表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/1898

135_マッチ一本火事の元

おはようございます。きんぴらです。


今日は2020年12月1日。月曜日だ。


 とうとう12月になってしまった。今年もあと1ヶ月。年末年始にかけてお忙しくなる人が多いのではなかろうか。


 しかしコロナウィルスのせいでクリスマスや大晦日、正月などのイベントは例年より静かになってしまうだろう。残念だが仕方がない。自己防衛していこう。


 さて、12月を迎えたこともあり本格的に寒くなってきた。今日は厚手のコートにマフラーをしている。これでも少し寒いくらいだ。


 これだけ寒くなってくると暖房のリモコンに手が伸びそうになる。今日は辛うじて耐えたが明日はもう暖房が活躍しているだろう。


 他にも寒くなってくるとストーブやこたつといった暖房器具がある。私はストーブもこたつも持っていない。ストーブは昔火傷したトラウマがあり好きになれない。こたつは逆に幸せすぎて動けなくなるから買わないようにしている。


 こんな季節に気をつけないといけないのはやはり『火事』だ。空気は乾燥していて熱を使う頻度が増える。自ずと火災が増える……と思っていたらそれは間違いだ。


 消防庁が発表している消防統計によると、令和元年、火災が最も多く4000件を超えていたのは4月と5月。12月は2000件台で1月、2月、3月は3000件台なのだ。


 なので冬は火災が多いとは言えないのだ。相対的には……である。絶対評価をするなら月3000件も起きていたら十分怖い。


 なので月間件数で比較すると少なく見えるが、それでも気をつけようと言いたいのだ。タバコはしっかり消す、ポイ捨てなんか絶対しない、なんなら吸わない。ストーブやこたつは寝る前や出かける前に電源をオフにしたか指差し確認をする。マッチで遊ばない。マッチを子供達が使えるような場所に置かない。


 気をつけようと思えばその策は沢山あるはずだ。


 私が中学校の頃、家が火事になった同級生がいて大変な思いをしていた。皆さんはそうならないようにぜひとも気をつけていただきたい。


 さて、なぜこんなことを書こうと思ったのか……実は数日前、私の住む区にこんなアナウンスが流れた。


『火の用心。マッチ一本火事の元』


 私が小学校の頃まではよく地元で耳にしていた。東京で同じ言葉を耳にするとは。少し懐かしい気持ちになり「きをつけよう」と思ったのだ。みんなにも気をつけてほしくて、その思いを伝えたかったというわけだ。


 さて、今日も晴れ。明日は雨。帰ったら洗濯物を取り込むぞ。それでは今日もがんばっていきまっしょい!


きんぴら



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ