのだと思われる。

 そのあと何人かが三日月の机にプリントを置いていったが、二言以上言葉を交わしている様子は一度も見られなかった。


     ※


 二時限後に悠に捕まり、昨日の一件について話さざるを得なくなった。

 俺は、あのあと部長と別れたことを話し、昨日、帰宅してから考えたことをつまんで説明した。

 悠は、「多重人格のことはよくわからないけど……」と肩をすくめ、「でも、要約すると、騙されたけどそこに悪意はない、って、そう言いたいんだね?」と自分なりに要領をつかんだようだった。

 俺が返事をすると、悠は全幅の信頼を置いている、とでも言わんばかりの表情を作り、こう言った。

「じゃあ、禎生のしたいようにすればいいよ。うん、それが一番だと思う。だって、本当の三日月さんを知ってるのは、禎生しかいないんだから」

 俺はその言葉に少し気圧されてしまって、それでも、

「いや、どっちが本当かはまだわからないんだけどな」

 と訂正してやった。

 そして、「あ、そうだっけ……」という悠に対し、訊かなくてはならないことを質問した。

「お前、昨日の放課後に俺の名前教えたろ? 部長に」

 悠は一瞬きょとんして、

「え? うん、教えたけど……。それがどうしたの?」

 なんて答える悠に若干呆れながら、

「いや、どうしたもこうしたもないけど、なんで教えたんだよ?」

 と訊くと悠はばつが悪そうに、

「それが……その時は三日月さんだと思ってなかったから、禎生のこと気になってる眼鏡女子が現れたと思って……」

 それを聞いて俺はため息をついた。

「そういうことか。まあ、なんとなくそんな気はしてたけど……」

 ごめん、と小さくなる悠を尻目に、一つ謎が解けた中途半端な快哉を感じた。

 禎生の行動と、悠との会話。

 徐々に明らかになる、三日月の側面。

 ――世間のしがらみとは、必ずしも接触することだけが苦痛なのではない。まつわりつき、断ちがたいからこその苦痛も往々にしてあるのだ。

 人間誰しもが感じる苦痛ですが、一人一人のそれが全て同じとは限りません。

 ある人は気にも留めない程度のものを感じ、またある人は忌避したいほどのものを感じている。

 立場や階級、性質によって感じ方は千差万別です。

 私たちは毎日人と接することによって、何がしかの不安、苦痛を感じています。無自覚的、もしくは自覚的に。

 しかし自分が接する誰かも、同じように何らかの感情をを感じているのです。

 それがどれほどのものなのか、窺い知ることは本当に難しい。

 それどころか、まったくもってわからない、ということのほうが圧倒的に多い。


 ――そんなことを気にしていたら精神が持たない。

 

 誰もが自身を守るために、ほぼ本能的にそれを理解して、無視、もしくは見ないよう心がけています。

 しかし。

 時には目を向けてみてほしい。

 毎日何気なく接している人が、毎日同じように振舞っている人が、どれだけの感情を心に抱えながら生きているのかを。


 それぞれが少しずつでもその目を養うことで、その優しさが少しずつ伝播し、誰もが他人を思いやることのできる心理が形成されていくのではないでしょうか。


 余裕のない今の社会だからこそ、必要なものだと思いました。


 長くなりましたが、この辺で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ