表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/48

明治ニッポン奇妙抄 Ⅰ


医術が進歩するに従って病が多くなると同様に、世の中が文明になるに連れて悪徳が増える。


(坪内逍遥)





「なあ、おい、聞いたか、あの噂」

「どの噂だよ、はっきり言えや、てやんでえ」

「どうも世界は滅ぶらしいぜ」


 こんな会話を、人類はもう、いったい幾度繰り返し交わし続けて来たのだろうか。


 千か、万か、それとも億か。たぶん、おそらく、発端は、西暦開始のずっと前、上古にまで遡り得るから、冗談抜きでそういう桁に及びそうな雰囲気である。


 鉄板ネタというならば、これほど固いモノはない。


 人間性の深部には、大破壊を求める心が絶えず疼き続けているのだ。


「滅ぶっつっても、どんな風にだ、馬鹿野郎」


 これは時代と場所とによって多々変わる。


 国民性を反映して、とも言っていい。


 明治五年の日本に於いては、地球が割れると恐れられていたそうだ。


 こう、焼き菓子みたく、パッカンと。


 スーパープルームか何かだろうか? とまれそれにて拠って立つ場を文字通り喪失した人類は、アワレ一人の例外もなく奈落めがけて真っ逆さまと、大体そんな予測であった。


 よほど巷間に満ちたのだろう、風説は次第に社会の上へ、学者、政治家、経世家の脳中にまで這入(はい)り込み。ついには「三田の洋学先生」、福澤諭吉をしてさえも、ある種意見を吐かしめている。


 とは言って、上野戦争の砲声にもたじろがず、講義を続けた福澤だ。



“明治五年七月とやらに地球が割れるとの噂あり。さてさて恐ろしきことなり。丼鉢のわれたのはおさんどんの不調法といはんか、世界の破裂は其罪を帰すべき相手もあらず、先づ辛抱して時節到来とあきらめるより外に仕方もあるまじ”



 あやふやもまたいいとこな、こんな程度の風説に狼狽する由もない。みごとに茶にし去っている。


 それから八年の時が過ぎ。――明治十三年晩夏以後、またもや「世界は滅びる」と、まことしやかな囁きが帝都各所に木霊した。


 ただし今度は具体性を伴っている。「接近する彗星が厄災を齎す」という筋だった。


 当時の有力新聞紙、「東京五大新聞」が一角、『郵便報知』にしてからが、その恐るべきを報道している。九月七日の紙面に曰く、



“本年南方に方りて一大彗星が現出すべし。此星は一八六六年に現出せしものと同じく太陽に衝突すべき推度なれば、蓋し此の彗星は太陽に触るゝや其炎熱に焼れて消滅し、太陽は之が為めに数百倍の熱度を加ゆるを以て、全地球の人畜共に残らず焼死して消滅するに至らんと、此説は欧州の天文博士が推捗せしものなれば架空の談ならずと云ふ”



 どこのFFのラスボスだ、と突っ込みたくなるだろう。

 某片翼の天使様の最大奥義の演出が、確かこんな感じであった。


 更にそれから三十年後、今度はハレー彗星の接近で、日本人はまたしても上を下への大騒ぎをやっている。

 してみると、明治十三年度のこの彗星は、ある意味ハレーの前奏とも呼べるのか。



“伊予国別子の鉱山辺は去月三十日に初雪が降りしより、土地の者は今頃初雪の降るといふは昔より聞いた事もなき事なれば、これこそ世界顛覆の兆也、今に火が降るかも知れぬと心配して居たりしと該地より通信”(明治十四年十一月十七日『朝日新聞』)



 みんなつくづく好きだねえ。

 不謹慎との謗りを恐れず言うのなら、「世界の終わり」はそれ自体、一個のロマンに相違ないのだ。


 見れるものなら見てみたい、天地覆滅、狂瀾怒濤、絶体絶命、未曾有の脅威に、この身を暴露してみたい。酒に酔うようなくるめき(・・・・)が、その想像には含まれている。度数はきっと、極めて高い。だから酒と同様に、決して廃れることはない。


 ノストラダムス(1999)マヤ歴(2012)も外れた。しかし、さりとて、飽くなき好奇の狂熱は、すぐまた()を発見するに違いない。


 今度は何を、どんな具合いにコジ付けるのか。どういう理屈を発明するか、非常に非常に楽しみだ。




   ※   ※   ※




 伝統とは、ときに信頼なのだろう。


 フランスがスエズ運河の開削に、オランダ人らを大挙雇用した如く。


 村田銃の量産作業に際会し、明治政府もひとつ凝った手を打った。


 玄人衆を引き入れたのだ。


 彼らは西南から採った。種子島の鉄砲鍛冶に声をかけ、遥々帝都へ呼び集め、実務に当たらしめたのである。


 日本歴史に於いて初めて、国産銃器の製造を成就せしめた工人集団の末裔を、今度、これまた、またしても、日本史上初となる国産ライフルの製造に携わらせたワケだった。


 実に妙味な配置であろう。

 心憎い、とすら言える。


 この方針はただの絵合わせ、ゲン担ぎ、判じ物にとどまらず、目に見えて良果を示したそうだ。当時の新聞、『朝野』に曰く、



“往昔葡萄牙(ポルトガル)人が小銃を齎して鹿児島県下種子島に渡航せしより、島人は右の銃を模造して種子島銃と称し内地に売り広め、近年に至るまで益々盛んに行はれたるも竟に廃物となり、該島にある旧家の鍛冶職等は皆手を束ねて嘆息し居たる処、”――ゲベールやらスナイドルやら、はたまたミニエー銃やらと、輸入製品ばかりチヤホヤされてきた、幕末以降を想うべきだ。そりゃあ職人も暇をする――“今般村田少佐が新発明の元込銃を三十万挺製造せらるゝに付、該島にて老練の鍛冶職十余人を召集し製造に従事せしめられしに、其工業著しきを以て更に島中より多人数召募に成ると申す”云々と。



 ちょっとした歴史再現だった。

 さても快い景況である。


「我等は祖先に存するあらゆる心意的、道徳的特性を、悉くその子孫に於て見出すことを期待する」。エマーソンは正しい。イメージの瓦解に遭うのは辛い。「栄えある歴史」を背負った者には、常にそれに相応しい内実を備えていて欲しい。ゆめ看板倒れになってくれるな。勝手な期待と言われようとも、この願望は抑止(とめ)られぬ。生まれ持った性癖に、人は所詮抗えんのだ。


 ……ちょっと脱線してしまったか?


 まあ、要するに。何が言いたいかというと。


 こんな意味でも日本人の魂が充填された武器だったのだ、村田銃と云うヤツは――。




   ※   ※   ※




  黒白を分けて緑りの上柳

  赤き心を持てよ喜右衛門



 投票用紙に書かれた歌だ。

 もちろん無効票である。


 明治四十二年九月に長野県にて実行された補欠選挙の用紙には、とにかくこのテの悪戯が、引きも切らずに多かった。


 当選したのは、上柳喜右衛門。

 十二代続く酒屋のあるじで、無効票には明らかに、それを揶揄ったやつもある。



  飲まれても

  酒屋なりけり

  上柳



 まず以って、この一首が例としては適当か。

 候補者氏名を書く欄で大喜利を展開する阿呆は、こんな頃から居たわけだ。


 大正デモクラシー以前、選挙は当然、制限選挙。十八歳以上の国民すべてが有権者など思いも寄らぬ。満二十五歳以上の男子に加え、直接国税十円以上を一年間に納めなければ貰えない、斯くも貴重な代物を、よくまあ無為に出来たもの。大胆と言えば、なかなか大胆な遊びであろうが。


 あるいは勝者が分かりきっているゆえの、捨て鉢的な抵抗ないし嫌がらせだったやもしれぬ。



  雲を平らげ降旗捲かす、

  独り舞台の上柳


  雨風もなくて気楽な上柳

  独り舞台で心喜右衛門


  妥協から出るも幽霊上柳

  身を降旗の恐れ喜右衛門


  軍門に降旗掲ぐも是非もなく

  元太を問へば金のなきゆゑ



 このあたりを窺うに、どうもロクな対立候補が存在しないか、資金調達が捗らず、立候補すら覚束なかった気配がにおう。


 端から結果は見えている、出目の決まったサイコロ勝負、真面目にやるのも馬鹿くさい。


 已むを得ざる人情として、一定の理解は得られよう。


 剥き出しの悪意――歌に昇華される前、原料そのまま、素材の味を、投票用紙にぶちまけた、粗忽野郎も居たようだ。



“涜職院収賄呑六居士アーメン”――やはり酒屋にかこつけたに違いない。


“御茶にもならない選挙”


“何と書いていゝか更に分らぬ”――だったら白紙のまま出せや。


“今度に限り一文にもなり申さず候”


“妥協たァなんだべら棒め! 皆んな金だ無警察”



 総じてえらい剣幕である。

 北と南で角突き合って、屡々血を見る争いをする、信州人の気質というのをよく表徴しているだろう。


「日本の政治は何度やっても結局源平(・・)になっちまう」


 そう呟いて肩を落とした尾崎行雄の心境に、ちょっと共感(シンクロ)できそうな、つまりそんな景色であった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ