表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦記/脈動編  作者: 神崎理恵子
2/59

第一章・謎の宇宙生物 Ⅰ


 ニュー・トランターを開拓している間にも、さらなる惑星探しに向かう探索隊が編成され、探索地域をブロックに分けて、それぞれに探索隊が派遣された。

 第103探索隊は、銀河の中心方向へと向かっていた。

 その母船には高精度の光学・電波望遠鏡や重力加速度計などが備わっており、天文学者があらゆる方向の天体を観測しつつ惑星系のありそうな恒星を探している。疑惑の星が見つかれば、超高速探索艇が繰り出されて調査に向かう。


 探索艇の一つ。

 パイロット達が、計器を操作する傍らで話し合っている。

「ところで開拓団には、帝国・同盟・連邦の三カ国からの移住希望者がいますよね?」

「それがどうした?」

「開拓した星を、それぞれの国家の領土として領有宣言して、紛争ごとになりませんかね」

「それはないだろう。移民船に乗る時に国籍を捨てて、銀河統一連邦の方針に従うと宣言したはずだ」

「そうでした……」

 その時、警報音が鳴り響いた。

「なんだ?」

「重力加速度計に反応です! 前方十二光秒!」

「前方モニター拡大!」

 宇宙の彼方から近づいてくる物体があった。

「なんだあれは?」

「なんだかウネウネと蠢いていますよ。まるでアメーバみたいです」

「絶対零度に近い真空中に生物がいるのかよ」

「どんどん近づいてきます」

 その生物と思われる物体が探索艇に取り付いた。

「エンジンが不調です! 出力が上がりません!」

「外部モニターだ! エンジン噴出口を映せ!」

 そこに映されたのは、噴出口に喰らい付いているアメーバーの姿だった。

「あいつ噴出口から出るプラズマを喰っていますよ」

「まさか! プラズマは5000度以上の高温だぞ。通常の生物なら生きていられまい」

 だがアメーバーは平気で喰らい続ける。

 やがて噴出が停止したかと思うと、噴出口の中へと潜り込んでいった。

「あいつ、船内に侵入するつもりじゃないですか?」

「この船の動力炉のエネルギーを狙っているのか?」

「分かりません」

「基地に連絡だ! 我、宇宙生物に遭遇セリ!」


 宇宙空間の温度は絶対温度の3K{ケルビン/摂氏ー270度}。

 1965年にベル電話研究所で働く「アーノ・ペンジアス」と「ロバート・ウィルソン」が「宇宙マイクロ波背景放射(CMB)」と呼ばれる電磁波を確認して、その波長が黒体放射の3Kであることを突き止めた。1978年ノーベル物理学賞受賞。


 探索隊本部。

「第103探索隊が消息を絶ちました」

「通信はどうなっているか?」

「宇宙生物に遭遇したという通信を最後に途絶えました」

「宇宙生物? 襲われたというのか?」

「おそらく……」

「捜索隊を出さなければならないが、宇宙生物の存在があるとしたら、それなりの対策をしておかなければならんな」

「生物学者、それも宇宙生物の権威を同行させた方がいいですね」


 生物学者の同行を得て、捜索隊が出発した。

 捜索隊の隊長 ウォーレス・トゥイガー大尉。(英♂)

 副長     ジェレミー・ジョンソン曹長。(英♂)

 船長     フリートヘルム・クラインミヒェル。(独♂)

 機関長    ヨーシフ・ペカルスキー。(露♂)

 操舵手    ロレンソ・セサル。(西♂)

 レーダー手  フェリシア・ヨハンソン。(瑞♀)

 通信士    フランカ・メインス。(蘭♀)

 生物学者   コレット・ゴベール(仏♀)

 医者     ゼバスティアン・ハニッシュ(独♂)

 以上の九名である。

 隊長と副長は軍人で、その他は民間人の乗組員である。


 やがて第103探索隊が消息不明となった区域にたどり着いた。


「レーダーに反応があります。行方不明の探索艇かと思われます」

 レーダー手のフェリシアが報告する。

「フランカ、本部に探索艇の発見を打電してくれ。位置もな」

 隊長のトゥイガー大尉が下令する。

「かしこまりました」

 通信士のフランカが発見場所を本部に打電する。

「よし、接近してみよう」

 反応のある方に向かって進んでゆくと、漂流する探索艇が見つかった。

「エンジンは停止しているようです」

「周囲に、怪しい物はいないか?」

 音信不通となる直前に宇宙生物襲来を打電しているので警戒する必要がある。

「ありません。この船だけです」

「探索艇に乗り込んで調べてみよう。学者を呼んできてくれ」


 探索艇に接舷する捜索艇。

 捜索艇から連絡通路が伸びて探索艇の乗船口にドッキングする。

「よし、行こう!」

 船長と通信士を残して、探索艇へと乗り込んでいく。

 宇宙服を着込んで、探索艇の乗船口気密室から潜入することにする。

「ハッチが開きません。電力を喪失しているようです」

「手動で開かないのか?」

「開けられますけど、中に入って至る所で手動でやってたんでは時間の無駄です。救助船から電力ケーブルを引いて繋いだ方がいいかと」

 機関長が進言した。

「わかった。やってくれないか」

「はい。すでに準備はしておりました」

 救助船から電力ケーブルを持ってくる機関長。

 手際よく探索艇の外部給電端子に接続する。

「よし、これでOKです。探索艇の電源が復活しているはずです」

 隊長がハッチの開閉スイッチを操作すると、静かにハッチが開いた。


 船の中には空気が保たれているようだったが、

「細菌感染の危険がありますので、宇宙服は脱がないでください」

 生物学者が注意を促した。

「分かった。ともかく船の中を調べよう」

 気密室を出て船内に入る。

「あ! 誰か倒れています」

 駆け寄る一同。

「だめだ! 死んでいる」

 医者のセバスティアンが確認した。

「どんな状況ですか?」

「どうでしょうかねえ、こんな遺体を見るのは初めてですが……。なんでしょうねえ、生命エネルギーを吸い取られたという感じです」

「原因不明の病気かでしょうか?」

「分かりません」

「このまま放置しておいて、他の部屋や操舵室に行ってみよう」

「二手に分かれましょう。操舵室のある前方と、機関部のある後方とにです」

 副長が提案する。

「そうだな。俺とフェリシア、ロレンソ、セバスティアンは前方の操舵室を調べる。副長と残りの者は後部の機関室などを調べてくれ」



 操舵室へと向かう隊長の班。

「全然人に出会いませんね。皆死んでしまったのでしょうか?」

 レーダー手のフェリシア・ヨハンソンが呟くように言った。

「分からんな。確かに誰にも会わないが」

 操舵室にたどり着いた。

 ドアの開閉スイッチに手を掛ける隊長。

「中には何があるか分からん。ブラスターを構えておけ」

 命令に従って、各自腰に下げたホルスターからブラスターを抜く。

「開けるぞ!」

 静かにドアが開く。

 緊張の面持ちで、ゆっくりと室内へと入る。

 動いている物は一つもなかった。

 床に倒れている職員たちがいるが、全員死亡していた。

「だめです。生存者はいません」

 医者のゼバスティアン・ハニッシュが生死を確認する。

「全滅なのか……?」

「動かせるか確認してくれ」

 操舵手のロレンソ・セサルに命じる。

「分かりました」

 操舵機器を調べ始めるロレンソ。

 同様にレーダー機器を調べるフェリシア。



 その頃、もう一方の副長の班も機関室にたどり着いていた。

「結局ここまで生存者はいませんでしたね」

 生物学者のコレット・ゴベールが嘆く。

「ともかくエンジンを調べよう」

 副長ジェレミー・ジョンソン曹長の指示のもと、機関長のヨーシフ・ペカルスキーがエンジンを調べ始めた。

 コレットは、遺体から宇宙生物の痕跡がないか調べている。

「エンジンの方はどうだ、動きそうか?」

「駄目ですね。動力源のエネルギーが尽きています」

「そうか……。ならば、この船を曳航して本部に戻るしかないな」

「この船……大丈夫なのでしょうか? 恐ろしい病原菌とかに汚染されていたら?」

 生物学者のコレットが心配する。

「しかし原因を究明する必要がある。ニュー・トランターのラグランジュ点に留めて調査を続けよう」



 操舵室にいる隊長の携帯無線に副長から連絡が入った。

「動力源がダメか? 宇宙生物の痕跡とか見つからないか、他の部屋とかも調べてみてくれ」

 連絡を終えた時だった。

「ちょっと何か変な音がしませんか?」

 フェリシアが耳を澄ませている。

「変な音?」

 音のする方向を探っているフェリシア。

 レーダー手なので耳の感覚が優れているようだ。

「上……上から聞こえます」

 一同が上を向いた途端、何かが落ちてきた。

 天井にある換気口からだった。

 アメーバー状のそれはロレンソに覆い被った。

「な、なんだこれは?」

 手をバタバタと動かして、振りほどこうとするが叶わなかった。

 そして動かなくなって床に倒れた。

「こ、こいつが例の宇宙生物なのか?」

 驚愕の表情で見つめる隊長。

 やがてアメーバーはゆっくりとロレンソから離れた。

 干乾びた状態のロレンソの姿。

「船内に倒れていた者と同じ症状です。間違いなさそうです、こいつが船を襲った宇宙生物です」

 ゆっくりとだったが アメーバーは他の隊員に向かってきていた。

「撃て! ブラスターだ!」

 腰のホルスターからブラスターを引き抜いて、アメーバーに向かって撃つ。

 一斉射撃を受けるアメーバーだったが、ビクともしないどころか少しずつ大きくなっているようだった。

「なんだ? 大きくなったぞ」

「ブラスターのエネルギーを吸収しているようです」

「もしかしたら、エネルギーを物質に変換する能力を持っているのか?」

「エネルギーを喰らって成長する生物なのでは?」

「仕方がない。ここを放棄する」

「ロレンソを放っていくのですか?」

 亡くなっているだろうが、仲間の遺体を見捨てていくことは忍びない。

「構っていたら奴に襲われる。無念だが放っていくしかない」

 ロレンソを置いて、操舵室を逃げ出す。

「奴は換気口から現れた。どの部屋にも換気口があるから、どこへ行っても奴がくるだろう。倒す術がない以上、この船を放棄するしかない」

 副長の班にも連絡を入れて、撤退を始める。

 ロレンソを除く隊員が、乗船口気密室へと戻ってきた。

「放棄するとしても、この船をこのままにしておくわけにはいきませんよ」

 船が放流しているうちに、どこかの開拓星にたどり着くかもしれないのだ。

「捜索艇で曳航しつつ、恒星に船ごと落下させるしかない」

「恒星にですか? それこそ莫大なエネルギーを喰らって、よりいっそう巨大化してしまうのでは?」

「許容限界というものがあるだろうし、巨大化するといっても恒星をまるごと喰らうには、おそらく何万年もかかるんじゃないか?」

「そうかも知れませんね」

 電源ケーブルを外し、連絡通路を収納して捜索艇に戻る一行。

「牽引するぞ!」

 牽引ビームを宛てて、探索艇を牽引してゆく。

「恒星落下コースに乗りました」

「よし! ビームを停止。後は慣性にまかせる」

 離れてゆく捜索艇と恒星に向かっていく探索艇。

 ロレンソ、そして探索艇の乗員たちの冥福を祈る一行だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ