日本帝国奇妙抄 Ⅶ
力の爆発、速度、危機──戦争は「映画」の物理的表現にもっともふさはしいものである。
(村田実)
人間、暇が嵩じると、その単調を破るため、とんだ遊びを仕出かしたがる。
退屈の蓄積量に従って、「遊び」の規模や突拍子なさが倍加する。
海の荒くれ野郎にとって、サメは格好の玩具であった。
旧海軍の士官等は、あまりに無聊を託ち過ぎるとこいつを捕えて甲板上に吊り下げて、日本刀の切れ味の「試し」に具したそうである。
淋漓と溢れた鮮血に、足をとられてすっころび、頭を打って瘤を作ったオッチョコチョイめの笑話が残っているあたり、秋水はよく鮫肌を裂いたと見て相違ない。
大したものだ。
シャークvsサムライである。
なんだかその種のB級映画のタイトルみたいな感じになった。
大坂城の落ちて後、遠くルソンあたりまで逃れんとした豊臣方の敗兵が、しかし中途でサメに襲われ、むさぼり喰われ、ところがどっこい死の間際にて、火山の如く弾けたる無念怨念憎しみにより、なんか上手いこと悪霊と化し、自分を喰ったサメの身体を逆にのっとり、手下を率いて復讐のため江戸湾へと押し寄せる――そんな電波を、なにやら咄嗟に受信した。
きっと最後は天海和尚の法力で悪しき軟骨魚類の群れは片っ端から爆裂四散、江戸徳川が泰平を謳い、エンドロールが流れる一方、虎口を逃れたほんの僅かな生き残りのサメどもが、光も射さぬ海底でひそかに牙を尖らせるとか、そういう〆になるだろう。
まあ、毒電波はこの辺で、シャットアウトするとして──。
大航海時代、新大陸で暴れまわった冒険者らも、サメとは縁が深かった。
ときに脅威で、ときに遊戯の「お相手」だった。
ホセ・デ・アコスタというイエズス会士が書いている、
“海岸にできた池に、たわむれに四つ切の駄馬を高くから吊してひたしたところ、においをかいで、鮫の一群がすぐやって来たのを見たこともある。面白がって、肉を水面から何パルモ(一パルモは約二十一センチメートル)か吊り上げたところ、そのならず者たちは、そばにやってきて、とびはねだし、空中を一撃して肉骨もろとも、驚くべき早さでかみ切り、馬のひかがみを、レタスの茎かなにかのように千切りとってしまった。鮫の歯牙には、それほど鋭い切れ味があるのだ”
刺激たっぷりな情景を、『新大陸自然文化史』なる著書に。──
サメ映画の異様な充実ぶりといい、あの肉食魚のいったい何がこんなにも、人の浪漫を掻き立てるのか。見当もつかぬ。いやさ不思議な現象だ。
※ ※ ※
学校でも、職場でも。
日本だろうと、アメリカだろうと。
時代を問わず、国境を超え。
古顔による新参いびりは人間社会につきものだ。ニュージャージーの名門校、プリンストン大学に新たに入学った若者は、先輩たちからいのいちに、腐った卵を投げつけられる通過儀礼を課せられた。
ご丁寧にも卵には、粘土が塗られて強化され、命中すると結構痛い。
馬鹿げきった話たが、この屈辱と痛みとに耐えないことにはまず真っ当なキャンパスライフを送ることが不可能になる。
「自由の国」を金看板にしているだけのことはあり、大学の運営も学生の自治に任せる部分が相当多く、先輩たちは後輩に、活殺自在の権能を握っているにほぼほぼ等しかったのだ。ゆえに下手に逆らって、目をつけられたが最後の運命、無事に卒業するなどは夢のまた夢に遠ざかる。だから皆、羊の如く従順に、凝然として試練に耐えた。
樺山丑二もすべからく、その羊群の一頭たるに甘んじた。
名前が示すそのままに、大日本帝国からの留学生だ。薩摩藩士・樺山資紀の血統を継ぐ伯爵家の貴公子は、後年母校の厳格な気風を回顧して、
“プリンストン大学の新入学生は、黒い帽子に黒い靴下、靴下止めまでも黒づくめでなければならない事になってゐて、時々上級生から検査をされる。それも何時何処でやられるかわからない。うっかり街を散歩してゐたりする時、突然上級生に呼び止められて、
「おいこら、検査だ」
とやられるのだ。
帽子だの靴下だのは、一目でそれとわかるから気をつけてゐるが、靴下止めなどはわからないので、うっかり色の附いたものなどをやってゐることがある。ところが此の『検査だ』を喰ふと、ズボンをまくって靴下止めまで見せなければならないから、たちまち発見されてしまふ。…(中略)…「君はプリンストンの統制を乱した者と認めるぞ。一寸来い」といふ事になって、いくら云ひわけをしても制裁は免かれないのだ”
斯くの如きエピソードをも開陳してくれている。
プリンストンの学生はこのようにして自我を矯められ服従心を培われ、もしも一朝事あらばたちまちのうちに結束し、母校のためには身を捨ててでも立ち向かう、集団としての強靭性を確保するのであるのだ、と。
彼らの力が外部に向けて発揮されればどうなるか。
社会の水面に、どれだけ波紋を描けるか。実際的な影響力は如何程か。
一番気になるその部分に関しても、樺山丑二は触れている。以下に示すが、その一例だ。
“ハリウッドでプリンストン大学の学生生活を描写して『プリンストン』といふ題名の映画を作った事がある。その映画のストーリーが、プリンストンの隣接地で興行してゐた天幕サーカスの踊り子と、大学生とが恋に陥るやうになってゐるところから、これは大学の名誉を傷つけるものだといふので、大学から猛烈な抗議が出て、とうとう上映禁止の憂目に遭はされてしまった。それ以来、ハリウッドで製作される学生物の映画には、大学の名称をハッキリと唱はないやうになってしまったのである”
自由の国の、不自由な話。
名門が名門で在り続けるため、換言すればブランド価値を守るため。彼らは自分で自分の上に、多くの縛りを課してゆく。
自縄自縛を自律と呼び直したならば、まだしも聞こえは良かろうが。
※ ※ ※
国の印象──。
大日本帝国の視点から遠望したアルゼンチンは先ず以って、「イギリスの食糧庫」程度に過ぎず。
反対に、アルゼンチンから眺めた場合の大日本帝国のイメージは、「ロシアを打ち負かした国」が、その殆んどを占めるであろう。
更に言を重ねれば、「自分たちのお蔭で勝てた」と考えている人々が、国民の中にかなり居る。
かの日本海海戦を華々しい勝利で以って飾ることが出来たのは、「自分の国から日進・春日という二隻の軍艦を譲ってやったからだ」と正面から見栄を切られて。大阪毎日新聞社の特派員、浦田芳朗は覚えず真顔になったということである。
大正十一年、ブエノスアイレス到着早々、衝撃的な体験だった。
だがしかし、つらつら思えば無理はない。
顧みよ。大英帝国に於いてすら、連合艦隊司令長官・東郷平八郎殿が、ああも見事に丁字戦法を決められたのは我が国の優秀なウェールズ炭を燃料として潤沢に供給されていたからだ──と、まことしやかに囁かれていたことを。
なんなら二十一世紀現下でさえも完全には絶えてない、なおも根深く残存する説である。
かつて真渓涙骨は「利用されるようにもなれば人間として一人前だ」と謳ったが。他所のお国のナショナリズムの昂揚に一役買えるようにもなれば、国家として一流どころであるのだろうか。
悩み甲斐のある命題である。
※ ※ ※
大正から昭和へと、世が移らんとした頃だ。国産奨励の掛け声が、ついに映画界にまで波及した。
日活の根岸耕一が、
「一年二百八十万」
と繰り返し、口やかましく言っている。大日本帝国が外国映画輸入のために年々支払う金額が、それぐらいになるのだ、と。
需要はある。
人々は映画に飢えている。
その渇望を癒やすのに、いついつまでも舶来物に頼りきりでは情けない。日本人の欲求は日本人みずからの手で作られた、国産品で満たさずしてなんとする。各々大いに奮起せよ。これはひとえに映画会社の利益問題のみならず、最近大蔵大臣のご執心たるいわゆる国際貸借の改善とやらを図る上でも一役買ってくれるはず。──
なかなか大きな風呂敷広げて、気焔を吐いた根岸耕一支配人。
しかしながらそんな彼をしてさえも、ターゲットはあくまで国内、自分と同じ日本人に留まった。日本産のフィルムで以って欧米人を熱狂させる、邦画の輸出ということは、到底無理、無茶、無駄な試み、不可能と、諦観していたようである。
──人情風俗をあまりに異にするゆえに、西洋人には到底邦画の面白味は解せまい。
と、まるで近藤経一の──“ある一つの国といふか地方に生れた芸術は、到底その国の人以外には完全に理解もされないし、楽しまれもしない”──口移しのような観念の中に逃げ込んでいる。
そこが根岸の想像力の、いわば限界点だった。
まあ、白人至上主義の病がなおも色濃く残存している当時では、どれほど優れた作品を送り出してみせたところで果たしてちゃんと正当に評価され得るのかどうか、怪しい限りであるのだが。
そのあたりまで考慮に入れると、やる前から諦めるなと、単純に根岸を責められもせぬ。
映画の未来に関しては、寺田寅彦にも一家言ある。この人物はともすれば、今日のアニメの隆盛を透見したかの如き調子の随筆を、ところどころに書いているのだ。
“独立な芸術としての有声映画の目的は、矢張り既にあるものゝ複製ではなくて、寧ろ現実にはないものを創造するのでなければなるまい。折々余興に見せられる発声漫画などは此の意味ではたしかに一つの芸術である。品は悪いが一つの新しい世界を創造して居る。…(中略)…映画は舞台演劇の複製といふ不純分子を漸次に排除して影と声との交響楽か連句のやうなものになって行くべきではないかと思はれるのである”
「アニメは文化」と我々は、胸を張って言って良い。