09_コーヒー
私はよくカフェに行く。
そうなれば自然と結びつくのはコーヒー。
私はコーヒーはそれほど好きではない。
1日に2杯が限度。それ以上飲むと体が震え始める。
いや震え始めるは言い過ぎ。なんかそわそわしてくる。
伝わるだろうか。どう表現したら良いか難しい。
震えるまではいかず、その手前の体がそわそわしていて、うまく動かせない状態だ。
2杯でもしばしばなってしまうのだが、3杯まで行くと確実にその症状が現れる。
と、そのような理由で2杯が限度なのだが、それでも絶対にカフェの一杯目はコーヒーだ。
そして大体がアイスコーヒー。ミルクもシロップも入れる。
そしてチョビチョビ喉を通す。一気にはいかない。苦いから。すぐに飲み干して店にいるのも気まずいし。その点、このチョビチョビが都合が良い。
カフェに行くときにただコーヒーを飲みに行くことは少ない(名古屋に住んでいた頃はあったけど)。今はめっぽう小説を読むか、書くか……するときに行くのだから、すぐにコーヒーがなくなるのはそれなりに辛いのだ。
ちなみに、飲み干しても入店から2時間以上店にいる場合はそれまでに必ずもう一杯注文する。
それと、並びができている場合は追加注文はせず、店を後にする。
これらは自分なりの礼儀。店のコスパ悪くしたくない。
そんな自分ルールをもってコーヒーを飲むのだが、なぜコーヒーを飲むのかと言われるとこれが特に大きな理由がないのだ。
コーヒーを飲間なければならないわけではない、コーヒーをそれほど好きなわけではない、なのに一番最初の注文はコーヒーを頼んでいる私がいる。
……なんで?
改めて考えてみると、一つの答えが導き出された。
『注文を見るのが面倒だから』
コーヒーまったく関係なかった。