表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

優しい毬谷さん

 僕の学校では、春になると一年生とニ年生合同の林間学校が開かれる。異年齢交流を通じて社会性を学ばせる目的らしい。初日は「いじめられたらどうしよう」という不安が胸にあったが、屋外キャンプやオリエンテーションを通じるうちに雲散霧消した。二年生からは様々な事を教えてもらい、最終日の前日ともなるとすっかり打ち解けていた。

「今夜は毎年恒例の肝試し。俺たち二年生とペアになって森の奥にある祠に行ってさ、証拠として御札を取ってくるんだ」

 暗い場所が苦手なので、できる事なら参加したくはなかったのが、臆病者と笑われたくなくて「楽しそうですね」と、僕は精一杯の虚勢を張った。

 とはいえ、いざ肝試しの時間がやってくると、恐怖が頭をもたげてくる。

「あれ、もしかして怖がってる?」

 パートナーの毬谷さんという女子生徒が、僕の顔を覗きこんでからかう。「怖くないですよ、平気です」と強がった僕に、毬谷さんは柔らかい笑顔を返してくれた。

 いよいよ僕らの番になった。懐中電灯を片手に、深い闇が横たわる林道へ踏み入る。時折通り抜ける春の夜風が冷たい。おっかなびっくり林道を歩く僕の手を、毬谷さんがそっと握ってくれた。大丈夫だよ、私がついているから。そう優しく囁きながら。

 それから三十分ほど歩いただろうか。行けども行けども祠は見えてこない。懐中電灯の光を巡らせても、鬱蒼と茂る雑木を照らすだけだ。おかしい。前の組は、二十分足らずで御札を手にして戻ってきたのに。夜気とは違う寒さが身体に這い上がってくる。

「ねえ、まだ先に進む?」

 毬谷さんが訊ねてきた。僕はまたぞろ出掛かった虚勢を呑み込み、引き返しましょうと提案した。毬谷さんは「そうしよっか」と少し残念そうな口振りながらも同意してくれた。

 森を出ると、生徒も先生たちがずらりと居並んで僕を待ち構えていた。引率の先生が雷を落とす。僕は制止も聞かずに独りで森に入ったのだという。

 事情が呑み込めないまま、隣を見たが、毬谷さんの姿はどこにも無かった。

「たまにあるんだよな、こういう事が」と、先生の呟きが聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ