重工業王数奇譚 Ⅲ
やっぱり、強いやつが一番なんだって、世の中。
弱いもんの立場でどうのこうのいうのはさ、実は一番くだらないことなんだよ。弱い立場での文句ってのはいっさい通らないの。そうだろ。
じゃあ、そこで一番えらいのは誰かっていうと、強い立場に立って、自分に対して文句いえるやつだよ。ガハハ。
(北野武)
歴史を揺るがす大事件に、なにかと際会しがちな人物だ。
鮎川義介のことである。
日比谷が焼けた現場にも、この人はいた。最前列で見物していた。
ポーツマス条約の内容が報道されてからこっち、
――こんな馬鹿な条件があるか、屈辱もまた甚だしい。
――十万の英霊も泣いていようぞ。
あれほどの血を流したにも拘らず、得るところがあまりに少ないということで高まり続けた国民の不満。種物のように膨らみきったその物体は、明治三十八年九月五日、日比谷公園で開催された国民大会を契機とし、ついに文字通り火を噴いた。
暴徒と化した群衆は、官邸や国民新聞社、交番などに火を放ち、帝都の夜空を朱に染める。百年後の歴史教科書にまで掲載される大騒擾、「日比谷焼打ち事件」のはじまりだった。
なお、修羅の巷と化した内地に反して、未だ戦野に展開中の陸軍将兵一同は実に静粛そのものであり、節度を保ちきっていたことを、多門二郎の『征露の凱歌』が報告している。
“九月一日頃の新聞が到着した、今回の平和条約で日本の譲歩に就て国民憤慨の声盛なりとのことを知った、軍人は至極静粛である、即ち軍人の天職は大命によって戦ふあるのみであるから……”
ざっとこんな塩梅で。
まあ、それはいい。
視点を、日比谷に引き戻す。
鮎川自身は、この馬鹿騒ぎに参画した気配はない。
井上馨の屋敷に起居し、この大叔父が日露戦争貫徹のため債券募集に如何に苦慮して奔走したか、つぶさに眺めた鮎川だ。ただ意気だけで「条約破棄、戦争継続」を絶叫するのがどれほどの愚か、悟れぬような盆暗ではとても後年、日産コンツェルンを興すことなど不可能だったことだろう。
ただまあ、それはそれとして。
鮎川義介、このとき未だ二十六歳。
「君子危うきに近寄らず」など、薬にしたくもない年齢だ。
男の血がもっとも熱を帯びる頃合いであり、目と鼻の先でこれほどの大騒ぎが起っているにも拘らず、我関せずと独り澄まして森閑と書見に耽るには、彼はあまりに若すぎた。
端的に言うなら、野次馬根性の命ずるままに、鮎川は現場へ駈けつけた。
祭囃子につりこまれ、玄関を駈けだす小学生と本質的には変わらない。神社の境内で空気銃をぶっぱなし「お縄」になった一件といい、この男には明らかに、そういうオッチョコチョイな部分がある。
まあ、それがある種の愛嬌となり、人徳にもなっているのだから一概に欠点とも言い切れまいが。三島由紀夫の曾て指摘した通り、完全無欠の人間ほど愛しにくいモノはないのだ。
“日比谷公園の東角の裏手に石垣がある。そこが少し小高くなって、大きな榎があるだろう。あのあたりに、昨日につづいて今日も国民大会というので群衆が身動きもできないほどつめかけている。日ももうとっぷりと暮れていた。交差点のところに電車がたくさん止まっている。そこへ襷がけ、ハッピ姿の暴徒が十人ばかり乗り出してきて、ボロ切れに石油をかけて電車に火をつけて廻る。電車がパァーッと燃え上がる。すると今の日活会館のあたりから警官の抜刀隊が五、六十人も現れてきた。折からの月光に白刃がきらめいて実に凄愴そのものであった”
舞い散る火の粉、きらめく白刃、満ちる叫喚、血の匂い――。
合戦の様相そのままである。そして戦争に、見物席などないものだ。
鮎川ふくむ野次馬連も、間もなく斯かる狂瀾怒濤を思いきり、ざんぶと被る破目となる。
“暴徒は追われるままにわれわれ群衆の中に逃げ込んでくる。抜刀隊は暴徒も群衆も見さかいなく切りつける。そのうちに僕のうしろにいたやつが肩をやられて悲鳴をあげた。いよいよ僕の番だと思って逃げようとしたが身動きもできない。頭をやられてはかなわんので、前のやつのまたぐらに首を突っ込んで両足を握って、今切られるか、今やられるかと観念していたんだ。そうすると、急に耳がジーンと鳴りだした。結局僕は切られずにすんだが、隣近所の被害者はかなりあったようだ”
そういえば井上馨も若い時分は狂信的な攘夷主義者につけ狙われて、とうとう全身を膾ぎりに切り刻まれる憂き目をみている。縫合数は、都合五十針にも及んだそうな。
幸い鮎川のケースでは未遂に終わりはしたものの、等しく白刃の恐怖に晒された点、なにやら数奇な因縁めいた繋がりを感じずにはいられない。
この一件から二ヶ月後の十一月十六日、鮎川義介は日本を離れ、北米大陸の片田舎の工場に一職工として潜り込み、丹念に経験を積んでいる。
慨時論議辨風生
知是経綸発至誠
夙試遠游修秘術
還営鋳造博令名
乾坤大業丈夫志
翰墨従娯老士情
想見祥雲繞君屋
七旬献寿挙霞觥
時を慨し議を論するや辨風を生ず
知るこれが経綸は至誠より発す
夙に遠游を試み秘術を修め
還りて鋳造を営み令名を博す
乾坤の大業は丈夫の志
翰墨の従娯は老士の情
想い見る祥雲君の屋をめぐり
七旬寿を献して霞觥を挙ぐ
遥かな後年、朝倉毎人に斯く歌われた「遠游」の時期の幕明けだった。
※ ※ ※
朝倉毎人が詠うところの「秘術」を求め、北米大陸に渡った鮎川義介。
来着早々、彼はここでも日露戦争の齎した波紋を実感せずにはいられなかった。
なにせ、行き交うアメリカ人というアメリカ人が、みな大日本帝国を知っている。
知識人はともかくとして、ほんの数年前までは、日本などどこにあるかという顔をして、せいぜいが支那の属州か何かとしか考えていなかったごく一般的な市民までもが、だ。戦争に勝てば世界が認めてくれるというのは、確かにある種の真理であろう。鮎川が身を寄せた工場の労働者とて例外でなく、
――こんな小さななりをして、どうやって巨人ぞろいのロシアを打ち負かしてのけたのだ。
奇異のまなこを隠そうともせず、興味津々に見つめるばかり。
中にはもっと無遠慮な性格のやつもいて、鮎川の腕をチョイチョイつまみ、
――日本にはジュードーとかいう、不思議な技があるそうじゃねえか。
どれ、ひとつ見せてみろやと焚きつける始末。
珍獣の扱いといっていい。
売り言葉に買い言葉、「武」はみせびらかすためのものでないと君子面して流すには、鮎川義介、若すぎた。
まんざら軽率な判断でもない。
ここらでただの珍獣にあらじと、尊敬に値する「男」なりとの認識を確立しておかなくば、それこそ面白くない事態に至ろう。幸い、と言うべきか。士族の家に生れただけのことはあり、武芸は人並み以上にたしなんでいる。
よし、いいだろうと腕まくりして屹立した。
同僚の中から図体の大きさに神経のめぐりが伴っていない、「大男総身に知恵が回りかね」の権化みたようなのを相手役に指名して、足払いで転ばせる。
小気味いいほど綺麗に決まった。
衆人環視の緊張をものともせず、常の通りに技を仕掛けられたのを、鮎川は内心喜んだ。ここ一番に強い、己はやはり、期待を託すに足る器だ。
が、周囲の興奮はそれどころではない。
一回りどころか二回り以上も小さな身体で、見上げるような大男をあっさり地面に倒してのける。なんという不思議な術理であろう。この民族が大ロシア帝国を打ち破ってのけたのは、やはり奇跡でも偶然でもなかったのだ。……
この「演武」以後、鮎川義介の勇名はとみに上がった。
“時々村の集会に招ばれて柔道の講釈や、日露戦争の裏話など、休日に字引をひき作文したのを読み上げたものである”
ながったらしい理屈は要らない、強い奴は尊敬される。ストロング・イズ・ビューティフル。男など、そんな単純ないきものだ。
二十世紀アメリカのような社会に於いて、この傾向は一段と強かったことだろう。
そうして居心地のよい環境を獲得した鮎川だったが、ただ一つだけ、どうしても彼が閉口したことがある。
職場の共同便所の粗悪さだった。
いや、日本人の感性からしてみれば、果たしてこれを「便所」と呼んでいいのかすら、どうか。工場の裏手に、間仕切りもなく、一本の鉄棒が腰の高さに据え付けられているだけなのである。
“電線に止まったツバメのように六、七人も仲よくこれに腰をかけて、用を足すのである。マドロス・パイプなどくゆらせながら陽気にやっている。しきりにワイ談を交わしているらしい、秀逸なのを持ち出すとドッと喊声を挙げるが、僕にはよく分からなかった”
話が若干、尾籠に傾き、恐縮極まりないのだが、「連れション」ならぬ「連れ便」というわけである。
文明国アメリカといえど、田舎を覗けばまだまだこの程度のものだった。
(なんということだ)
精神に多大な衝撃を受ける鮎川義介。
それでも「郷に入っては郷に従え」の教えを奉じ、仲間たちに倣おうとする。
健気な努力と言っていい。
ところがここで、思いもよらぬ問題が。
鉄棒はアメリカ人男性が腰掛けることを想定して設置されているのである。人種的にずっと矮躯な鮎川にとり、それはあまりに高すぎた。
(これはいかぬ)
腰をかけると爪先が地面まで届かない。ぷらぷらと、宙に浮かんでしまう。
器械体操じゃあるまいし、こんな不安定な体勢で、バランスをとりながら用をたすなど不可能だ。感情というより、鮎川の生理がそれを拒んだ。
“とうとう上司に掛け合って、僕だけ事務所の水洗を使わせて貰うようになって助かった”
含羞も露わに書いている。
このような「特例」が認められつつ、しかも周囲との確執が起きないあたり、やはり鮎川には人徳というか、人を惹き付けて離さない、ある種のカリスマがあったのだろう。
そう考えておく以外、ちょっと解釈の術がない。
※ ※ ※
誰もが永遠に憧れる。
不老不死は人類最高の夢の一つだ。“それにしても一日でも長く生きたい、そして最後の瞬間まで筆を執りたい”。下村海南の慨嘆はまったく正しい。生きれるものなら二百年でも三百年でも生きてみたい。かてて加えて最後まで五体の駆動は滑らかで、他人の手を借りずとも、自分の始末は自分でつけれるようでありたい。
それが叶うのであれば、肉体の機械化、魂の電子化、何を厭うことやある。アーサー・C・クラークは、生命とは組織されたエネルギーだと道破した。パターンのみが重要で、それを織り成す物質がなんであろうとそんなことは些末だと。筆者もこれに同意する。
炭素への執着を超克してでも──永遠の生命は欲するに足るものなのだ。
なればこそ、古今東西実に多くの養生法が開発されて試された。上手く要領を得たのもあれば、てんで的外れな方角へと突っ走り、笑うに笑えぬ悲劇に堕ちた例もある。
日産コンツェルン創業者、鮎川義介その人も、斯道を探りし一人であった。
膨大な体験に徴してか。老化に関して、鮎川は独自の見識を打ち立てている。
すなわち「老い」というのはすべからく、上から下へ──頭からやって来るということ。よってそれを防ぐには、単純明快、とにかく他人が挑戦するを憚るような難儀な仕事に挑戦し、頭脳を回転させ続け、「錆び」に対してつけいる隙間を与えねばよいと思ったわけだ。
彼はこれを実行に移した。
その甲斐あってかどうかは知らぬが、鮎川の頭脳が時として、異常なまでの「冴え」を見せたのは確かであった。
こんな話がある。
満州重工業開発会社総裁として、茫漠たる大陸の曠野に辣腕をふるい、国家建設にいそしんでいた昭和十年代のこと。常人ならばもうそれだけで手一杯になりそうな激務の中でも、鮎川は背後のことを忘れなかった。
僅かな時間を見つけては日本内地に残してきた日産系の施設を訪問、稼働状況を視察して、「こっちは儲かる、あっちは駄目だ」と見通しを立てたりしていたと云う。
日産自動車吉原工場もまた、その洗礼を浴びせられた一つであった。
鮎川の歩みは常に早い。久原房之助から「鮎川の走り小便」と揶揄されたほどすべての動作がキビキビしていて、容易に一ヶ所に留まらない。
その鮎川の両脚が、吉原工場の一角にてはたと止まった。造り置かれた鋳物を指差し、
「これは戸畑の鋳物ではないか」
言って、目尻を懐かし気に緩ませた。
鮎川義介が戸畑と口にする以上、意味するところは一つしかない。
そう、戸畑鋳物株式会社。
アメリカにて修業を積んだ鮎川が、帰国後はじめて立ち上げた「自分の会社」。創業から暫くは苦労も多く、身の細るような思いもしたが、しかし却ってそれだけに、思い入れもまた強化されてひとしおだったに違いない。
直ちにその場から人が走って、件の鋳物の造り手を探す。
あっという間に見つかった。
問い質すと、豈図らんや、確かに以前戸畑鋳物で働いていた職人である。
十数年前、やむにやまれぬ事情から戸畑を辞めて、以降というもの土佐へ行ったり何処ぞへ行ったり列島各地を転々と、ただ腕前を切り売りしながらどうにかこうにか喰い繋いできたという。
にも拘らず、ちらと瞥見しただけで鋳物に籠る戸畑の色を見抜いてのけた鮎川義介の眼力は、驚嘆するよりほかにない。いったいどんな脳味噌を頭蓋骨に容れていたなら、こんな真似ができるのか。
当然浮かぶべきこの疑念にも、鮎川はちゃんと答えを残してくれていた。“自分の頭の中は蜂の巣のようになって居る、従ってどんな多くの事柄が一時に出て来ようが、それを区別して整理して受入れているから、その処理も何等の混雑もなくできる”……。
かくも周到な鮎川も、昭和四十二年二月十三日、八十六歳を砌とし、窓外の雪を眺めながらついに息をひきとった。
法号、仁光院殿徳誉義斎大居士。
十七日の葬儀には、三千人の参列者が詰めかけた。
ただ、鮎川がそれに満足したかは謎である。
なにしろ生前、病床の中から幾度も幾度も、折に触れては繰り返し、
「俺が死んでも葬式はするな」
と厳命していた人物だ。その意図について、令息鮎川金次郎氏は以下の如く推察している。
──「死んでしまって、もう総てがおしまいだ」と思いたくない。自分は永遠に生きているという感じを持ち続けたかったんだと思う。
何処々々までも、太い生き方を貫き通した漢であった。
その霊前に捧げられた弔歌から秀逸なのを二、三引き、ひとまず本稿を閉じるとしよう。
宿痾久養杏雲門
雨雪瀌々天漸昏
可耐明星隕大地
玉川肅瑟弔英魂
宿痾久しく養う杏雲の門
雨雪瀌々として天ようやく昏からんとす
たゆべけんや明星大地におつ
玉川肅瑟として英魂を弔う
(朝倉毎人)
春の宵
君が面影
偲びけり
建国の
礎となれ
とこしへに
君が名は
末代までも
かほるらむ
(梅本誠一)




