表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョンで勇者から世界を救え!〜繁殖と変異と進化で強いモンスターを生み出せ〜  作者: ヒバリ
一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/46

36

 「行ってきまーす」


 今日からはセーフティゾーンでのポーション類の販売に行く。ダンジョンを強化するには金がいる。魔力を探索者から吸収しダンジョンポイントを増やすのが普通の方法なのだろうが、俺は違う。まずは、お金をダンジョンポイントに変換しダンジョンを強化、そして、オレタートルや金銭、金銭をダンジョンポイントにしてアイテムを作成、それらを宝としてダンジョン内に配備することにした。


 昨日どうしようか考えながらダンジョン管理画面を見ていたら金銭によるダンジョンポイント返還を見つけて唖然とした。今までは金銭をダンジョンの報酬とすることしか考えていなかったがそれ以外の選択肢が出てきた上にそれが最適の選択肢だったのだ。選ばない理由がない。


 今回のセーフティゾーンでのポーションはC〜Dランクのものを相場の3倍で売り出すことをギルドで決められた。そして売上のうち2割をギルドに収める事になったがそれは別に良い。ギルドの保護下にあると言うことが大きなメリットになる上に冒険者相手の安心できる指標の一つにもなるからだ。今回のセーフティゾーンへの道のりはソロでさっさと向かっていった。


 「こんにちはー。」


 一応何人か荷物持ちや雑用のような人が各パーティにはいる。長く潜るチームにはそう言うサポートメンバーがつくのだ。もしくは、パーティーのメンバーを分けて探索に出たりもする。そうする事で探索中の荷物を減らす事ができるし冒険者達は仕事に集中できるからだ。


 大体はみんな人付き合いが必要になるこの世界、挨拶を返してくれる。今日は冒険者とし言うよりも商売人として来ているので先に他の行商人の人が居たらルールや挨拶をしておこうと思って探してみるとこの前にも居た人が座っていたので話しかけようと近づく。


 「こんにちは、この前はどうも。」


 「お、君はあの時の冒険者君か!今日も魔の森に入っていくのかい?」


 「いえ、今日はあなたと同じ商人としてここにきたんですよ。あと僕の名前はガズィです。よろしくお願い申し上げます。よければここでの商人としてのルールとか有れば教えて貰えませんか?」


 俺は胸元からギルドから渡された承認証代わりのプレートを見せる。これはステータスカードと同様の特別製らしくて見たら誰でもわかるものらしい。


 「なるほど…!その年でもうギルド公認なのか…それはすごいね。ここでのルールは特にないけど必要以上に販売金額を下げない事と必要以上に結託して物の値段を釣り上げたり品薄にしたりしないことかな。少しくらいのお目こぼしはみんなあるけどね。それと僕の名前はアーランドだ。よろしくガズィ君。」


 「ありがとうございます。少しくらいの役得は必要ですもんね。私の商品はコレなんですけど、ここにくる人たちと被ったりはしませんかね?」


 魔法の袋からそっとポーションを取り出してアーランドさんに見せる。


 「ほう、ポーションを持ってくるなんて凄いね。確かに需要はあるだろうけど錬金ギルドや薬剤ギルドに睨まれるからあんまり手を出す人は…。なるほどね、だから冒険者ギルド公認のプレートを…!深くは聞かないで置くけどギルドと決めた価格なら大丈夫だと思う。けどなるべく目立つ事は避けたほうがいい。他のギルドから目をつけられると面倒だからね。」


 アーランドさんは、少しのものを見ただけでほとんどのことを察してアドバイスまでくれた。この人はやれる人なんだなと思いながらしっかりと忠告を聞き入れ感謝を述べた。アーランドさんにここを使うといいと隣を使っていい許可をもらったので遠慮なく隣で作業することにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ