表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
healer ≠ ノットイコール ヒーラー  作者: 須能 雪羽
第一幕:畑を作ろう!
12/60

第12話:不治の病に立ち向う

「先に言うと、原因は分からない」


 どう話すのか、たぶんダレンさんは頭の中を整理した。少しの沈黙から、そう切り出す。


「街の人の全員ってことはないんだ。でも一部ってほど、少なくもない」


 言いづらいのだろう。言葉を費やすほど声は潜まっていき、本題らしき語句もなかなか出てこない。

 ――ざっくばらんなホリィなら、さっと言ってしまうかな。

 後から思えば、安易すぎる。そんな気持ちで、彼女に聞こうと顔を向けた。

 でもホリィは、何かに気を取られた風でよそを向いている。そちらには他と変わらぬ家屋や、小さな畑しかないのに。


「この街の夜は――人間が、獣になる」


 唐突に、どういう喩え話かと思った。若しくは、いきなりが過ぎる冗談か。「え?」と聞き返したのも、相当な間のあとだ。


「知らないと驚くだろうね。でも何も難しく考えなくていい。この街の人は夜になると、獣に姿を変えるんだ。しかも、かなり凶暴だ」

「それってどういう……」


 誠実そうなダレンさんの、とても真剣な表情。冗談を言っている空気は、微塵もなかった。


「どうもこうも。言った通り、なぜかは分からないよ。ああ正確には夜というより、月を見たららしいけどね」

「満月を?」

「いや、丸くなくてもだ」


 月を見ると、変身する。聞いてすぐに、創作の古典的な狼男を連想した。


「あんな怪我をさせるほど凶暴になるなんて、どうにかならないんですか?」

「夜が明けて月が見えなくなれば、戻るみたいだよ。でもときどき、戻れない人も居る」

「そうなったら――?」


 人狼ゲームというのもあった。多く共通するのは、人間にとって倒すべき対象ということ。

 凶暴になると聞いたし、気まずそうな話しぶり。戻れなくなったら殺す、とか。そんな想像をしてしまう。


「それは、見たほうが早いかもしれない」

「見る? どこかにそんな人たちが居るんですね」


 頷いたか、目を逸らしたか。曖昧な応答だけがあって、ダレンさんは戻る道をまた歩き始めた。

 どこか。とは、修道院であるらしい。


「……ここだよ」


 誰も黙って、帰り着いた。明るく出迎えてくれるみんなの声が、どうも気まずい。学校と似たものらしい学問所も、今日はお休みのようだ。

 立たされたのは、調理場にいくつかある扉の一つ。他より一回り小さくて、鍵が錠前が付けられている。


「危険はないから。行こう」


 その言葉が、ある意味で危険の存在を感じさせた。錠を開けたのはホリィ。歩くたび鍵束が、ちぃんと哀しげな音で鳴く。

 狭い階段は、十段くらい。降りた先に広い空間があるけれど、暗くて見えない。


「ここは元々、酒蔵だったそうだよ」


 証明するみたいに、脇には酒樽があった。その上にランタンが置かれて、ダレンさんが火を点ける。

 オレンジの光が膨らんで、白く塗られた壁に跳ね返った。ほくち紐の火を、ダレンさんの太い息が吹き消す。

 今は半分、倉庫のようだ。蒸留酒の瓶もいくつかあるけど、日持ちのする野菜や干物のほうが圧倒的に多い。

 部屋の奥に通されて、そこにあった扉をまたホリィが開ける。


「これは……」


 開く前から、察しはついていた。察しというか、聞こえたのだ。獣たちの寂しげな息遣いが。

 酒樽を寝かせていたのだろう。二段ベッドのように、上下分かれた物置き台。それがたくさん、左右どちらにも列を成した。

 樽の代わりに入るのは、獣たち。鹿や狼のようなもの。熊とかウサギも居る。想像したような、半人半獣ではない。

 金属の格子に隔たれて、狭い中に皆うずくまっていた。向かい合わせた間を僕が歩くと、「出してよ」「遊ぼうよ」なんて言ってるみたいに寄ってくる。


「はあ……はあ……」


 何か言わなくちゃいけない。理由のない焦燥感に駆られて、けれど何も言えなかった。出てくるのは、荒い息だけ。

 その景色は、一列に留まらない。突き当たりを左右どちらに向いても、闇の向こうに列がぼやけた。

 これが動物園と言うなら、はしゃいだかもしれない。小学校へ入ってすぐに行ったきりだ。

 ――これが全部、人間だって?

 望んでなったのでないと分かっていても。

 いや、だからこそ。薄闇に光る目が、そら恐ろしく見えてしまう。


「あっちには行かないほうがいい。ここら辺はおとなしくなってるけど、奥は凶暴なままだから」


 進もうとする僕の腕を、大きな手がつかむ。全てを見ようなんて考えてはいなかったのに、脚が勝手に動いていた。


「あんたが会ったのは、この子だよ」


 隣の列から、キツネを抱えたホリィが戻る。正直なところ、別のキツネでも区別はつかない。


「調子を見ようと思って出したら、逃げちゃってさ」


 そうもなるだろう。今も彼女の腕の中で、必死にもがいている。この姿だけを素直に見れば、遊びたくてたまらない可愛げな仕草なのだけど。


「治す方法はないんですか」

「姿が変わるのも凶暴なのも、院長さまの法術で治せることが多い。しばらくここに居ると、戻る例もある。残ってるのは、それでも治らなかったんだよ」


 不治の病。病気ではないのかもだけど、僕には人ごとと思えなかった。

 ホリィの手を甘く噛むキツネが、人としての意識を保っているとは思えない。当人がそうありたいと望んだならともかく、知らずそうなったままではかわいそうだ。


「薬とか」

「ないよ。薬で治るものかも分からない」


 ダレンさんは柔らかく、首を横に振った。落ち着いた声で、しかしはっきりと否定する。

 ――でも「分からない」なら。


「僕が作ります。この人たちを治す薬を!」


 キツネを脅かさないよう、低く誓う。彼だか彼女だか、当人は罪のない顔を傾げるだけだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ