表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/26

 図書室を出た後、自室に戻る途中でスミさんに出会いましたので、優さまとのことをお話ししますと、


「本当に不思議ですね。あの優さまがだれかにご本を貸すことがあるなんて」


 本当に信じがたいようで、私の腕の中にある本をまじまじと見やります。


「はい、せっかく申し出てくださったというのに、お断りするわけにもいくまいと受け取ってしまいましたが、よろしいでしょうか」

「まぁ、あまり感心はしませんね」


 隠しておくこともないので、あったことをありのままお伝えしました。やはり案の定、歯切れ悪そうにおっしゃいます。


「優さまはスミさんも承知されていると伺いましたが……」

「ええ。先日、突然優さまが私の部屋までいらっしゃって、そうなさりたいとおっしゃったのですよ。正直、目を疑いましたが、そもそも人を信用なさらない優さまが珍しくおっしゃったので、御意思を尊重することにしたのですよ。少し心配なこともありますが……」


 スミさんは言葉を濁しつつも、こうおっしゃいました。


「けれど、今回は許しましょう。そのご好意にきちんとお応えして、これからも励むことです」

「はい、ありがとうございます」


 私は歩き去ろうとしますと、ふいにスミさんが呼び止めました。いつもの、あの厳しいお顔です。


「気を引き締めておきなさい。浮かれた顔をしていますよ」

「浮かれて、いましたか」

「ええ、おおいに。それでは足元をすくわれますよ」


 スミさんはぴん、と背筋を伸ばし、私をまっすぐと御覧になられました。


「あなたは優さまから本をお借りした。そんなことをしてもらった使用人は他にいないのですよ。その意味、わかりますね?」

「……人から嫉妬されるということですか」

「特別扱いされているのですからね」


 ぴしゃりとした言い方でした。


「この話は遅かれ早かれ他の者にも知れるでしょう。出る杭は打たれるものです。だから、あなたは己が特別扱いされるだけの価値があることを示し続けなければならないのです」

「出てしまった杭が、私なのですね……」

「えぇ。それはみや、あなたも望んだことです。優さまの信頼が欲しいと言ったのだから。すぐるさまはそれに応えようとなさった。その結果が、あなたに本を貸すことに繋がったのだと思いますよ」


 スミさんの言葉がひとつ、ひとつ、胸を刺していきます。原因があって、結果があるのです。私が望んだから、物事が動いた。ひとり抜きんでてしまえば、嫉妬を浴び、孤独になる。「特別扱い」は羨ましく思うものだから。


「私はどうすればよいのでしょうか」

「強くおなりなさい。辛くても、泣きたくても、耐えるのです。逃げ出さずにコツコツとお役目を果たしていくうちに、あなたを侮った者たちも認めざるを得なくなるでしょう。――そうして、私のような使用人頭におなりなさい」

「――え」

「使用人頭であれば、『特別』なのは当たり前。使用人で一番上の立場なのですから。しかし、立場だけあっても仕方ありませんよ。実績も積まないとだれもついてきてくれませんからね」


 私が、使用人頭になる? 戸惑いが大きいですが、納得もしておりました。

 天蔵家あまくらけで私が生き残るためにはそれぐらいしなくてはいけないのだとスミさんは道を示してくださったのです。

 たいそう魅力的にも思えました。なぜならここから先、結婚して出て行く予定などない私にとってお屋敷に居続けるための現実的な手段でもあったからです。


「私のような者でも使用人頭になれるものでしょうか」

「今のようでは難しいですね。しっかりしているように見えて、たまにぼうっとして、そそっかしい時もありますからね。しかし、頑張っていけば将来的にはなれるかもしれませんね」


 その言葉をしみじみと噛みしめました。スミさんは私の可能性を買ってくださっている。十分すぎるほど嬉しいことでした。


「どこまでやれるかわかりませんが……頑張ってみようと思います」


 スミさんはえぇ、と頷いてみせましたが。ふっと顔を翳らせると。


「話したいことがあったらあなたのお母さまの代わりにいくらでも聞きますからね。おそらくあなたには辛い道になるでしょうから」


 口調の深刻さに何も言えずにおりますと、さあ、お行きなさい、と話を打ち切られました。私は部屋を出ていこうと立ち上がったのですが。

 刹那、横向くスミさんのお顔が目に焼き付きました。スミさんの素のお顔です。

 目尻の皺が深くなり、そっと眼は下向きます。感情を表すならば、憂慮ともいうべきものでしょうか。スミさんは私よりもとても長く世の中というものを見てきたお方です。私は、きっとスミさんの胸に心配の種を残したのだと唐突に理解しました。私のために。なぜか確信をもって、感じたのです。

 申し訳ありません。私はスミさんにそう謝るべきなのかもしれません。私はスミさんを悩ませることになるでしょう。それでも、腕に伝わるこの重みを離したくはありませんでした。

 だから、黙ったままでした。何も。私は何も気づかなかった。私を迷わせる物は何もなく、ここで過ごす一日一日は何も変わりません。私は祈るような気持ちで、スミさんから顔を背けます。

 少しだけ急ぎ足になります。肩で切る風は冷たく思えます。けれど、こうやって歩くべきなのです。私は、天蔵家の使用人です。他の者と同じく、こうして常にきびきびとした立ち振る舞いを心掛け、旦那様方に快適に過ごしていただくことに注意を払います。私が心を揺らさなければ、何も起きないのです。

 月子さまの面差しが目の底を掠めていきます。たおやかな百合のようなあの方にこれからお仕えしていきます。あの方の花を守るのが私の仕事なのです。若奥様となって、この天蔵家に入る月子さまをお支えする。それが求められているお役目です。

 通用口から外に出ました。空は雲で重苦しく覆われております。雨が降りそうでした。洗濯物を早めに取り込んでおこうと思い立ち、自室へと急ぎました。

仕事を終えて戻りますと、まだ消灯までは間がありました。さっそく今日優さまから渡された本を開きます。


「みやも物好きよね。疲れているというのに、また疲れることをしているの」


 もうすでに寝ようとしている佐恵子さんは呆れかえっている様子です。声からして、欠伸交じりでした。


「佐恵子さん。先に眠ってしまってもいいわ。明かりは私が消しておくから」

「わかったわ。よろしく」


 佐恵子さんは躊躇いなくごそごそとお布団に入ります。掛け布団からひょいと顔をのぞかせて、佐恵子さんは私をじいっと見つめていたかと思いますと、うとうとと瞼を下ろしていきました。まるで子供を寝かしつけているかのようです。佐恵子さんはとうに子供ではありませんでしたけれど。

 佐恵子さんの寝息ばかりが部屋を満たしていきます。それを見届けて、私は辞書と本とを並べてみました。

 描かれている挿絵はとても面白いのに、文字はとても難解です。文字の塊一つで一つの言葉を表しているようですが、それを辞書でひこうとしても、なかなか思い通りのところへは辿り付きませんでした。

 慣れるまでの道のりは険しそうです。遠回りと知りつつも、隅に置いておいた文法の本を読みすすめておいた方がよさそうです。まったく文の仕組みでさえ、検討もつかないのですから。




 秋の日に庭を散策なさりたいということで、私は月子さまについていきます。

 時は、紅葉真っ只中です。赤い紅葉も、黄色い銀杏も、風にあおられるたびにはらはらと散っていきました。庭を蛇行しながら貫く道一面にも、枯葉が降り積もっていくのです。

 月子さまは着物姿で歩いていかれます。


「ビロオドの絨毯より素敵だわ」

「はい」


 紅葉するさまは月子さまがおっしゃるとおり素敵なものです。ただ、使用人としての私が枯葉が地面に散乱するのを眺めて「また掃除が大変そう」などと身もふたもないことを思っているのですが。

月子さまの無垢な瞳はあちらこちらと飛んでいき、庭への賞賛を惜しげもなくおっしゃります。


「いずれはいつでもここをご覧になれるようになりますね」

「ええ。きっとそうなるのでしょうね」

 

月子さまの小さな足がこつこつと石にあたって、軽い音を放ちます。ふいにその体が傾ぎました。


「月子さま!」


 慌てて、後ろから月子さまの腕をひいて支えます。月子さまの腕は枯れ枝を掴んでいると思うほど、肉も薄く骨ばって折れてしまいそうに細かったのでした。


「ありがとう」


 でも、と月子さまは眉をひそめて、足元を見ます。草履ぞうりの赤い鼻緒が切れておりました。


「いやね、こんなときに縁起が悪い」

「そんな。偶然ですよ。お怪我はありませんか」


 月子さまはそろそろと裾をほんの少しあげます。真っ白な足首は、私が見る限りは大丈夫そうに見えましたが、大事に越したことはありません。


「ん。足をあげるとき、ちょっとだけ変な感じがするわ」

「でしたら、医者にみせるまでは歩かれないほうがよろしいです。月子さま、恐れ入りますが、私がおぶりますので、背中に手を回していただけますか」


 月子さまは手を口に当てて、目を丸くされます。


「まあ、あなたが」

「はい」


 私は大真面目でした。それなのに、月子さまの驚きようにこちらがおかしくなってきます。頬が緩むのを抑えつつ、私は付け加えます。


「別に特別なことではありませんよ。私の故郷では、酔っ払った夫を村の会合から家に連れ帰ったりすることも稀ではありませんし、家事の手伝いで井戸の水汲みとかよくしているんです。私も米俵や薪などを運んでいましたから。得意なんです、力仕事。安心してください」


 私はしゃがみこんで、月子さまに背中を向けます。「どうぞ」

 月子さまは後ろからでもわかるほど、朗らかな声を出されます。


「みやさん、お願いいたします」


 言葉を聞いた刹那、月子さまの暖かい吐息が耳をくすぐりました。その細い両腕が首に回されます。月子さまからはとても良い香りがいたしました。


「かしこまりました」


 よっこらせ、と私は月子さまを抱えて立ち上がります。鼻緒が切れた草履を右手に持ちます。

 月子さまは大変に軽いお方でした。幼い子供を抱えているのと何ら変わらぬようにさえ思えてきます。ふわふわと羽を背負っているかのようです。


「月子さまはとても軽い方なんですね」


 かすみばかり食べているようなお方。実際はそうではないと頭で知っていても、そう思わずにはいられない方なのです、月子さまというお方は。

 そして、どこまでも不安にさせられる方です。まだもう少し、この背にかかる重みがあれば安心できるというのに。


「なあに」


 月子さまは不思議そうに問い返されます。


「余計なお世話とは存じますが、健康のためにはもっとちゃんと食べてくださいね。ご家族や使用人もきっと心配されていますよ」

「そうね。いつも心配をかけてばかりね」


 ふふと月子さまはいたずらっ子のような笑みをひらめかせました。


「みやさんにも心配をかけてしまっているみたい。でもね、心配してもらえるのはとても嬉しいこと。大切にしてもらえているってことでしょう?」

「ええ。月子さまは天蔵家にとって大事な方ですから」


 かすかに幼い頃の記憶が蘇りました。養父母に引き取られたころ、私は馴染めませんでした。養父母とはいつも薄い壁一枚で接しているようで、叔父と叔母が父と母になることに慣れなくて、水中で溺れているように息が詰まりました。何も気づかない幼心からできたことですが、一度だけ逃げ出したことがあります。無謀にも山に入り込んでしまって、ずいぶんと心配をかけてしまったものです。今なら、どれだけ大事にされているのか、よくわかっているというのに。


「ただ、私自身は他の人に心配をかけてしまうのはどうしても苦手で。昔、両親にこっぴどく叱られたことがあるのです」

「そうなの。……私は、両親から叱られたことがないわ」


 ぽつりと零されたお言葉にはっとさせられましたが、次には月子さまがいつもの優しいお声になって、


「では、私とみやさんは反対ね。私は時々、ほんの時々だけれど、心配をかけたいって思うのよ。そうすれば、大事にしてくれるということを確かめられるのだもの」


 人の心をすべて推し量れはしないけれど。その言葉を唇の先に乗せて、月子さまはふっと息をふきかけられます。言葉が天に向かっているかのように私は空を仰ぎます。

 ちらりと赤い葉が目の端をよぎりました。




月子さまをおぶって、玄関の扉を開けます時に、お帰りになった優さまとばったり鉢合わせました。


「アッ、優さま。ご無沙汰しております」


 気まずそうに背中の月子さまは身動ぎされます。私は頭を下げました。


「ご無礼を致しております、優さま。お帰りになったばかりで恐縮ですが、念の為に月子さまの足を診察していただけますか。少し怪我をされたようなのです」


 医者の免許をもっていらっしゃる優さまは私と月子さまを交互に見やり、私の前に立って、扉を開け放ちました。


「いつもの客室へ運ぶ。私が抱えていこう」


 優さまにそのようなことをさせられません。私は首を横に振りました。


「そのようなことは私たちの仕事です。私一人でも抱えてゆけますし、それで不足でしたら、他の者も呼んでまいります」


 優さまの眉間に皺が刻まれました。


「たいしたことではない。お前は先導して、扉を開けておけ」


 こう言われては私の返事は一も二もなく決まっています。


「かしこまりました」


 私は表情を隠しきれていたでしょうか。使用人を必要とされないほど、惨めなことはありません。静かにお辞儀をします。

 私たち使用人は主人に向かって頭を下げます時に、こうやって真実の感情を隠しております。隠せなくなったら、私たちは終わりなのです。

 背中の重みが消えて、月子さまが優さまの腕に収まりました。月子さまは本当にほっそりとしたお方なのです。

 月子さまはぽっと頬を赤く染めて、目をとろんとさせて、優さまを見つめておりました。なんと美しいお方なのでしょう。それに比べて私ときたら、かくも醜い。どうして私は、まっすぐ強くいられないのでしょう。

 足だけは勇ましく進んでいき、あっという間にいつも月子さまをお通ししている客室に着きます。優さまは月子さまをソファに下ろされました。


「また何かご入り用でしたら、お申し付けください」

「ええ、そうするわ」


 私は誰もいない廊下に出ました。そう、幸いなことに誰もいないのです。それをいいことに扉を閉めて、ほっと安堵の息を漏らします。

 がちゃりとまた扉が開きました。ぬっと優さまの顔が突き出ます。私はどきり、と心臓の鼓動が一つ跳ね上がりました。


「扉は開けておけ」

「は、はい」


 確かに密室に婚約者とはいえ、男女が二人きりなのはよろしくないのでしょう。気を抜いていて、うっかりしてしまったようです。


「以後気をつけますので、今回はご容赦くださいませ」

「そうしてくれ」


 それから、と付け加え、ほんのわずかに顔の表情を緩められます。頬が緊張から解き放たれて柔らかくなれば、優さまも年相応の青年にお見受け致しました。


「情けない顔をするな」


 きょとんとして、私は優さまをぶしつけにも二度も見てしまいます。優さまはそれを手でうっとおしそうに跳ね除けました。


「いつものようにしれっとした顔をしておけ。そのほうが安心だからな」

「は。え」

「返事は」

「はい」


 うん、と優さまはどことなく満足そうに頷かれ、部屋の中に戻っていかれました。

 私はなんとなく、右手で頬を引っ張ってみました。案の定、痛みがじんじんとやってまいります。私はそのまま歩きながら夢じゃないのだと、何度も確かめたのでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ