表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

121/137

121 舞台に響く鼓動

 街が文化に目覚めるとき、それはえてして非常に面倒くさい。


 道ができ、火が通り、道具が整い、法が芽吹き、経済が巡り、そしてやっと「じゃあ次は芸術かな?」と誰かが言い出す頃には、たいてい誰かの心が疲弊している。


 俺は今、まさにその疲弊を体感している最中である。


 きっかけは、“演劇ごっこ”だった。いや、本人たちはごっこのつもりなどまったくなかったのだが、最初にそれを見たときの俺の感想はまさに「小芝居」であった。


 広場の一角、荷台の上に即興で組まれた舞台。


 そこに立つのは、少ししゃがれた声の中年男──元はどこかの劇団にいたらしい漂流者──と、やたらと身振りの大きな獣人の若者。演目は「悲恋と火事と麦の種」、要するに全部盛りである。


 「だが! それでも私は、燃える倉庫にお前を迎えに来たのだ!!」


 「無駄だ! 麦は蒔かれ、愛は燃え尽きた!」


 客席──というか、地べたに座った見物人たちは、どよめくでもなく、わりと真顔でそれを見つめていた。


 その、あまりに真剣な滑稽さに、俺はふと気づいてしまったのだ。


 「あ、これ、もう“文化”ってやつなんだな」と。


 最初は笑っていた人々が、やがて黙り込み、やがて引き込まれていく。


 これはすでに“娯楽”の域を超えた。


 そして翌週、「劇場を建てよう」と言い出す者が現れた。


 この街のすごいところは、「それっぽいことを言えば、だいたい誰かが乗ってくる」ことである。


 「劇場か……屋根は欲しいな」


 「椅子は硬くしよう。寝る人が出るから」


 「あと、幕が開いたり閉じたりするのがいい」


 「光を操作したい」「音響が必要」「楽屋も用意を」


 気がつけば、技術者、木工職人、魔素制御班、すべてが勝手に集まり始めていた。


 最もテンションが高かったのは、例によって芸術家だった。


 「舞台は、魂の皮膚です! 照明は血流、音響は脈拍、そして観客は、内臓!」


 「内臓なの!?」


 「そうよ! だって、作品の中で一番動いているもの!」


 すごい理屈である。


 こうして出来上がったのが、公営劇場──と呼ばれる、石と木と魔素の力を組み合わせた“鼓動する小屋”だった。


 椅子は全部違う種類の木でできており、演者が立つたびに舞台床が微かに震える設計。魔素灯による色変化演出、音を反射する壁面設計、なぜか楽屋には“感情を和らげる石”が並んでいる。


 もはや技術の実験場である。


 だが、そこで上演された芝居は──驚くほど“ちゃんとして”いた。


 異種族の演者が共に舞台に立ち、人魚の詩が響き、獣人の踊りが笑いを誘い、人間の滑稽な早口が拍手を起こす。意味がわからなくても、心が動く。


 劇場とは、言葉の前に“音”が響く場所なのだ。


 俺は、暗い客席の端で、ただ静かにそれを見つめていた。


 街がまたひとつ、“知らない顔”を手に入れたような気がした。

 技術や制度では作れない何かが、舞台の上で跳ね、転び、笑い、泣いていた。


 観客の中に混ざって、レイヴィアも黙って座っていた。


 彼女の目に、涙のようなものが滲んでいたのは気のせいかもしれないし、そうでないかもしれない。


 終演後、静かな拍手が劇場を包んだ。


 俺は、自分の手が勝手に動いていることに気づいて、ちょっとだけ照れた。

 それでも、その夜は気持ちよく眠れた。少しだけ、心に風が通っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ