表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生先は現人神の女神様  作者: 子日あきすず
ファーサイス 生活基盤作成編
16/88

14 魔道具とサトウキビ

向かいだから帰るのが楽だ。

お店から出て、水路を飛び越え、プールを飛び越え家に入る。

と言うか、泳ぐわけでもなし、池にでも改造しようかな? まあ、いいか。

そんなことより飲み物だ。紅茶も味というよりは香りを楽しむものだからな……。

さて、どうしようかな……。お風呂にでも入りながら考えようか。

服は魔力を固定してできているため脱ぐのも着るのも一瞬である。

作った脱衣所をガン無視して直行、一瞬で服を脱いで浴槽へ。


「ふー」


……さてさて、どーしよーかなー。


縁に頭を乗せぐったりと寛ぐ。

髪は湯船に浸けないとか聞いたことあるような気がするが……関係ない。

髪が傷んだりとかはしないため、気にする必要が無い。


炭酸飲料なしはちょっとなー。と言うか飲み物が温いと言う時点でちょっとな。

なんで冷やさないんだろうか? 冷蔵庫みたいな魔道具ないのかね……。

《生活魔法》に熱を奪う”クール”ってのがあるんだから飲み物冷やすには持って来いだと思うんだが。氷とは違って薄くなったりしないし。

魔力消費の問題なのかね? その辺はよく分からんな。

どのぐらい私と違うんだろうか。

……まあ、今は放置だな。


簡単なのはやっぱサイダーか。炭酸水と砂糖。問題は炭酸水だが……。

炭酸って……二酸化炭素だったな。この世界にそんなの売ってる訳無いよねー。

どうしようか。


「あっ」


お風呂入ってる場合じゃねぇ!

お風呂から出て水気を飛ばし、ダボッとしたTシャツとパンツでリビングへ行く。


いったい何を悩んでいたのか。

二酸化炭素なんか空気中から分離させればいいだけじゃないか。

いっその事魔道具にしてしまおう。炭酸水を自動的に作る魔道具。

うん、それがいい。



ここにこの世界の誰かがいたら、お前は何を言っているんだと突っ込みがあっただろうが、当然1人である。



形はどんなのがいいかな?

水筒みたいなのにするか、それともドリンクバーのような感じに……。

水筒でいいか。どうせ個人用だ個人用。私しか使わん。

気に入らなかったらその時に考えて作りなおせばいい。

えっと、魔法瓶? あれ確か二重構造で層の間を真空にした真空断熱だっけ。

三重構造もあったっけか。空気断熱と真空断熱だったか。

物はステンレスかな? えっと……記憶を漁れ、過去の私が調べてますように。

結構使われてるから1回ぐらい調べてるだろ……。


あった! SUS304とSUS201を使うんだな……。

《物質創造》……Fe,Ni,Cr,Mn,N……これを”コンポジション”。

これでSUS201というのができたはず。そんでもう1個が……。

《物質創造》……Fe,Ni,Cr……これを”コンポジション”。

これでSUS304ができると……。


ステンレス鋼、合金なので鉄をベースに少しずつ他のを混ぜて作る。


SUS304の方を……”モルディング”で内側部分を形作ると。

む? 真空だけじゃダメなのか、銅箔かアルミ箔が必要なんだな。

ふむ、結界張って完全真空状態でやろうか。魔法を使えば可能だし。

一方通行の結界を張り、風魔法で空気を押し出せばいいと。

私は呼吸してるように見えるだけで実際はしてないからな……。

さて、アルミニウム、Alを薄く伸ばして……。

SUS201も伸ばして……SUS201が外側でSUS304が内側。

隙間を作ってどっちにも触れないようにアルミ箔を入れる……と。


……ふむ、ペンギンの形にしてやろう。口から炭酸水ダバダバしてもらうか。

完全に思いつきでペンギンである必要は全く無いんだが。

頭をクイッと引っ張ると口が開いて出てくるようにしよう。

当然頭とか口の部分も魔法瓶の3重構造だ。完璧だな。

って普通に作ってどうする! 馬鹿か! 1回バラせ!

”セパレーション”だ”セパレーション”!

魔道具にするんだっつの。


えっと、内側のSUS304には熱を奪う”クール”を設定しよう。

これで触れている物の熱を奪う。つまり中の液体を冷やしてもらうと。

6度ぐらいをキープしてもらおうか。範囲は内側のSUS304全体。

ということで、《生活魔法》の”クール”の魔法陣を《魔導工学》の”マギフィクサティ”で定着させる。すると、魔法瓶の内側底部分に”クール”の魔法陣が浮かび上がる。ちなみに、範囲や温度などはこの魔法陣で管理される。


そしたら今度は、この”クール”を動かすための魔力供給を設定するんだけど……。

そのための魔導回路を組みましょう。魔力の通り道。さて、どう設定するか。

……えっと、”クール”の魔法陣のここからこっちに魔導回路を繋いで……。

このまま頭の方に持って行って……”マギコンダクター”。

これでただの魔力の線だった物が、魔導回路として固定され、物に定着する。

これで内側のSUS304の仕掛けはいいな。このまま三重構造にしてしまって……。


次はペンギンの頭部分だ。

頭で何をして欲しいかと言うと、飲水の生成と二酸化炭素の抽出。

頭で飲水の生成と二酸化炭素の抽出とか何言ってんだ? ってなるだろうが……、ただの蓋だから。蓋部分で作った飲水をそのまま体に落とし、二酸化炭素を充満させておけば水に溶け込み、炭酸水ができる。

のが理想なのだが……、飲水は《生活魔法》で”クール”と同じようにできるから良い、問題は二酸化炭素だ。空気から分離させたいが、密閉状態じゃないと……。

……頭は二酸化炭素の抽出だけして溜め込む。胴体と頭部分は区切っておく。首を左右どちらかに捻ると胴体と頭部分の分けられた部分が繋がり、二酸化炭素と混ざると言うのはどうだろうか。飲むときは首を戻して、後ろに倒し口を開ける。

…………首を捻るというのがもうなんとも言えないな。


外側の魔法陣で抽出された二酸化炭素を内部に持っていけたらそれだけで解決するんだがなぁ……。

《結界魔法》……《結界魔法》かぁ。魔力消費が多いからわざわざ魔法瓶構造にしたんだが……。あ、耳の穴見たいな小さい分には問題ないか?

《結界魔法》を二重構造にして、外側が空気以外の物質を弾く。

内側が二酸化炭素だけ受け入れ、外に漏れないような一方通行。

で、その結界の間に、二酸化炭素を抽出する魔法陣を刻む……で、どうだ!

《結界魔法》の消費を調べよう、話はそれからだ。

耳の穴サイズの結界4個、飲水生成、冷却、二酸化炭素抽出の総消費が……。


……結界に触れた空気から二酸化炭素を抽出するという結界を作ればいいんじゃ?

《魔導工学》自体が対象に触れている必要がある。術者の肉体が空気に触れていないと言うのは、私の今の状況、完全真空状態でしかありえない。

つまり、その結界が作れないなんてことは無いはずだな……。作るか?


うん? 術者の肉体? ……今回は魔道具。術者の肉体=魔道具本体か?

そうなると……二酸化炭素を抽出する魔法陣を内部に組み込んでも、空気に触れている判定になり、内部に直接二酸化炭素を出せる……?


……あー! もうやだー!

なぜさっさとこれに気づかなかったのか……。

今までの時間を返せ。……と思ったけど別に時間には困ってなかったわ。

寿命無いわ。……さっさと完成させるか。


頭の内部に《生活魔法》の飲水を作る”ウォーター”と《魔導工学》の抽出”エクストラクション”の魔法陣を定着させる。

この際”ウォーター”と”エクストラクション”の魔法陣にちゃんと制限をかけておく。そうしないと魔力が続く限り飲水と二酸化炭素を生成し続ける。

そんなことをされたら当然溢れるし、破裂する。そうならないためにちゃんと制限をかけておく。


それをしたら”クール”と”ウォーター”と”エクストラクション”を魔導回路で繋ぎ、最後の仕組みとして、これらの動力となる部分を作成する。


《生活魔法》の中に”メディテーション”というものがある。


メディテーション

集中している間、周囲のマナを取り込み魔力へ変換する。

その際の変換効率も上昇させる。


これを使おうと思う。これ魔道具にしたら永久機関になるよね。

ということでこれを背中かお腹にでも刻んでおこうと思う。

……思ったんだが、これも内部に入れちゃっていいのか。

となると、SUS304の背中部分に刻んで、回路をこれに繋ぎ直せばいいな。

魔力が余っても余剰分は勝手にマナに帰るから、その辺りは放置で問題ない。

後は一度外部から”メディテーション”の魔法陣に魔力を与えて動かしてあげれば、その後は半永久機関だね。半なのは魔道具本体の耐久性の問題。


そしたら最後の仕上げとして、”リインフォースメント”で全体を強化しておく。

これでステンレスとかアルミ箔の耐久が増える。

どのぐらいの年月持つのかは知らん。


……色つけるか。ひなだな。

胴体が灰色で、お腹が白、頭は黒い部分があってっと……。


…………物作ってる時とかって独り言増えるよね。

完成です!



ペグー型魔法瓶 炭酸水メーカー アーティファクト

ルナフェリアの作品。

炭酸水を無限生成する。

容量1リットル。

才能の無駄遣い。

ちなみにモデルはコウテイペンギン。

首を掴んで注ぐのはやめてあげてください。



ん!? なんでもうポップアップ出てんの!? しかもアーティファクト。

と言うかこの説明文よ。設定してるの誰だ? 創造神様か? それとも世界か?

それにこの世界ではペンギンじゃなくてペグーなのかな?

……まあいいか。起動だ起動。軽く魔力流すだけだけど。

おっと、結界ももういらんな。


さて、炭酸水ができる間に考えないといけないことがある。

どうやって飲むか、だ。炭酸水だけで飲む気はないぞ?

砂糖を入れてサイダーか、果物でも絞るかな?

砂糖買うか? サトウキビ探してみるかねぇ……。暖かいところだったよな、ちゃっかり近くに生えてないかなぁ。《月の魔眼》で探すかね。


《月の魔眼》で見てる時にも《真実の魔眼》の高精細鑑定が起動してくれれば楽なんだが…………あ、できた。

ははぁん? 《月の魔眼》も眼だし発動条件としては問題ないのか。

視界内が条件の場合《月の魔眼》と合わせるとヤバイなこれ。

自重? するわけないじゃん。自重して誰が得するというのか。

思考や過去も読めるわけか。これは選択した人物のみってできないと死ぬな。

サトウキビを探していたら非常に重要な事に気づいた気がするが、サトウキビを探そう。上空から見ているため大量にポップアップが出てるが、その中からサトウキビを探す。

流石に王都周辺は無いな、じゃあ次はこっちの方を……。


見つけた!


そういえば視界内判定ということは”ジャンプ”でも良いんだな?

《空間魔法》初級の視界内の短距離移動魔法だが、初級だけあって楽で、消費が少ない。《空間魔法》自体が他に比べれば多いんだが。


まあ、試せば分かる。”ジャンプ”

うん、問題なく動いた。短距離移動魔法とはいったい。

”テレポーテーション”いらないんじゃないか?

ああ、室内に移動するときは必要か。

野外は”ジャンプ”、室内は”テレポーテーション”ですね。


さて、ここは比較的森の奥の方だから手付かずっぽいな?

わざとそういうところを探してたんだけど。問題は肝心の甘みがあるかどうか。

適当に折って食べてみれば分かるか。


バキィ!

ペリペリ。

むしゃぁ!

……ゴッフ!

ペッペッ。


吐くに決まってんじゃん。甘すぎるわ。なに? サトウキビってこんな甘いの?

それともこの世界特有? おやつ代わりに齧ってたと聞くが、これは無理だぞ?

おやつ代わりにこんなの齧ってるとか気がしれんわ。

ということは、この世界特有だな。まあ、欲しいのは砂糖だ。

都合がいいのは確か。


野菜もそうだったが、植物系は完全に同じ味じゃないな。

この世界の方が美味しい。サトウキビは甘さに特化しましたか、そうですか。

向こうとの明らかな違いは精霊の存在か。他に思いつかん。

自然を豊かに、だからそうだろうな……。

ということは私の場合自宅栽培最強じゃね?

私の家気づいたら妖精と精霊の棲家になってたよ? おかしいな、まだそんな家には居ないはずなんだけど。……妖精とか精霊が言いふらしたんだろうな。

精霊達からしたら私は親のようなもんだって創造神様言ってたし。

まあ、いいんだけど。よし、有り余ってる敷地で自宅栽培しよう。

使いもしないプールは池として端の方に移動だな。


半分ぐらい《土魔法》で土ごとぶっこ抜いて行くか。残りは魔法で切って、”ストレージ”に収納。そんで、ぶっこ抜いた方持って”ジャンプ”。


さて、庭に帰ってきたのは良いが……。リフォームですね。

西は水路、東が大通り……。とりあえずプールを北東に移して、池に変更する。

敷地の端の方に水路を作って池の水が流れるようにしといて、南東に取ってきたサトウキビを配置。自宅栽培の最大の問題はやっぱ土地か。最悪地下だな。

植えたサトウキビに土の精霊が群がって何かしてるが放っておこう。


「さて、砂糖への加工をどうするか……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ