どうせこの世は男と女、好いた惚れたとやかましい
好きだの嫌いだのくだらん事を人間は滅びるまで繰り返すんだろう
(『ハチワンダイバー』より、谷生)
話をしよう。
大正時代のお話だ。
デモクラシーの掛け声がさも勇ましく高潮する裏側で、人間世界の暗い業、望ましからぬ深淵も、密度を濃くしつつあった。
『読売新聞』の調査によれば、改元以来、日本に於ける離婚訴訟の件数は、年々増加するばかりとか。
大正四年時点では八百十三件を数えるばかりであったのが、
翌五年には九百五件に上昇し、
次の六年、九百五十一件にまで跳ねたなら、
七年、とうとう千百四十二件なり――と、四ケタの大台を突破して、
更に八年、千二百十八件を計上と、伸長にまるで翳りが見えぬ。
なお、一応附言しておくと、上はあくまで訴訟を経ねば別れ話が纏まらなかった事例のみの数であり、離婚そのものの総数は、更にこれから幾層倍するのは疑うべくもないことだ。
現に二〇一九年のデータを参照してみても、二十万八千四百九十六件の離婚中、裁判手続きを経たものは五千四十八件と、ほんの一滴程度に過ぎない。
閑話休題。
大正時代の『読売』は、更に一段、掘り下げて、訴訟の多くを占めるのが、妻が夫を訴えるケース、「其の訴訟には何れも極って相当の慰謝料請求が附帯されて居る」ことを闡明してのけている。
おまけにこの現実は、「権利思想が女に普及した事を立證するものであらう」と、歓迎ムードを漂わせ――。
まこと笑止な、軽率極まる盲断だった。
そこをいくと平塚らいてう女史などは流石にも少し慎重で、
“自由恋愛にせよ、自由離婚にせよ、それが誤りなく実行されるにはそれに先だって、人は知的、並びに情的の教養、訓練を何より必要な準備として経なければならないといふことは、いつも記憶してゐなければならないことであります”
と、一種釘をさすような、常識的な訓戒を世間に呈してくれている。
まあ、そんな「準備」など、現代令和社会とて、完備・完了しているなどとは口が裂けても宣言できないザマではあるが。
なんだかどの時代を見ても、男女関係というやつは常に悶着の連続であり、闘いの火種たらざるはない。
“平和とは瞞してゐる間か、瞞されてゐる間の現象だ、そのことを一方が発見するか自覚するかしたら破滅だ”。――真渓涙骨のこの言葉。
ほとほと真理であったろう。人間の本質は闘争なのだと、痛感するばかりであった。
※ ※ ※
時は昭和六年の、梅雨前線最盛期。
場所は皇居にほど近い、麹町高等女学校。
相手はおよそ百五十名、――来春「巣立ち」を迎えるはずの最上級生を対象に、アンケート調査が実行された。質問文はたったの二項。早い話が、
(一)縁談の持上った時親の意見に一も二もなく従ひますか
(二)将来夫と定める青年としてはどんな質の人を希望しますか
このふたつの問いかけに、素直に回答すればよい。
むろん、無記名式である。
つつがなく結果が現出れた。
第一問目は、二対一の比率で以って「否」が優勢。それはまあそれで良いとして、肝心要は二問目だ。
単純なイエス・ノー式でないだけに、生徒の個性躍如たる名回答がまま混ざる。
当時の調査員たちの興味をとりわけ惹いたのは、以下の条々であったとか。
○丈の高い健康体のスポーツに趣味のある男性的な人
○酒や煙草も少しはよい、まじめ過ぎて融通のきかない人は嫌ひです
○おしゃれで着物などに気をかける男は嫌ひです
○美男子は誘惑が多いから夫として危い
○ブルジョアは嫌ひです、地位も名誉も好みません、すべて本人主義です
○妻や子供のあらゆる質問に答へられる学問と素養のある人、音楽好きの人
○結婚してから妻が異性と交際しても何ともいはない程理解のある人
○感傷的でない男性
はいはいなるほど、まあ年頃の娘さんならさもあろう――と、概ね微笑って頷き得るが、ただ一個だけ、ちょっと待てやと言いたくなるのが混ざってる。
もちろんケツから二番目の、「結婚してから妻が異性と交際しても何ともいはない程理解のある人」、この、これだ。
理解のある彼くん嗜好は一九三〇年代、もう既に――などと驚いている場合ではない。
ちょっといけない、受け入れ難い、認められない教理に背く。
愛は独占を強いるものという、トマス・ホッブズ謹製の、輝かしきあの定義――「相手の愛を独占したいと願い、こちらも相手にだけ思いをよせるのは、『熱愛』」――を信奉している筆者の基準からすれば、こんなのはもう「理解のある」の範囲外、ただひたすらに自分に甘いご都合主義の発現である。
淫蕩、放逸に向かいがちという、自由恋愛の悪い側面そのものだ。
撥鬢小説のキャラクターかね、お前さんはと突っ込まずにはいられない、そんな気分にさせられた。なんとなれば、あるからだ。村上浪六の著作の中に、ちょうど彼女の卒業後を思わせる、たまらぬ人間風景が――。
“良人に対して捕虜ではありませン飼はれて居る動物ではありませン台所の番人ではありませンといふ今日の勢ひ、すぐに侮辱されたとか虐げられたとか喚き出すばかりでなく、うかうかすれば姦通せざるを以て莫大の恩に着せるほどの強烈なものが段々と増えて来た、実際また突けば潰れるやうな爛熟した中年の女が無制限に性欲の馬力を加へて手当たり次第に発展する時の凄まじさは、迚も一人の亭主に満足して居ない、それが悪ければ何時でも離縁して下さい性格の相違は生涯を通じて互いの不幸です、と遣り出すから、気の弱い良人は火の玉でも抱いたやうに怖がり、常に絶えず戦々兢々として細君の御機嫌を取るといふ面白い今日、現に大仕掛の淫売宿を検挙すると、余儀なき生活の苦しまぎれでない人妻が交ッてゐるといふくらゐだ”
初見の際にはなんだ脚色が過ぎらァとむしろ辟易したのだが、これは案外、忠実に、当時の世相の一面を切り取ったモノでなかったか。
昭和の女性は過度に抑圧されてあったと人は云う。だがそれも、所詮は個々の資質によりけりだったろう。
百年前であろうとも、強い女はその強さゆえ、しっかり男を弄び、旦那を尻に敷いている。
当たり前のことだった。
麹町高等女学校はその後戦火で全焼するなど多難な時代を送ったが、いずれの試練もよく切り抜けて、明治三十八年以来の伝統ある学校として今日も子弟を導いている。
※ ※ ※
古い『読売新聞』にラブホテルの雛形めいたモノを見付けた。
昭和六年三月十二日である、記事が紙面に載ったのは――。
“最近『円宿ホテル』といふのが多数現はれ安っぽいコンクリートまがひのアパートにベッドを置いて、ホテル営業を表看板とし待合ともカフェーともつかぬつれ込み客専門の宿をして盛んにエロ時代を謳歌してゐるものがあるので警視庁保安部風紀係では取締の必要を認め、管下各署からの調査意見書を二十日迄に集めることになりこの旨十一日通牒した”
嘗てのフェミニズムの権威、スウェーデンの誇る思想家、エレン・ケイ女史はいみじくも言った、「性の問題は生命の問題である。又社会の幸福の問題である。これに比してはあらゆる他の問題も殆ど意味をなさない位価値に乏しい」のであると。
学者が自己の専門分野を誇るのは本能的な習性だが、それにつけても大胆だ。
上田保も大ベストセラー、『趣味の法律』のさ中にて、聖書の言葉――「産めよ、増えよ、地に満ちよ」――を引用し、
“それはその初め天地創造の朝、神が人間に向って仰せられた言葉であった。人間は神から言ひ付かった色々な難しい外の命令は決して守らうとは為なかったが、たゞ此の言葉だけは、何が気に入ったのか、極めて正直に極めて忠実に守り過ぎるほど守って来た”
と、小気味よく茶にしていたものだ。
ならばしかして「円宿」という発明あるいは工夫にも、一定の価値は宿るのだろう。
少なくともエログロナンセンスの時代精神に呼応する、暗く微笑む退廃趣味者、当時の大衆諸君にとっては実にありがたいものだった。
一度生まれたものは、そう簡単には死なない。
当局が如何に規制しようと、ボロい儲けがある限り、商人どもは法の編み目の抜け途を執念かけて見つけだす。無ければ無いで強引に綻ばせてでも突破する。
円宿もまた生命を繋ぎ、ラブホテルへの系譜を為した。グレーゾーンを攻める悦楽。これはこれで、見応えのある「出し物」だ。




