表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

登場する人物、楽曲、その他諸々はフィクションであり、現実のものとは何の関係もありません。そこら辺はわきまえていてくださいね

「奏」



 俺と香奈は駅の改札前にいた。


 今日は香奈が地元に帰る日。地元は北陸にある小さな町らしい。何県だったかは忘れてしまった。

 改札前は人であふれかえっている。今日は平日で、時刻は8時ちょうど。出勤しようとするスーツ姿の男女が多い。

 俺の格好はジーンズにTシャツ。少し肌寒いが我慢できないほどではない。香奈は珍しくスカートを着ている。長い付き合いだがスカートは初めて見た気がする。





「………寒いね」



「ああ………」



「………………」



「………………」


 



 さっきから、いや、今日迎えに行ったときからずっとこんな感じだ。会話がまったく続かない。正確には俺がまともな反応をしないからだ。

 ふと、香奈を見つめる。

香奈は電光掲示板をぼうっと見ていた。細い輪郭に白い肌。大きな、くりくりっとした目。すっと通った鼻筋。薄い唇。毛先だけをパーマさせてある茶色の髪。十分美人といえるだろう。 

 自分に向けられている視線に気付いたのだろう。香奈がこちらを向く。俺は思わず顔をそらしてしまう。俺の悪い癖だ。





「どうしたの?」



「………何でもない」



「そう………」



「………寒いか?」



「………うん」



「手…繋ぐか?」



「………うん」


 



 自分でもどうしてそんな言葉が出てきたのか分からなかった。

 俺が不器用に手を伸ばすと、香奈は迷い無く俺の手を握った。

 その手はとても細く、暖かかった。

 香奈の顔を見る。香奈も俺の顔を見つめていた。今度は顔を逸らさない。

 香奈が笑う。何度も見てきた笑顔だった。

 俺も笑って別れようと、いつものように笑いたかった。

 だが、出来は自分でも分かるほど悪かった。

 笑うことなんて出来なかった。




 


 香奈と知り合ったのは二年前。俺は大学二年。香奈が大学一年の頃だ。

 

 当時の俺は、今もだが、しがないバンドのボーカルをしていた。

 知り合う、ちょうど半年前、同郷の先輩から声をかけられたのだ。

 なんでも、ボーカルの人が地元に帰ってしまい、ボーカルがいない。そこで、俺に白羽の矢が立ったらしい。高校時代に友人たちと一緒にやっていたのを聞いたらしい。

 

 当時から俺のいるバンドは中々有名だった。ライブハウスに行けば大体の人が知っている程度だ。

 だが、所詮アマチュアだ。

インディーズといえば聞こえはいいが、早い話が素人だ。

 どこかのレコード会社と契約しているわけでもない。少し有名なだけで、他のバンドと何の代わりもない。俺や他のメンバーも他に打ち込めるものが無いから、バンドをやっているだけで、誰もプロになろうとか、メジャーデビューをしようとかは考えていなかった。

 それでも、まわりの人間はこちらに寄ってきた。彼らにしても、俺たちが全国的に有名になるとは思ってもいなかっただろうが、可能性はある。そう思って寄ってきているのだろう。


 


 香奈との出会いは、ようやく新しいボーカル、俺と皆の息が合いはじめ、ライブでの評判がよくなった頃だった。

 その日も、ライブを終え皆で食事に行くことになった。皆というのは、バンドのメンバーに加え、いつも付いてくる、追っかけの連中だ。大体が若い女性。中には、十代前半という奴もいた。

 

 その中に香奈がいた。

 

 初めて見たとき、どこかで見た顔だと思った。よくよく考えてみるとライブの時には大体いた気がした。最も、それは特別なことではない。いまいる、追っかけの面子は大体が同じようなものだ。

 第一印象は、しっかりした女の子だと思った。人と話すときは相手の目を見据え、食事中は携帯電話を決していじらない。どこか垢抜けない感じはあったが、俺はそんなところに惹かれていた。

 しかし、当時はお互いに相手がいて、決して、男女の仲にはならなかった。

 一年も経つと、最初はお互い敬語だったのが、ため口で喋るようになり、お互いフリーになっていた。何度か食事に行ったりもしたが、俺たちはあくまで友人だった。どちらもそういう話は一度もせずに来た。当然手を握ったこともなかった。

 

 

 だが、俺は間違いなく香奈に好意を抱いている。そして、おそらくあいつ自身も。

 

 

 そういう話はしたことは無かったが、そういう雰囲気になったことは何度となくあった。

 しかし、そんなときは必ずどちらかが話を代え、そういう雰囲気をとっぱらっていた。そうしないと、積み上げてきたものがばらばらになる。そんな恐怖感があった。

 


 そんな風に年月を過ごしてきた。

 

 別れを告げられたのは一昨日だ。

 突然、実家に帰ることになったといわれた。その時の俺は自分でも驚くほど動揺しなかった。『その時』が来たのだと納得していたのだろう。

 車が無いから、送ってほしい。香奈の用件はそれだけ。俺は短く答えると、電話を切った。

 それから俺は何も変わらない毎日を過ごした。

 受講していた講義を聞きに大学に行き、友人たちと談笑し、帰って、眠る。

 二日に一度ある、バンドの練習にも行き、バイトもした。

 何も変わらない生活をして、俺は今日を迎えた。



 駅のホームで、俺と香奈は手を握っていた。

 俺たちは手を握ったまま、何も話そうとはしない。

 何かを言うべきなのだと。それぐらいは理解している。

 「さよなら」とか「元気で」とか「また、会おう」とか、別れの言葉は頭に浮かんではいる。

 だが、それを口にできない。したくない。そう思う自分がいる。




「ねえ…」



「何だ?」



「デビュー。しないの?」



「………ああ、しない」



「なんで?」



「……さあな。なんでだろうな」



「話――来てるんでしょ」



「ああ」



「すればいいのに……」



 俺は昔から、『功名心』やら『向上心』というものへの気持ちが薄かった。

 有名になること。誰かの話題に上ること。何かの賞を受賞すること。

 そんな類のものに興味が湧かなかった。

 当然、誰かに誉められれば嬉しい。誰かに認められれば幸せだ。

 でも、それを自分から求めたことは一度も無い。

 今やっているバンドも自分が歌いたいから所属している。歌えるのならばどこでもいい。それなりの場であれば問題は無い。観客がいればさらに上等だ。

 だから、デビューの話を持ってこられても、答えはいつも同じ。

 その答えに後悔したことは無い。

 一度たりとも無い。


 

 

 香奈が、ぽつりと言う。



「向こうに行ったら、歌、聞けなくなっちゃうな………」



「香奈………」


 



 突然ベルが鳴る。

 新しく来た電車。香奈の乗る電車がやってきたことを告げる音だ。



「………行くね」


 

 香奈が手を解き改札に向け、歩き出す。

 俺は動けずにいた。

 別れの挨拶すらしないまま、今、香奈とのつながりが絶たれようとしている。



「………香奈!」


 

 俺は知らず知らずのうちに名前を呼んでいた。

 香奈の足が止まる。

 こちらを振り向こうとはしない。

 俺は、その背中に向け、何も考えずに、自分の心に浮かんだことを言う。

 いや、叫ぶ。


「俺は―いや、俺たちはデビューする!

 今までずっと断ってきたのは理由が無かったからだ。理由も無く何かをするなんて意味が無い。俺はそう思う!

 でも今!理由が出来た!」


 

 俺の声が知らない間に涙声になる。



「お前に歌を届ける!お前がどこにいたって聞けるほど有名になっていつでも、俺の声をお前に届ける!」


 

 涙が頬を伝う。



「だから、待っていてくれ。どれだけ時間がかかっても、必ず、俺たちの声をお前に伝えるから!あきらめずに歌い続けるから!」


 

 香奈の腕をつかんでこちらを向かせる。

 香奈も俺と同じように泣いていた。

 そしてそのまま、強引に抱きしめる。




「俺の声が……お前を守るから。どこにいようと、必ず、絶対守り続けるから……」





「………馬鹿………………遅いよ」













































『今日のゲストはこの方々です、どうぞ!』




 夜中の八時。

 いわゆる、ゴールデンの時間帯。

 テレビに映っているのは人気の歌番組。

 司会者の容赦の無い質問が人気の番組だ。



『現在、人気絶頂、……の皆さんです』




 テレビに映る彼は、別れた時とあまり変わらない。

 そこで、彼のバンドの紹介映像が流れる。




『一昨年のデビューシングルがいきなりのスマッシュヒット。現在までに七十万枚を超える売り上げを記録し、続くファーストアルバムはミリオンを獲得。その年の最優秀新人賞も獲得。その後も様々な楽曲を製作し、ヒットを連発。去年の暮れに発売したサードアルバム『空の香り』もミリオンを獲得。現在は全国ツアーの真っ最中。今、日本で最も脂の乗ったバンドといえるでしょう』




 いささか言いすぎな感じもするが、あながち間違ってはいない。



 番組は滞りなく進む。

 プライベートの話が多い。

 そんななか彼は、よどみなく司会者の質問に答えていく。

 最初のころとは大違いだ。テレビカメラの前に立つだけで緊張していたころが懐かしい。



『デビューまでの経緯を教えていただけますか?』



『経緯ですか?』



『最初はライブハウスを中心に活動していたとか……』



『ええ、あの頃が今となっては懐かしいです』




 私にとっても、あの頃は懐かしい記憶になってしまった。




『そのときから何度となく、スカウトが来ていたとか。噂では、何十社もの人間が訪れていたとか』



『それは少し多すぎですよ』




 彼は笑う。

 昔見ていたのと同じように。



『まあ、確かに話は何度か来てましたよ』



『ですが、皆さんはそれを断り続けた』



『ええ、まあ』



『それはどうして?条件の問題ですか』



『いえ、そうじゃありません。あの時は、デビューする理由がありませんでした。だから……』



『断り続けたと。ですが、今も多くの若者がデビューを目指して歌い続けています。それをあなたがたは理由が無いから、断っていたと』




 司会者の言葉がどこか非難めいたものになる。

 それも当然といえば当然か。




『あの頃の僕には、デビューする理由も、デビューするという目的も無かった。ただ、歌っていられればそれで良かった。それで十分でした』




『ですが貴方はこうしてデビューを果たし、売れっ子となっている。となると、デビューする理由が見つかったということですか?』




『ええ。ある友人と約束をしたんです』



 にこやかな表情のままさらりと言う。

 指を組む癖も変わっていない。



『その友人というのは……』



『大学の後輩です』



『女性の方ですか?』



『そうですね………想像にお任せします』



 彼らは司会者と一緒になって笑っている。




 


 場面は変わって、ステージの上。



 彼らは全ての準備を終えた状態で合図を待っている。



 ギターの音で曲が始まる。



 彼らのデビュー曲。

 もう、何度も繰り返し聴いた曲。

 


 私は彼に合わせて歌っていた。

 出来るだけ彼の声に合わせるようにして歌う。

 そうすることで離れた距離が短くなる気がした。




 気付けば、歌は終わっていた。




 彼がスタンドマイクを手にして何かを言いはじめる。



『えっと、次のは新曲です。これは僕が勝手に書いた曲で、多分、シングルカットもアルバムに入るって事もないと思います。今、この番組を見ている皆さんにだけ届ける歌です」




 そこで、彼は言葉を一度切り、カメラに目をやる。



 彼はカメラを、カメラの奥をじっと見る。

 私のことを見つめている。

 そんな確信が私にはあった。

 思い出が噴出してくる。

 楽しかったことばかりが思い出される。

 と、いう訳には行かず、どうしてもあの日のことばかり思い出される。初めて彼の涙を見た日。

 彼もそうなのだろう。



 時間にして、せいぜい三秒か、それ以下だろうが、私にはそれの十倍は長く感じた。



 また彼が口を開く。



『曲名は―――「奏」』










 五分ほどの曲だった。



 彼らにしては珍しい、バラード。



 聞き終わった後、私は泣いていた。号泣していた。



 泣いたのはあの日以来。



 奏はあの日のことを歌ったもので、彼の想いがそのまま歌われていた。

 言った言葉までそのままだ。



 

 エンディングも良く見れなかった。

 

 携帯の着信音。彼の声がまた聞こえる。




 メールが一通届いていた。

 差出人は一昨年から見ていない名前。



 それを開く。



 内容は簡潔だった。どこまでも簡潔で、涙があふれて止まらなかった。








 「届いたか?」






 



「うん………届いたよ、あなたの想い………」




 私は、天を仰ぐ。



 同じ空の下で、今でも歌い続けている、彼のことを想って。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 軽い気持ちで読みましたが、地味に心に響きました。とても素敵な作品だと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ