表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話「境界杭は嘘をつく」

 翌朝。王都の空は薄曇りで、光は柔らかく、輪郭だけを丁寧に照らしていた。

 監査局の前庭で、レーネが革袋を二つ放ってよこした。中身は、巻尺、角度器、チョーク、鉛筆、拍子木、それから小刀。

「今日は“杭の嘘”を暴く。三つの証拠をそろえてね」

「三つ?」

「材と年代/角度と偏差/環境の痕跡。どれか一つでは口がうるさい人間に負ける。三つなら紙になる」

 横でミナがうなずき、紙束を抱えなおす。

「私は“市井語訳”担当です」

「頼りにしてる」


 最初の現場は、昨日の倉庫街の裏。壁の内側の影は、今日も等高線のように路地へと張り出している。

 ぼくは膝をつき、杭の頭に指先を当てた。

「木は、語る」

「詩人の始まり方」ミナが笑う。

「数字の前口上だよ。——見て。木口こぐちの年輪、外縁がはっきりしてる。切ってからまだ二年と少し」

「二年……」ミナが紙に書き写しながら首をかしげる。「でも、この杭は“十年前からここにある”って、地図に書いてある」

「だから嘘だ。正確には、十年前の杭は別のやつで、これは“すり替え”。材は樫に似てるけど、樹脂臭が少ない。たぶん若木。頭の傷も新しい。——レーネ、材の検査、記録して」

 レーネは淡々と頷き、印字棒で木口の周に小さな点を刻んだ。「材:若年、交換痕跡。証拠①:材と年代」

 ミナが、みんなに見えるように言い換える。

「“この杭、ほんとは新しい”」

「簡潔で刺さる」レーネが満足そうに言った。「次」


 ぼくは角度器を杭に当て、石畳の目地に合わせて読み取る。

「目地基準で——北に二度、倒れ気味。根元の土が乾いてる。前年のひでりで、土が縮んで傾いたのを、誰かが“倒れた方向に”打ち直した」

「どうして“倒れた方向に”? わざと?」ミナ。

「倒れた方向に打つと、路地の“見かけの幅”が縮むから。壁は動かしづらい。なら杭を斜めにすれば、線は素直に騙される」

 レーネが角度を写し、「証拠②:角度偏差」と書き加える。

 通りすがりの老婆が立ち止まり、眉を寄せた。

「杭が斜めだと、どう困るんだい」

 ミナがすぐに向き直る。

「斜めの杭が“道の端っこ”だって信じられると、道が細く見えて、通る人が減って、お店の売り上げが落ちます。あと、細く見えると“通行税”や“占有料”の計算も損になることがあります」

 老婆は「あらま」と声を漏らし、「昔はこんな賢い子はいなかったよ」と笑って去った。

 小さな会話でも、現場の空気が動くのがわかる。人が理解すれば、数字は味方を得る。


「三つ目」レーネが顎で合図する。

 ぼくは路地沿いの苔を観察した。苔は水と陰に正直だ。影が長ければ太り、風が通えば剥がれる。

「苔の帯が、壁の足もとで不自然に切れてる。去年の秋に剥がれて、春に一度だけ薄く生えた。——壁面が“触られた”痕ね。足場板の擦痕がまだ残ってる」

 ミナが手鏡を差し出した。

「日光、当てます」

 鏡の光で浮き出た傷は、斜めに細く走っていた。足場をかけるときの縄の跡だ。

「証拠③:環境痕跡」レーネが締める。「三点、そろった。紙になる」


 そこへ、革エプロンの若い石工が現れた。肩の粉は白く、目だけが真っ直ぐだ。

「監査官さま、呼ばれました」

「呼んでいないわ」レーネは振り向きもせずに返す。

「工区長の使いです。壁の“点検”を本日午後に入れるので、通行止めの許可を」

「許可しない」

「理由は」

「点検の必要性が“あなたが削る石の量”で変わるから」

 若い石工はむっとした顔付きを、ぎりぎりのところで飲み込んだ。

「おれたちは命がけで石に触ってます。紙の上の人に、仕事の命綱を切られたくない」

 その言葉は、ぼくの胸に刺さる。石は重い。石工の肩は実際にすり減る。

「命綱を切る気はない」ぼくが口を開く。「ただ、命綱を誰かに勝手に結び替えられてる。杭が嘘をつくと、あなた達の仕事まで嘘になる。石の重さに、紙の嘘を足さないでほしい」

「紙の嘘?」

「“十年前からこの杭”という記録。実際には二年前の若木。若木は重みに弱い。倒れやすい。そこで“道が狭い”と言われ、店が死ぬ」

 石工はぼくをじっと見て、やがてエプロンの粉をぱん、とはらった。

「……じゃあ、どうすれば本当になる」

「午後、立会。石工として証言してほしい。足場の縄跡、打ち直しの角度、石粉の色。あなたの目で“いつ”“どこを”触ったか、具体的に」

 石工は迷ったが、うなずいた。「工区長は怒るが……“おれの仕事が嘘にならない方”を選ぶ」

 レーネがようやく振り返る。「名前」

「パス。名前は紙に残る。今日は“石工”でいい」

「了解。“石工氏”」

 ミナがくすりと笑って紙に書く。「石工氏、証言予定」


 午前中の測り直しを終えると、監査局に戻って簡単な昼を取った。

 パンをかじりながら、レーネが指で机面に図形を描く。

「午後は“机上戦”。ゲイルは必ず図面を出す。“上書き図面”。古い地図に新しい線を重ねて、いつの間にか“こちらが本物”という顔をする。対策は?」

「年代の固定」ぼくは指で三角形を描いた。「図面には紙の年代がある。墨の風化もある。さらに“地面の年代”をぶつける。杭の年輪、石粉の採石場、苔の世代。地面の三点測位で図面の嘘を挟む」

「三点測位……“三角測量”の応用ね」ミナが身を乗り出す。「地面由来の三つの証拠を三角にして、図面の“どこを向いても逃げられない”ようにする」

「そう」

 レーネは淡く笑った。「君たち、現場での会話は“読者に優しい”。——午後、やるわよ」


 午後一番。監査局の立会札が路地の入口に立ち、周囲は自然と円になった。ゲイルが姿を見せる。今日は朝より笑っている。

「監査官、図面を用意した。王都第六版補注。“壁面補修に伴う微修正”で路地幅の変更を——」

「微修正の根拠は?」レーネ。

「現場判断だ。剥落の危険があった。安全のために壁を“厚く”した。安全は規約に優先する」

 なるほど、と周囲がざわつく。安全は強い言葉だ。

 ぼくは先に一歩出た。

「安全のために厚くする。その判断自体は否定しません。ただ、“厚くした分をどこに出したか”が問題です。壁の内側に出せば敷地の持ち主の庭が狭くなる。外側に出せば路地が狭くなる。補修履歴を見る限り、外側にばかり厚くしている」

 ゲイルが肩をすくめる。「内側には出せん。倉庫が立っている」

「だから、内側に出すべき時は、事前に“補償交渉”が必要です。交渉が面倒だから外側に出した。数字は正直です。——杭、角度偏差二度。材は若木。足場縄の斜痕。採石粉の色は“閉鎖場の白”。二年前から計画的に“外へ”出している」

 レーネが印字棒で掲示板に項目を写していく。

《証拠① 材と年代:杭は若木、二年前交換》

《証拠② 角度偏差:北へ二度。旱の後の再打設》

《証拠③ 環境痕跡:足場縄痕、採石粉“閉鎖場白”》

 石工氏が前に出た。

「証言。おれは一昨年の秋、ここに足場をかけた。工区長の指示で“外へ二枚”厚く積んだ。中へは——倉庫が邪魔で無理だと言われた」

 ゲイルの顔が固まる。

「裏切り者が」

「“嘘の壁”の上で仕事すると、石が泣く」石工氏の声は静かだった。


 人々の視線が、紙と、杭と、壁へ、行ったり来たりする。紙を地面に縛りつける。そのための三点。

 ゲイルは最後の足掻きで図面を差し出した。

「ほら、ここに補注の記録がある。“現場安全のため外へ二枚”。ちゃんと紙に残ってる」

「補注の印が“今日の日付”」レーネの声音が一段低くなる。「今日、ここで議論してから押した印ね。——上書きの上書きは、もう通らない」

 ゲイルは沈黙し、やがて手を下ろした。

 レーネは掲示板に大きく記す。

《仮補正命令:壁面厚の測地線基準内戻し/杭の角度是正/通行幅の規約値回復》

《告示:規約第27条に基づき30日間の異議申立期間を設定》

 屋台の主たちの間から、ため息にも歓声にも似た音が漏れた。


 終わってから、ミナが小さな声で訊く。

「レーネさん、ゲイルさんはこのまま、引くのかな」

「引かないわ。机上戦の次は夜戦」

「夜戦?」ミナが目を丸くする。

「夜のうちに杭を“戻す”——悪い意味で。掲示が出ていても、暗がりは“正直の敵”になる。だから」

「三角点を結ぶ」ぼくは答える。「三点測位の夜。紙ではなく、星と地面で。“本当の線”を固定する」

 レーネは満足そうに目を細めた。

「今夜、やる。公館の基点、倉庫街の古い井戸、そして北壁の角。三点で取れば、誰の手でも動かせない線になる。——ミナ、君は記録。リョウ、君は“星読み”」

「星読み?」

「測量士の嗜みでしょ」

「嗜みというより、青春の墓標」

「詩人め」

 ミナが笑い、すぐ真顔に戻る。

「でも、夜は危ない」

「危ないから、事実で殴る準備をする。拍子木、灯り、立会札。数字を守る道具は、多い方がいい」


 夕暮れがにじむ頃、ぼくは監査局の屋上で角度器を星に合わせる練習をした。

 風が鳴り、遠くで鐘が二度。

 地面は重く、空は遠い。

 そのあいだに、嘘は入り込む。だから結ぶ。三点を。

 紙と石と星で。

 杭が嘘をつくなら、星に誓わせる。


 屋上の扉が軋んで、レーネが顔を出した。

「準備は」

「できてる」

「じゃあ、行きましょう。夜の地図は、夜のうちに描くのが礼儀よ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ