表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

131/137

132 剣の只中

 フィオナという女は、最初から浮世離れしていた。


 鎧を着たまま浜辺に転がっていた女というのは、それだけで充分に厄介である。だが彼女の場合、その厄介さに“正当性”という名のややこしさが付随していた。曰く、前世では王国の騎士。曰く、“大いなる災厄”を超えてきた。曰く、剣を持って眠りにつき、剣と共に目覚めた──。


 つまり、筋金入りの戦闘狂である。


 彼女が語るその“災厄”とやらの中身については、だいたい八割が神話、残り二割が怪談である。それでいて本人は終始まじめな顔をしているから質が悪い。おまけに食事中も剣の手入れを欠かさず、夜中に訓練している音で何度俺の眠りが中断されたことか。


 「昼寝の何が悪い」


 ある日、そうぼやいた俺に対して、彼女は真顔でこう返した。


 「敵は昼寝しない」


 だからどうした。


 だがその一方で、彼女が“戦う”という一点において圧倒的であることも、俺は嫌というほど知っていた。


 ──そして今、目の前に“戦場”がある。


 敵は密集していた。わらわらと詰めてきた。

 盾を持ち、槍を突き出し、まるで“人間による戦車”とでも呼びたくなるような陣形である。そこに突っ込むなど、自殺か酔狂か、はたまた何も考えていないかのどれかだ。


 だがフィオナは、突っ込まなかった。立っていた。まるで“そこが自分の部屋の中央だ”とでも言いたげに。


 彼女の立ち位置は、どう見ても最悪だった。

 正面、最前線、最も殺されやすい“死点”と呼ぶにふさわしい場所である。

 普通なら一目散に逃げ出す。なぜなら、死ぬのは嫌だからだ。


 ところがこの女、動かない。むしろ微動だにしない。


 観察者の視点からすると、構えにも欠陥だらけだった。左肩が甘く開き、重心はやたらと低く、剣の角度もふらふらしているように見える。もし武道大会の審判がいれば、開口一番に「もう少し真面目にやりなさい」と注意される構えである。


 ただし──結果として、それらは“隙ではなかった”。


 陣形が接近する。

 地面がわずかに沈む。重さの総和が、風を変える。


 槍が、出る。


 その瞬間、彼女の身体がわずかに沈み──

 左足が、石の角を踏む。


 無意識か。意識的か。


 最初の槍の軌道が外れた。


 反射的に前進する盾兵の肩と肩の継ぎ目に、剣が滑り込む。


 殺すための斬撃ではなかった。

 “止める”ための角度だった。


 肩を裂かれた男は、叫ばなかった。

 声を出す余裕があるほど、浅くはなかった。

 剣が通った直後、彼の膝は崩れた。


 次の男がその死体を踏み越えようとする。


 フィオナは剣を引かない。

 構え直すことすらしない。

 ただ、重さを預けて、刃の“返し”だけで、喉を裂いた。


 このあたりで、戦場は異変を“理解しはじめる”。


 戦術の機能不全ではない。

 戦士たちが愚かだったわけでもない。

 ただ──そこにいた剣士が、想定から逸脱していた。


 槍兵たちはそれでも刺し続けた。

 盾の隙間から、打点を変え、足元から、斜め上から。


 それを、彼女は“削っていった”。


 一手ずつ、進まないまま。

 一手ずつ、後ろに退かないまま。


 斬る。

 外す。

 切り裂く。

 止める。


 構成要素は少ない。派手な技もない。

 だが、すべてが“完了していた”。


 やがて、前列が崩れた。


 列の崩壊とは、順番の崩壊である。

 誰が出るか。誰が引くか。どこを押さえるか。

 それが曖昧になる。


 それは、“死ぬ側”のリズムだ。


 その後も彼女は剣を止めなかった。


 斬った相手が腕を振り上げれば、その腕を断ち、

 叫ぶ相手がいれば、その声の根元を突いた。


 盾が落ちたとき、そこにはもう「戦術」という言葉すら残っていなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ