表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獣の烙印  作者: 日野枝 弥
25/53

第弐拾伍話 白蓮の琵琶

「うぎゃあ、気持ちわりぃぃぃ!! ヒルだあぁぁぁっっっ」

「増やしてどうするんですっ!!」

 騒いでいる左近(さこん)についたヒルを、万里(ばんり)が護符を使って焼き捨てた。


「斬ってはならん、増えてしまう。だが、まわりが海水では火気(かき)は使えぬ」

 胡坐(あぐら)をかいた白蓮(はくれん)琵琶(びわ)を膝にのせた。

 その間にも、血と肉片(にくへん)を撒き散らしている妖鬼(ようき)によって、分身はどんどん増やされていた。

「万里、わしの耳を(ふさ)いでくれるか? 皆も塞いでくれ。絶対にこの旋律(せんりつ)を聴いてはならぬ」

「どうするんです?」

 白蓮の耳を手でふさいだ万里が、背後から訊ねた。

「まぁ見ておれ」

「左近、私の耳をふさいで下さい」

「わかったよ。……って俺はどうすんだよっ!?」

「うっきぃ」

 夜叉丸(やしゃまる)が自らの毛をむしって耳に詰めると、肩に飛び乗って左近の耳を塞いだ。


「ね、ねぇ天壱(てんいつ)。何が始まるの?」

「さぁな。きっと面白いものが見られるぞ。あ…、おまえは見ない方がいいか。気持ち悪かったら俺の後ろに隠れてな」

 結子と天壱も言われたとおりにそれぞれ耳を塞いだ。


 白蓮が琵琶を弾き始めた。

 彼の後ろに続くように並んだ万里と左近の周りにも、じわりじわりとヒルたちが(つど)ってきている。

 その旋律は妖しく、うっかり聴いてしまえば惑わされてしまいそうな美しい響き。だが、次第にその音色は激しさを増し、やがて調律(ちょうりつ)が変わると聴いた者のすべてを狂わせてゆく。


 最初に、砂浜にいた小さなヒルたちが、気持ちよさげにクネらせていた胴を痙攣(けいれん)させ、倒れた。そのまま溶けて消滅していく。

 残るは二体の親分格。苦しげにのたうちまわる妖鬼は、白蓮の方へと毒液を撒き散らす。

 驚いた結子が悲鳴をあげた。

 万里もまた白蓮のために結界を張る()を投げた。

 二人に旋律を聞かせるわけにもいかないので、琵琶を(かな)でる手が止まってしまった。

「耳を塞いでおれと申したではないか」

「ごめんなさーい」

「結界をはりましたから、続けてください」

「今度こそ、ケリをつけてやるわい」

 再び、奏でられた琵琶の音色に苦しみぬいた挙句(あげく)、二体のヒル妖鬼は毒液を撒き散らしながら溶け、最期には泡となり海へと消えていった。



「すげぇなー白蓮っ、これも力の一種なの? なぁ、なぁ」

 もとはといえば、いきなり斬りこんで敵数を増やしてくれたのは、このウリ坊なのだ。

「それでも憎めん……」

「はぁ……同感です。何を言っても無駄なのはわかっていますから」

「ウツケだからな」

 たとえ斬りこみ隊長だったとしても……瞳を輝かせている左近に、皆は何も言えなかった。


「やはり大潮の時間に来てみないことには、何もわからぬ」

「そうですね。宝玉も反応しませんし……夜まで(ひま)(つぶ)しましょう」

「やったー!! 俺、汁粉(しるこ)が食いたい」

「汁粉屋は夜にならねぇと……」

 言いかけた天壱が黒松のほうを見て、再び、結子を抱き上げた。

「なっ、何っ何っ、今度はなんなのッ?」


「ジジイ、視線……感じたよな?」

「もう気配はない。殺気は感じられんかったが……強い視線じゃったな、ウリ坊」

「二人とも、会話が刺々(とげとげ)しいですよ」

 三人が天壱を見ると、あいかわらず結子を抱えたままだった。


「あのぉ……おろしてもらえる?」

「あぁ、悪い」

 頬を赤く染めた結子と異なり、天壱はなにか考え込んでいる。

「天壱……?」

 それからしばらくの間、天壱は険しい顔をしたままだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ