表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/137

122 共に生きる小さき者

 街に“かわいい”があふれるようになるとは、思ってもみなかった。


 この場所が、空を飛び、地を走り、法と制度と経済を身につけ、ようやく文明の形を帯びたその次に、来るのが“もふもふ”だったとは。


 最初に見たのは、ぽよぽよ浮かぶ白い球体だった。


 それは“ふぁぼぅ”と鳴いた。

 意図はわからないが、語感だけで無害と判定される類の音だ。

 意思もなければ武装もない。ただふわふわして、じっとこちらを見て、近寄ると勝手に膝に乗る。


 俺はその瞬間、負けを悟った。


 こいつらは強い。戦わずして勝つ系の生き物だ。


 ふぁぼぅを拾ったのは、他ならぬルナだった。


 「この子、ふぁぼぅって鳴くから“ふぁぼぅ”。名前って大事だよね!」


 彼女は得意げに言ったが、それは名前というより実況ではないか。


 その腕に乗ったふぁぼぅは、ちょうどスープの湯気くらいの暖かさを放っていた。触れると手が溶けそうになるような柔らかさで、何も喋らないくせに人の目をまっすぐに見てくる。


 「鳴かない日もあるよ。でも、それがまた……いいのよ」


 ルナは耳を揺らして笑った。


 彼女はこの街に“ちいさきものとの暮らし”を広めた張本人である。


 自らも小柄で獣の耳を持つ彼女は、誰よりも動物と通じ合う才能を持っていた。

 彼女の家には、ふぁぼぅだけでなく、“こるる”という背中に小さな草花を生やす動物、“とことこり”という小型の四つ脚、“しろもん”という、もう何なのかもわからない毛玉が出入りしていた。


 「朝起きたら、みんなが寝てた場所に布団を足すのよ。足りなかったら、順番に起きるの」


 「お前は下宿屋か」


 「違うよー、共に暮らすって、そういうことじゃない?」


 ルナの無邪気なその言葉が、街を変えたのかもしれない。


 使い魔や小型魔獣を“飼う”から“暮らす”へ。

 その概念が街に浸透し始めた頃、教育者が動いた。


 「このままではいかん。情に流されるだけでは、人はただ“世話を焼く存在”になってしまう」


 教育者は、本来“教える人”ではあるが、この街では“止める人”でもある。


 誰かが盛り上がりすぎた時、その高ぶりに釘を刺すのが彼の役割だ。


 広場の片隅に、簡素な教室ができた。

 看板には「共生指導会」「使い魔と心を通わせるために」など、硬派な文字が並んでいる。


 だが、講座に集まった“生徒”たちはというと、しろもんの群れに囲まれてふやふやしており、ふぁぼぅは空中で円を描きながら舞い、とことこりは教室の隅をぐるぐる回っていた。


 「まず、呼びかけは一貫性を持って」


 「次に、共通動作を決めましょう。“おすわり”に近いものなど」


 「それから、“鳴き声の意味”は個体差があるため、飼い主ごとに辞書を作ってください」


 教育者の語り口は常に真剣だった。

 だが、授業中にふぁぼぅが「ふぁぼぅぅぅ……」と絶妙なタイミングで鳴いたとき、彼の口元がかすかに緩んだのを俺は見逃さなかった。


 俺は、あのとき思った。


 この街は今、文化としての“優しさ”を手に入れようとしているのかもしれない、と。


 強くなることも、賢くなることも大事だが──

 それでも、ただ“隣にいてくれるだけの存在”と暮らすには、思いがけない知恵と忍耐と、なにより“気持ちのゆるみ”が要る。


 夜、俺はふぁぼぅを抱えたルナが、寝ぼけまなこで「ふぁぼぅどこ……」と探しているのを見た。


 「枕の下にいたよ」と教えると、彼女は安心してまた眠った。


 小さな命の寝息が、街のどこかでひとつ、またひとつと増えていく。


 ──これも、文明なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ