作品解説
八歳の時に、母さんが病気になって、その翌月、父さんが家に帰ってこなくなった。
父さんは、僕と母さんのことがいらなくなって逃げたんだって、母さんは言った。
家にお金はなくて、病気の母さんは働けない。
僕が休学して、働くようになった。
だけど、八歳の子供にもできる仕事はなかなかなくて、僕ができないからなんだけど、銅貨の一枚ももらえずに、殴られたり蹴られたりするだけのことも多かった。
食事は野原や川原で野草を摘んで、川で獲れたら魚を獲ったけど、そんなだから、家賃と母さんの薬代が払えなくて。
――こうりがしに、お金を借りた。
ほかには、子供に貸してくれる人なんていなかったから。
借りたのは、半年で金貨三十枚くらい。
半年後には、母さんが起きられるようになって、働き始めたんだけど。
母さんが働いただけじゃ足りないから、結局、丸一年休学して、僕も働いた。
借金は金貨百枚に増えてしまってた。
どうして増えるのか、僕にはわからなかった。
僕も母さんも一生懸命に働いて、贅沢だってしていなくて、借りたのは金貨で三十枚だけなのに。
漠然とした不安を抱えたまま、僕は翌年からまた、小学校に通うようになったけど、去年まで同じクラスだった友達はみんな四年生になっていて、廊下や昇降口ですれ違った時に、「どうしてサイファはまだ三年生なの?」って聞かれると、どうしてだろう、僕は、とても悲しい気持ちになったんだ。
なんて、答えたらいいのかわからなかった。
新しい三年生のクラスメイトとも、僕はうまく友達になれなかった。
僕が通っていた小学校は2クラスだけで、他の子はみんな、去年までの友達が何人も同じクラスにいるのに、僕だけいない。
それに、学校には戻ったけど、働かなくてよくなったわけじゃないから、せっかく、一緒に遊ぼうと誘ってもらえても、断らないといけなかった。
そんな、ある日のこと。
クラスメイトのスニールっていう子を、クラスで一番大柄で力のあるジャイロっていう子が、ひどく殴ったり蹴ったりしていて、僕はびっくりして止めに入ったんだ。
そうしたら、ジャイロの怒りの矛先が僕に向いて。
いやな笑い方をしたジャイロが、スニールに言ったんだ。
サイファを押さえてろって。
サイファを五、六発殴ったら、おまえは許してやるよって。
スニールが泣きながら僕に組みついてきて、でも、スニールは小柄で力の弱い子だから、ふり払おうと思えばふり払えたと思う。
でも。
そうしたら、こんなに泣いてるスニールがまたジャイロに殴ったり蹴られたりする。
スニールの顔はアザとコブと涙と鼻水でぐしゃぐしゃで、――僕には、そんなスニールをふり払えなかった。
五、六発って言ったのに、ジャイロはもっと、僕を殴ったと思う。
スニールを一発殴ったら許してやるって言われたけど、できないよ、そんなこと。
僕は気絶するまで殴られたみたいで、気がついたら、教室には誰もいなかった。
「痛っ……」
体のあちこちが痛くて、何か所かすりむけて血が滲んでいた。
僕は一人で、学校の手洗い場で傷を洗った。
傷口に水が染みて、痛かった。
薬も包帯も買えないから、せめて、ドクダミを摘もうと思って、闇神殿の近くの公園に行って、摘んでいたら、涙がぱたぱた、手の上に落ちた。
学校では、泣かなかったのに。
父さんは、本当に僕がいらなくなったのかな。
ジャイロに殴られてる僕を、誰も助けてくれなかったのは、ジャイロが怖かったから?
それとも、みんなも、僕がいらないから?
このまま借金が増えたら、どうなるんだろう。
怖くて、痛くて、不安で――
――寂しくて、悲しかった。
公園の片隅にうずくまって、眠ってしまいたかった。
もう、目を覚まさなくて、いいんだ。
――だめだよね。
僕がいなくなったら、母さんが一人になる。
僕と母さんの夕飯、僕が支度してあげなくちゃ――
家には、笑顔で帰ってあげなくちゃ、母さんが心配する。
笑おうとしたら、もっと、つらくなって、涙が止まらなかった。
「どうしたの?」
いつからいたのか、鈴をふるような女の子の声が聞こえて、僕はどきっとして、涙を手の甲で拭った。
★☆ 作品解説 ☆★
ファースト・シーンを詳しく書くとこんな感じです。
サイファが口にしない事情を詳しく書くと、デゼルに見えている景色が読者様に見えなくなってしまうから、あえて、本文には書きませんでした。
声を上げられる子供は多くありません。
声を上げられない子供の背景を、知る前と知った後で、同じ作品を読んで感じることに、変化はあったでしょうか。なかったでしょうか。
本文のあの短いファースト・シーンだけで、だいたいわかったでしょうか。
思いもよらなかったでしょうか。
詳しい事情を書かなかった理由はもう一つあって、本編『悪役令嬢と十三霊の神々』において、サイファは可哀相な子供として書かれる登場人物ではありません。
子供らしからぬその悟り澄ました死生観。
転生者として神の祝福を受けた悪役令嬢さえ窮地に追い込む邪神を相手に、町人Sでしかない身で一歩も引かず、二度に渡って退かせる真の救世主。
悪役令嬢を導く者、神に挑み退ける者として書かれる登場人物です。
現実的には、何の優遇もないからこそ、誰よりも不遇だからこそ、流行りの『ぼくだけレベルアップ』が可能になる。
強くならなければ、生きていけない場所に生を受けたから。
サイファの父親が逃げたのか死んだのかは、最後までわからないままです。
ただ、ある日、帰ってこなくなりました。
どうして、帰ってこなくなったのかは、最後までわからないままです。
残された子供に、どうして帰ってこないのかなんて、嘆いている暇はなく。
それでも生きようとするのか、諦めて死を待つのか。
生きるなら、すぐに決断して動き出さなければならない。
ただ、それだけなのだと。
できることをするほかに、できることはないのだと。
生きられなければ、選ばずとも死はすぐそこに迫るのだと。
本編は文庫にして上下巻になる長編ですが、ご興味を頂けましたら幸いです。
ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。感謝。
本編を別にすれば、シリーズ作品の中で、一番、気に入っていて思い入れのある短編です。
短編ながらに本編の雰囲気を凝縮した、サイファの始まりの物語。
デゼルの物語はこの翌年、同じ場所で、サイファの告白を受けて始まります。
モブリオ君とか今思いついたと言って書いたテキトーな幼女とかに負けるとかなしみ。
よろしければ、ご評価など頂ければ幸いです。