135 遅れてきた漂流者
私は死んだ。実に馬鹿げた方法で。
そもそも、私の人生は「そこそこ」で構成されていた。そこそこの進学校に通い、そこそこの偏差値の大学に合格し、そこそこの彼氏と付き合い、そこそこ不幸な失恋を経験し、そして——そこそこ美味しそうなフルーツサンドを、そこそこ有名なカフェで注文した、まさにその日だった。
それが、すべての始まりであり、終わりでもあった。
そのフルーツサンド。なぜかトマトが入っていた。いや、確かに赤くてジューシーで、見た目はそれっぽかった。しかし、私のアレルギーリストに名を連ねる「トマト」——それが、どうしてサンドイッチの中に鎮座しているのか。
「うっ……え、ま、まって、これ、ト……」
その瞬間、私はアナフィラキシーショックによりテーブルの上に倒れ込み、カフェ中の注目を浴びながら、見事に昇天した。
——いや、まだだ。話は終わらない。
店員の懸命なCPRにより一瞬息を吹き返した私は、その反動で机の上のミルクティーをまき散らし、カフェの床で華麗に滑った。そして、そのままカウンターの角に頭を強打。
——いや、まだよ。
床に倒れた私の頬をなでたのは、店内のマスコット猫「もふ吉」だった。その毛が顔に触れた瞬間、二次的アレルギー反応が発動し、私は再び、今度こそ本当に、息を引き取ったのだった。
……気づけば、私は白い空間にいた。
「ふむ……これまたなかなか多段的な死に方だ」
声の主は、どこから見ても巨大なナマコだった。
「……ナマコ?」
「ナマコではない。異世界転生を司る神である」
どこをどう見ても、ぬるぬるしたナマコである。しかも喋る。しっかりと唇もないのに、滑舌が妙に良い。
「お主、なかなか話題性のある死に方をした。神々の間でもちょっとしたバズになったぞ」
「バズってる場合じゃない」
「ともあれ、異世界に転生させてやろう。ただし行き先はランダムだ。異議は認めぬ」
ナマコ神は勝手に宣言し、触手をくるんと振った。
その瞬間、私の視界はぐるりと反転し、すべてが暗転——
私は、浜辺に転がっていた。
波打ち際。靴の中は水浸し。髪は海藻まみれ。気分は最悪。
まるで「寝坊したら異世界だった」みたいな脱力感を抱えながら、私はのろのろと上半身を起こした。
「……なんこれ」
第一印象は、「無人島?」であった。無理もない。波打ち際に打ち上げられ、砂に埋もれた私は、確かにドラマチックな“ひとりぼっち”だった。しかしその幻想は、すぐさま打ち砕かれた。
まず、空がうるさい。いや、正確には“高いところで静かにざわついている”のだ。風でも雲でもない、もっと人工的な――たとえば、浮遊機関の稼働音とか、魔素推進力のエンジンとか、そういう何かが空中で小さく、しかし確実に喧騒を紡いでいた。
次に、砂浜の隅に、魔素でできた案内板が立っていた。光っていた。異世界で、だ。無人島ではなく、むしろ最寄りの行政出張所の前かと思った。そこにはこう記されていた。
「第七到着点──転生者対応受付・海浜分室(担当:水陸両用第一区)」
私は心の底から思った。「どこが無人島なんだよ」と。
そして、もうひとつ私の思考を撹乱する存在がいた。
──女が、歩いてきたのである。
その足取りは砂を拒むように軽やかで、ブルーの髪、目は深海。静かな笑みを浮かべながら、彼女は私をじっと見つめた。肌にはうっすらと魔素の反応。職員バッジをつけ、書類ホルダーを抱え、完璧な歩幅で近づいてきた。
「ようこそ、異界の方。私はレイヴィア、息の調子はいかがですか?」
……うん、なんかすごくしっかりしてる。
その優雅さと言えば、人魚から転職した感すらある。
「しばらく水に濡れていたようですので、まずは体温の確認と、魔素酔いの有無を検査しますね」
あ、はい……。
私は言葉もなく頷いた。うなずくことしか許されていない空気だった。彼女の持つ透明な板(たぶん魔素端末)は、私の顔を一瞥するだけで“基礎魔素適応度:42%”という数字を表示した。なんだその数字。中途半端に悪くはないが、褒められるほどでもない。
「呼吸安定、表皮の再生速度も許容範囲……よかった。では、こちらへどうぞ」
彼女の後ろには、制服姿の受付係らしき人物が三人待機していた。ひとりは魔素板を手に、ひとりは着替えとタオルを抱え、最後のひとりは……スープを持っていた。
「……これ、初等教育の入学式じゃないよね?」
思わず漏れた言葉に、誰も突っ込まず淡々と対応してくるあたり、この都市がいかに“受け入れ慣れ”しているかがわかる。異世界で、だ。漂流者で、だ。これ、普通か? 本当に普通なのか?
「現在、週平均で五〜八名が漂着しています。月次集計では三十名前後ですね」
レイヴィアは淡々と言った。え、漂着って、交通事故かなんか? 保険きく?
私は着替えさせられ、身体を拭かれ、スープを飲まされている間ずっと、脳内で叫び続けていた。
え、異世界ってもっとこう……ワイルドじゃなかった? 獣人と小屋と焚き火じゃなかった? なんで行政処理が始まってるの?
そのときだった。
「おーい、新人きたって?」
くぐもった声が遠くから聞こえてきた。
そして現れたのが──彼である。
男だった。しかも、いかにも“慣れた感じ”の。
髪は微妙に寝癖。着こなしはくたびれたシャツにスラックス、足元は革靴ではなく、なぜか草履。手に持った湯呑みから立ち昇る湯気。そして目元のクマ。
「はぁー……おつかれさまです。カズマといいます」
ふむ。
私は思った。
この男、たぶん“仕事できる風”で“無駄に物わかりよくて”“絶対に信用してはいけない”タイプだ。
なぜなら、私の人生における男どもが、まさしくそうだったからである。
どこか諦めを含んだ笑顔。言動は柔らかく、受け答えは丁寧。だが中身は全部、“その場しのぎの調整型”。会議では発言せず、でも裏で操作はする。そういう男だ。たぶん。
「こちら、今日から君の仮保護者……というか、説明係ですね」
レイヴィアが言った。いや、保護者て。
「とりあえず、まず寝る場所と書類と、街の案内と……」
カズマは魔素端末を器用に操作しながら、私に一瞥をくれる。
「異世界転生、初体験ですか?」
「……回数制ですか?」
「いえ、案外います。何度も来る人。いわゆる“多重転生者”ですね」
「なんでそんな呼び方が一般化してるの?」
そう、ここはもう“慣れている”のだ。人が転生するのが、まるで大学のオリエンテーションのようなものとして扱われている。
魔法は存在する。技術はある。港もあり、学校もあり、議会もある。そして、漂流者支援センターも“第七分室”まである。
つまり、私は──“だいぶ遅れてきた”のかもしれない。
異世界である。