表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

137/137

137 あの人が灯した火

 そのあとは、もはや巡礼であった。満たされた胃袋を抱えながら、私はカズマの後ろをついて、次の目的地へと向かった。


 「……ねえ、あの……ちょっとだけ、寄り道しませんか」


 「おや? この街に来てまだ数日と経ってない新人さんが、寄り道をご所望ですか?」


 「だって……あれ、気になってたんです。博物館。あの、あそこに立ってるでしょ、瓦みたいな屋根の、城みたいなやつ」


 私は指差した。坂の向こう、青銅色に輝く屋根が夕陽を跳ね返している。煙突のない建物は、むしろこの街では珍しい。


 「……あれは、まぁ、僕らの苦労の塊ですね」


 カズマが、ポケットから細長い木片を取り出し、くるくると指の間で転がした。


 「それじゃ、行ってみましょう。あそこには、物語の“しかばね”がいっぱい転がってますから」


 私は、驚いた。


 というより、歩き始めた五分で、後悔した。なんで、こんなに山登り仕様なのか。なんで、こんなに人が多いのか。


 「お、お疲れさまでした……博物館です」


 カズマはさりげなく道を開けた。私は、息も絶え絶えで階段を上り、目の前にそびえる扉に手をかける。ちょっと重い。でもその重みが、過去の重さのようで、妙に納得した。


 木の扉が、重々しく、けれどどこか礼儀正しく、軋んだ。


 博物館の空気はひんやりしていた。冷房というわけではない。外気の熱を拒絶する厚い石の壁と、奥深く積み重なった時間が、勝手に温度を下げているのだ。空気の粒子一つひとつが、やたらと静かで重い。


 「……ここ、こんなに静かなんですね」


 私は囁くように言った。音を出すことに、ためらいすら覚える空間だった。


 「ここに来ると、みんなそう言います。音がね、吸われるんですよ」


 カズマが、どこか懐かしむように言う。彼の背中越しに見える展示のひとつ――それは、ただの槍だった。が、ただの槍であるはずがなかった。


 「これ、最初の漁に使ったやつです」


 小さなプレートに刻まれていた言葉。“貫けぬ魚”と戦った日。凍てつく鉱石と、閃き。試行錯誤の果てにたどり着いた“最初の一刺し”が、ここにあった。


 「これで、魚を凍らせて……?」


 「はい。当時は、食べられるものが限られてましたからね。肉ばっかりで、うんざりしてたんです」


 私は、展示品を順に辿った。魚を焼いた串。簡素な木の椀。発光する果実を模した模型。木で作られた小屋の一部。


 「これ……動いてません?」


 「そう見えるでしょう? 実際に動いてたんですよ、当時は。鼓動する小屋。呼吸する壁。寝ていると、妙にあったかくて」


 まるで、生活そのものが、どこか生き物のようだったという。異世界の素材を使い、異世界の法則で組み上げた暮らし。その原型が、ここには詰まっていた。


 そして、その展示室の片隅に、ぽつんと置かれていた一枚のスケッチ――六本足のウサギの姿が描かれていた。


 「これ……あの、今は人の姿になってるっていう……」


 「ルナですね。彼女が最初でした。進化ってやつを、文字通り、体現した存在です」


 私はじっと、その絵を見つめた。そこには、どこか愛らしく、けれども不気味さを湛えた動物が描かれていた。進化の前触れ。変化の原型。


 「ここ、すごいですね」


 「でしょう?」


 私たちは、しばらく無言で立ち尽くした。


 ……そして、最後の展示室に足を踏み入れたとき、私は気づいた。


 空気が、違う。


 さっきまでの展示と何かが違う。照明の色も、床の材質も、展示の並び方も。それは、どこか、私がよく知っている“何か”の気配をまとっていた。いや、正確には、“いま”知ったばかりの気配である。


 小さなブースがあった。目立たない角。赤銅色の小さなランプが、控えめに灯っている。その奥に、一冊の本が置かれていた。ページは開かれていて、展示というより、まるで「続きを読んでください」と差し出されているような配置だった。


 私は、座った。


 背後の喧騒が遠ざかり、世界から一つだけ、音が消えたような静けさが訪れる。


 そして──私は読んだ。


 ページを繰るごとに、私の脳裏には、ある男の姿がくっきりと立ち現れていった。最初は火を灯し、水を求め、島の木を削りながら道具を作っていた彼が、気づけば仲間を増やし、拠点を築き、村を、そして街を作り、文化を、技術を、人の営みを、この地に根づかせていく。そのすべてが、緻密に、愚直に、記録されていた。


 そして最後のページ、書きかけの文の下に、名前がうっすらと刻まれていた。けれど、かすれていて、読めなかった。たぶん、わざと。


 私は、そこで笑ってしまった。こんな手の込んだ演出をする作者がいるだろうか。いるのだ、この街には。この物語には。


 「……ああ、もう。あんた、絶対、性格悪いでしょ」


 私は誰にともなくつぶやき、口元を緩めた。


 たぶん、その“主人公”ってやつは、物語を語るときですら、誰かをちょっと驚かせたくて仕方がない、そんなやつだったんだろうと思う。


 私はその展示の前で、しばらく立ち尽くした。


 そうして、ようやく知ったのだ。自分が今いるこの街が、物語の続きなのだということを。ここには、まだ語られていない“これから”が、いくらでも転がっているのだと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ