表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/57

第一章 4話 「ターゲット」


 ――――――――――――――――――――――――

 ●プレイヤー状況

 生存プレイヤー数: 47,434人(内 人狼10人)

 人狼比:  0.02%

 死亡者数:  1,653人


 ●昨日のプレイヤー死亡状況

 死亡者数:  95人(内 人狼0人)

 人狼の殺人数: 5人

 ――――――――――――――――――――――――


 ゲーム開始10日目

 決断の日。ナヤギはいつも通り石碑の前に来ていた。

 PKポイントは残り1pt。

 何もしなければ、今夜の0時にあの世行き。

 他の人狼たちの多くは、生きていくことに決めたのだろう。ここ数日、人狼の殺人は増加している。



 結論を出すために、今日まで様々なことを考えた。

 俺が死ねばどうなる?

 両親は姉は友達は悲しむだろうか。正しい選択をしたと誇ってくれるか。他のプレイヤーからは感謝されるのか。それとも、当然の判断だと思われるのか。


 逆に生きて、このゲームから脱出できたとしたらどうだ?

 俺は普通の生活に戻れるのか。両親は姉は友達は喜んでくれるのか。人を殺して生き永らえた俺を受け入れてくれるのか。怒られて恐れられて、これまでの関係と変わってしまうのではないか。世間はどう思う。生きるためなら仕方ないと思ってくれるのか。それとも、大量殺人鬼として断罪されるのか。


 この世界で生き抜けるのか?

 PKを続けていくことは出来るのか。いつか自分が人狼とばれるんじゃないか。仲間を作ることは出来るのか。他の人狼を見つけられるのか。


 ゲームから脱出した後、生きていけるのか?

 人を殺し続けて、精神を保つことができるのか。学校に行くことは出来るのか。就職は、結婚は、どうなる?



 家族や友達、世間の反応。ゲームを生き抜けるか。脱出した後の将来。考えられる限りのことを考えた。これまでの人生の中で最も頭を使ったと思う。何度も結論を出そうとしたが、自問自答を繰り返して、苦しんで、結論はなかなか出なかった。


 だが今朝、とうとう決断を下した。

 考えて、考えて、考えまくって、答えを決める鍵になったのは、最も単純な問いだった。―――――俺はまだ生きていたいか?



 俺は「生きたい」――――





 日が暮れた後、ナヤギは酒場に居た。

 酒場の見た目はレンガベースの木造建築、多くのプレイヤーが食事や情報交換に利用している場所だ。


 ナヤギは隅のテーブル席に座っている。

 テーブルの上には、肉料理とパンがおかれている。肉料理からは香ばしい匂いが辺りに溢れ、パンは見るからに柔らかくおいしそうな印象。

 しかし、ナヤギの視線は料理に向けられておらず、まるで興味がないかのようだ。それを裏付けるように、料理に一切手は付けられていない。

 ナヤギの視線は、料理ではなく他のプレイヤーに向けられていた。


 今、店の中にはプレイヤーが30人ほどいる。

 数人のパーティー、1人でいる者、カップルであろう男女、様々なプレイヤーが食事や会話をしている。楽しそうな雰囲気を醸し出している者たちがほとんど。

 ゲーム開始から10日も経ち、この世界の生活にそれぞれ順応してきたのだろう。

 

 ナヤギはそれを恨めしく感じた。

 自分が自身の生死を考え苦しんでいるのに、他のプレイヤーたちはのうのうと生きていられる。羨ましいと同時に許せないと思った。



 落ち着け――――

 俺はそう自分に言い聞かせ、心の中のドス黒い感情を押さえつける。

 感情的なって目的を忘れてはいけない。この店に入った目的を思い出す。この店に入ったのは食事をとるためではなく、PKをする最初のターゲットを選ぶためだ。

 

 当然だが、PKが失敗すれば自分が死ぬことになる可能性は大きい。

 その場で逆にPKされることはあり得ないが、俺が人狼だとバレるかもしれない。そうなれば、今夜を生き残れたとしても後日捕まり処刑されるだろう。そうならないためにも、PKしやすそうな相手を見定める必要がある。


 まず、複数人のパーティーを狙うのは論外。

 全員をPKするのは難しいし、1人でも逃がせば正体がバレる可能性がある。次に自分より高レベルのプレイヤーは駄目だ。急所を貫いたとしても、HPをゼロにすることができないかもしれない。

 この2点が今回というか今後もターゲットを選ぶ上で重要だ。


 ナヤギのレベルは「3」。

 これ以下のレベルのプレイヤーがターゲット。

 しかし、<Savior Lord>ではプレイヤーの頭上にレベルが表示される仕様ではない。それどころかHPバーもプレイヤー名も表示されない。だから、防具や武器などの装備からレベルを推測するしかない。

 レベル3以下のプレイヤーは、おそらくはまだ初期装備の者がほとんどだろう。今日、ナヤギもようやく武器を初期装備の「木の剣」から性能が1つ上の「銅の剣」に変えたばかりである。


 俺はターゲットを1人でいて初期装備である者に絞りこむ。

 店の中を見渡すと1人で食事をしているプレイヤーが何人か居た。1人ずつ注意深く見ていく。

 

 1人目、座っていても分かるくらい大柄な男。明らかに初期装備ではない。背負っている大剣も銅よりさらに上の鉄製。候補からは除外。

 2人目、赤い髪をした若い男。料理を綺麗に食べている。育ちがいいのだろう。装備は武器が初期装備の木製だが、防具は初期装備より1つ上の物。おそらく、レベル3か4。とりあえずターゲットにするか保留。

 3人目、俺と同じくらいの歳の少女。少し短い茶髪、ちらりと見える八重歯が特徴的だ。武器も防具も初期装備。多分、レベル1。死の恐怖からフィールドに出ず、街に引きこもっている人なのかもしれない。1番条件に合っている。


 1人でいるのはこの3人。

 1人目は無しとして、2人目と3人目のどちらをPKのターゲットに選ぶか。

 もちろん少女の方が条件に合致している。しかし、同年代の女の子をPKするのはかなり気が引ける。ただでさえ人を殺すという常軌を逸した事をするのだ。さらに心の負荷になるようなことはしたくない。だったら赤髪の男にするか。だが、レベルは一緒で防具は初期装備ではない。一撃でPKをすることができずに失敗する可能性がある。


 また、選択するのかよ。

 嫌な選択。どちらを選んでもきっと後悔する。イライラして舌打ちをした。


 「もう十日だ。 はやく、現実に戻りてえよ」

 「そうだな。 この世界から帰って妻と息子の顔が見たいな」


 頭を抱えていたナヤギの耳に、隣の席の会話が入ってくる。

 壮年男性の二人組。一人から短髪で少し強面な印象、もう一人からは真面目そうな印象を受ける。


 「かー、いいねえ! 家庭を持っている奴は。 心配してくれる家族がいて羨ましいよ」

 「お前だって、親御さんや兄弟が心配してくれるだろ」

 「どうだろうな。あまり仲が良くねえし、心配なんざしてねえかも。 むしろ、早く死ねって思われているかもな」

 「そんなことはないと思うぞ」

 「お前に俺の何が分かるんだよ! 俺は仕事一筋で生きてきた。 なのに、こんな世界に閉じ込められてよ。 いつ戻れるか分かんねえ。 1年後、2年後、現実に戻れたとして会社が俺をクビにしてない保証がどこにある!?」


 短髪の男はだいぶ酔っているようだ。

 この世界にも酒が存在する。酒を飲むことにより、現実世界の自分の脳に微弱な電波が送られる。脳が麻痺することで、現実世界での飲酒と同じように酔った状態になるわけだ。


 「飲みすぎだ。 少し休憩しろ」

 「ああ!? 飲まずにやってられるか! 明日にも死ぬかもしれねえんだぞ。 早く帰りてえ。 くそっ!あいつら、さっさとしろよ!」

 「なんのことだ?」


 「決まってるだろ! 早く人狼ども死んじまえってことだよ!」


 その言葉にナヤギは思わず顔を上げた。

 押さえつけていたドス黒い感情が心の奥から湧き出てくる。


 「おいおい! 滅多なことを言うなよ」

 「なんでだよ? みんな思っていることだ。 人狼どもがさっさと死んでくれれば、俺たちは現実に戻れる。 たった10人死ぬだけで残りは助かるんだぜ!」

 「落ち着け、悪目立ちしているぞ。 他のプレイヤーの迷惑になる」


 連れの人がなだめるが、短髪の男は白熱したまま。

 他のプレイヤーの注目の的になっている。

 ナヤギも視線を短髪の男に向けていた。



 ―――――ああ、コイツにしよう。


 今夜のターゲットが決まった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ