表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

それは白く

 人は幼い頃、よく空を見上げるものだ。


 だが人は、いつしか足元ばかり見るようになるものだ。


 人は幼い頃、よく夢を見るものだ。


 だが人は、夢を追いかけるあまり、時折へんな方向に走ってしまうものだ。


 たとえそれが遠回りであろうと、一度決めた方法で、人は夢を叶えようとするのだ。


 そして夢が叶うとなれば、人は、どうなったってかまわないと思うようになるのだ。


 哲学者 キシャー・ポッポー 


 ◇


 白い雲はいつ見たって美しい。


 ……でも、本当にあのような白なのか? 濁りなき、純白なのだろうか?


 思春期に浮かんだ僕の疑問はそのまま夢となり、僕の人生を変えることになった。


 それを確かめる方法は、中学校の頃に思いついた。今まで誰も試みたことがないであろう、とんでもない名案だったが、心が躍った。


 ノーベル賞という言葉を知った高校時代、僕はそれがとれるんじゃないかとさえ思っていた。秘密のノートに設計をして、ほくそ笑んでいた。


 僕は夢を叶えるために努力を続け、かなり有名な理系大学に入った。ここまでくれば夢を叶えられそうだ、と自信に満ちていた。


 大学では特に流体力学をよく学び、サークルは人力飛行機を造るところに入った。鳥人間コンテストでは見事入賞し、モチベーションが更にあがった。


 四年次には小型の風力発電機を造る研究室に入り、流体のことだけでなく機械のこともよく研究し、実験装置を何台も造った。成果を発表した学会では拍手喝采だった。


 教授に推薦されたこともあって、内定はすぐにもらえた。流体機械系じゃ有名どころだった。もうすぐだった。


 僕は会社で仕事をこなしつつ、自分の夢を叶えるための研究を怠らなかった。


 ――――そしてついに、僕の夢を叶えることができる装置は完成した。


 小さなプロペラのついた、手のひらサイズの機械。


 それは今まで僕が学んできたことをすべて積み込んだ結晶だった。最高傑作だった。


 早速、僕はその装置を持って、最寄駅に出かけた。


 人混みの中、僕は人の足元ばかり見ている。


 マークしていたひとりの女子高生が階段を昇り始めた。


 僕はその子の後ろにつき、手を伸ばして装置を構え、起動した。



 ――――あぁ、白かった。



 夢は叶った。



 僕は逮捕された。

天才は時折馬鹿をやる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ