肆
コトコト、コトコト。
鍋から漂う匂いにつられ、みぃは囲炉裏の傍へそろそろ寄っていく。
鍋の前には母と四つ上の姉の背中が並び、鍋を覗き込んでいた。母の膝には二つ下の弟も。
二つ上の兄の姿は見えない。薪割りでもしているかもしれない。
『おっかあ!おねえ!!』
二人の間に飛び込むように割り入り、右手で姉、左手で母の腕を取る。
『ねぇねぇ、今日の夕めしはなに、なに??匂いで当てよっかぁ!さといもだろっ?!』
わくわくしながら二人の腕を軽く揺すり、みぃは答えを待つ。けれど、母も姉も黙ったままだ。
『ちがうの??うーん、じゃあ豆かなぁ??』
またしても二人は一言も発しない。
『おっかあもおねえもなんで全然口利かないのさ。変だよぉ??ごろうもなんにも言わないし!』
『み、みぃ』
ようやく言葉を発した姉がみぃを、ちらと見下ろす。その顔は酷く怯え、しきりに母の顔色を窺っていた。その様子を不審に思った瞬間、母はみぃの手を思いきり振り払った。
『おめぇ……、なあに飯の用意さぼってやがんだぁ??』
振り払われた弾みで床に転がったみぃを、母は容赦なく足蹴にする。
この辺りでようやく母は母でも亡き実母ではなく、二年前に嫁いできた継母の方だと気づかされた。
おとなしく優しかった実母と違って継母はきつい気性の女だった。
その癖、妙に要領が良く周囲への立ち回りが上手いため、周囲の者は皆、実父すらも継母の言いなり。
男手である兄と弟への当たりはきつくなかったものの、その分、姉とみぃに対しては下僕同然の扱いであった。
母に似て従順な姉よりも、はっきりした性格のみぃと継母との相性は特に最悪。
赤貧農家の子供にしては品ある整った顔立ちや、日に当たっても焼けない白い肌に対する妬みも強かったため、『色白なのは仕事をサボってるからだ』と何度詰られたことか。継母のこの言い分を他の郷人で信じてしまった者も多々いる。
冗談じゃない。
朝は家族の誰より早く起きて井戸端で水汲みを、夜は未明近くまで内職して誰よりも遅く寝ていたのに。
姉が家に居た頃はまだよかった。一緒に辛さを分かち合えていたから。
その姉も半年前、継母によって強引に隣村の家へ嫁がされた。そして、数日前、みぃはあの女衒に売られてしまった。
これは確実に悪い夢の中。
義母の蹴り足を床で這って避けていると、芋の匂いが米の匂いへと変わっていた。米に混じって青臭い臭いも漂ってくる。
おなか、すいたなぁ。
起きて食べなきゃ。早く起きないと──
「おはよう。やっと目が覚めたね。君は二日も意識を失くしてたんだよ」
「……だれ」
視界に飛び込んできたのは、無造作に肩までの黒髪を下ろ、糸のような目をした……男??女??
男にしては細いような、女にしてはごついような……、判別し難い。
「起きれるかな??というか、起きて。寝たまま食べさせるの、変なところにつまらせたら嫌だし」
みぃが謎の人物をさりげなく観察する隙に、手伝うよ、とそっと背中から抱き起こされる。
身体はともかくまだ熱を持つ顔の左側に響く。
「はい、よくできました」
声と背中を支える掌の大きさに、あ、男かと悟る。
見知らぬ人間なのに警戒心が湧かないのは、どことなく中性的な雰囲気のせいか。単純に身体が弱っているせいか。
枕元には湯気が立つ碗が一つ。白と緑が混ざり合う粥に思わず唾を飲み込む。
そのまま少しずつ、ゆっくり運ばれる粥を口に含む。
美味しそうな匂いに反し、やけに青臭さと苦みの強い味にうっとなる。
「絶対吐かないでね。結構貴重な薬草使ってるし。吐いたら即叩きだすから覚悟してね」
見えているのかすら謎な細目が楽しそうに見える。実は嫌な奴かも。
だけど、今は絶対叩き出されるわけにはいかないと本能が騒ぐので、苦みの強い粥を無理やり飲み込む。
「そうそう、良い子!美味しくはないけど滋養があるし、体力を早く回復させなきゃ」
「……ぜ、全部食わなきゃだめ??」
「全部っていっても碗の半分もないよね??」
糸目の男の笑顔は穏やかだが、残すのは許さないという圧も強く感じる。
ほとんどやけっぱち気分で差し出された匙を咥え込む。
「今更だけどおにいさんは誰なの。あのぼさぼさな髭のおっちゃんは」
吐きだしたいのを何度も堪え、時間をかけて頑張って粥を平らげると、碗を片付けようとしていた糸目の男へ問う。
「おにいさんとは嬉しいなぁ。でも俺、こう見えて来年四十でねぇ」
「しっ……?!とうちゃんより年上……」
「ちなみに君を連れてきた奴は俺より若いよ??」
「うっそ……!」
「ああ見えて三十五……、三十六だったかな??人は見かけによらないよねぇ」
肯定の意で、ぶんぶん頭を縦に振れば、火傷痕に響き、呻く。
「あぁ、まだ名乗ってなかったね。俺は周。連れてきた男は樹」
「あまね、たつき」
口の中で二人の男の名を何度か繰り返しつぶやく。
「君の名前は」
「…………」
本当の名前か、適当な偽名を使うか。
周の微笑みを挑むように無言で睨む。
我ながら分かりやすいくらい、警戒心丸出しなみぃの返事を周は静かに待っている。
「みぃ。あたいの名前は、みぃ」
「みぃちゃん、ね。かわいらしい名前だねぇ」
「別に。三番目に生まれたからこの名前になっただけだし」
ぷくっと片頬をふくらませ、みぃは周から徐にそっぽを向く。が、すぐに真面目な顔で向き直る。
「ねぇ、周」
「え、いきなり呼び捨て??まぁいいけど」
「周と樹はあたいをどうする気なの。火傷が治ったら女郎屋に売り飛ばすの」
「それだけは絶対にないから安心して」
「顔に火傷の痕が残るから??不細工な火傷痕あったら売り物にならないもんね」
それを承知で自ら顔を焼いたのだ。
辛くないと言えば嘘になるが後悔はない。
「うーん、そうだけどそうじゃないよ」
「じゃ、どうする気なの。このまま周のうちにいさせてくれるの」
「ずっとは無理だよ。でも必ずこの郷で暮らせるようにはからう」
「どうやって??火傷で化け物みたいな顔の子供と暮らしてくれる人なんているの??」
「いるさ。この郷はそういうところだから」
警戒と共に周の目と口元を何度も見比べる。
顔色を窺うのは得意だ。継母で慣れてる。
ただ、周は本心が掴みづらい。
悪い人じゃなさそうだし、言葉に嘘はないと信じたいが、ちょっと胡散臭い気もする。
「まぁ、その辺は追々考えていけばいいことであって……、君は火傷をしっかり治すことに専念すべきかな。あぁ、そうそう。もう少し火傷が回復したら、外へちょっと散歩に出ようか。みぃちゃんに見せたいものがあるし」
「なにそれ」
あからさまに訝しむみぃへ、周の唇がにぃっと弧を描く。
「樹の秘密。といっても、郷の人たち……、否、ここ尾形領の貧しき領民なら大体知ってることだけどね」