このエッセイを執筆するにあたって
僕がこのエッセイを書こうと思い立ったきっかけは村上春樹先生のエッセイに魅了されたからだ。差し当たり全くオリジナルの作品になることはない。と思う。
と言うのも僕は彼以外のエッセイを読んだことはないし、これから読むこともない。内容自体は僕が考えるが文体はほぼゴーストライターである。気が向いたら直そうと思うがそれまではこのまま書くことにする。たぶんその方が読みやすい。
読みやすいと言えば最近流行っているケータイ小説というものはとても読みやすい。読んだことのない人は試しに読んでみてください。とても読みやすいです。この読みやすさというのは内容よりもレイアウトから来るものだと僕は思う。このジャンルの小説は改行が多く空行も沢山ある。空行無しの文章では字が詰まり過ぎて読みにくい。僕は昔人間だから字が詰まっていたってお構いなしに読むけど、若い人には空行があった方が読みやすいんだろうね。きっと。
それに合わせて僕も空行を増やそうと思ったけど、めんどくさがりなので出来そうもない。出来る人はちょっと羨ましいです。
あと口語で書かれた地の文も重要だと思う。文語より口語の方が読みやすいのは至極である。普段使っている言葉なのだから当たり前だ。これは一般小説にも言えるかもしれない。
今時の主流は口語である、と言ってみる。偉大な人の言葉でありそうだ。僕は偉大じゃないけどね。
お読みいただきありがとうございました。