秋の遠足。いざ!鎌倉。
先日、一人遠足で鎌倉に行ってきました。
鎌倉…
生まれが神奈川なので地元っちゃー地元。
何度ドライブに行った事かわからない。
海を見ながら渋滞にハマり、通り抜けるだけ。
私の中ではそんな鎌倉でした。
今回、家から鎌倉までは電車で行きます。
さあ!頑張って遠足に行くよ!えいえいおーっ!
おやつは大人の財力ってやつを見せつけてやるさ!ポッケにキャラメル2個とのど飴1個。
いざ出陣。
最初は鎌倉七福神を巡るつもりでしたが、家でお留守番している犬猫の事を考えると早く帰りたい。ということで、7つ巡らなくていいという結論に。
なので鎌倉3福神プラス2カ所巡りとなりました。
北鎌倉〜北鎌倉〜
つきました。
初っ端から七福神とは関係ないお寺「円覚寺」へ。
紅葉の季節…というほど紅葉していませんでしたが、綺麗です。拝観料を払うために短い行列に並びました。
ここの一押しはこの山門です。
この山門が見たくて七福神を削ってしまった程凄い山門。
夏目漱石の「門」にも書かれているそうです。
立て看板に解説していただきましょう。
このお堂に靴を脱いで入ることができます。
入り口に「ブーツが盗まれました。ご注意下さい」とありました。
え?どう注意しろと?
うーん。考えました。
めっちゃ足を臭くするくらいしか予防策がないかな…などと思いながら拝観。
私の靴は盗まれていませんでした。
臭かった…の…かな。泣
ち、違うよ!ブーツじゃなかったからだよ!
まだ11時前でしたがお腹が空いて倒れそうに。
いい感じのレストランがあったら入ろう!そう考えながら歩いていると、どこも開店は11時から…あっ!良さげなお店があります!
行ってみたら粗食が売りのお店でした。
メニューは…玄米のおにぎりと野菜ちょっとが木のお皿にのっていて…1800円!!
おいおいおい!粗食の域超えてね?
食べませんでした。
ひもじさ倍増。
(ポッケのキャラメルは忘れている)
七福神巡り一番最初のお寺は、北鎌倉駅から約5分ほど歩く浄智寺。
北条時頼の三男・宗政の菩提寺として建てられたお寺だそうです。
境内奥のやぐら(崖に掘った穴)の中に、七福神の布袋様がお祀りされています…が!
やぐらの中の布袋様が怖くて怖くて…近寄れなかったです。
[ 鎌倉、浄智寺、布袋 ]で検索すると見れます。
見た。
やっぱり怖かった。ゾゾっとする。
さて、ここから歩いて15分程先にある鶴岡八幡宮の弁天様を目指します。
道の途中に素敵なレストランがあった事を思い出しました!そこに向かいましょう!
…閉店してました。コロナ禍で耐えられなかったのかもしれません。
んんっ!…さあ、ここから鶴岡八幡宮は目の前です!
つきました。
本殿から見えるのはこの景色。
真っ直ぐ向こうは由比ヶ浜の海です。
鎌倉の戦いの舞台になります。
…と、知った口を聞いていますが、私は歴史に疎いです。
相当疎いです。疎いオブ疎い。ご理解願います。
何故、そんなに歴史に疎い私が「鎌倉の戦い」と言ったかと申しますと、鶴岡八幡宮の次に行くお寺に関わりがあるからです。
さておき。
まずは鶴岡八幡宮の七福神、弁天様のところに向かいます。
着くと、誰かが撒いた餌目当てに飛んで来た鳩の羽が頭にぶつかりました。
鳩怖っ!
そしてちょうど祈祷が始まるところでした。見れてラッキーこっそり参加。
その後3分ほど歩き、三つ目の七福神の毘沙門天を祀る宝戒寺へ。
こちらの毘沙門天がめちゃくちゃかっこいい!本当にかっこいい!毘沙門天の写真は撮っちゃダメ!なので心のカメラにハイチーズ♡
宝戒寺。
元弘3年(1333年)5月22日、鎌倉幕府は新田義貞の軍勢によって滅ぼされる。事実上の滅亡の場になったのが、執権北条氏の菩提寺である東勝寺である。ここが執権北条高時をはじめとする一族郎党870余名が立て籠もり、寺に火を放ち、自害して果てた場所である。日本の歴史上、政権が瓦解する時に、これほど為政者一族(一門の自害者だけで283名とされる)が悲惨な死を遂げたということはない。
( https://japanmystery.com/kanagawa/harakiri.htmlより )
先程触れた「鎌倉の戦い」で自害したその霊を弔うため、後醍醐天皇の命をうけた足利尊氏公によって、北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されたそう。
この先に「腹切りやぐら」が。
870人が一気に切腹…
……うん。苦しい。
歴史に興味がないのではなく、陣取り合戦にまるで興味がないだけかも。
お寺は、静かで透明感のある空気に包まれた、とても気持ちの良い雰囲気です。
さて。
ここから先はちょっと歩く。でも、外せないので頑張る。
鎌倉も外国人観光客が多いです。
駅前通り、参道は華やかなお店が多く、小町通りは原宿のようです。
修学旅行の学生や、社会勉強の小学生など、学生も多く賑やかでした。
そこを通り抜け住宅地を抜けて行きます。
レストランになった、なんとか邸。
素敵ね〜
お腹は空いてなくなったので「クレームブリュレ1000円」に慄きながら通り過ぎます。
つきました。
佐助稲荷です。
源頼朝が挙兵の際に、翁姿に身を変じた神霊が夢枕に立ち、平家討伐をすすめたと言われる神社です。
可愛いもの好き、動物好き、お稲荷さん好きなのでここは外せませんでした。
次来るかわからないので挨拶だけ済ませました。
さて、行きたいところは全て行けたので帰ります。
江ノ電。
豚シリーズでした。
車内はガラガラで、隣に座った3人の男子高校生がずっと小学生レベルの下ネタワードでお喋りして笑っていました。
スラムダンクの影響で、鎌倉高校前駅の踏み切りに人がたくさん。
さよなら鎌倉。
家についてすぐに犬の散歩。
結局、犬の散歩から帰るまで、飲まず食わず…
大人の財力の見せ場がありませんでした。
次回はおにぎりを持参しようと思います。
オマケ
だれかがかくれているよ。探してね。