表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
硝子細工の天使   作者: 今までのインスタントとは違う!
第一章 -新しい生活-
5/7

第三話 -決別-

 翌日、裕樹は目覚まし時計の音で目を覚ました。まだ夢の世界に縋りつきたいので、布団で顔を埋める。眠い、このまま二度寝でもしようか。ついそんな邪念が頭をよぎるが、今日は特別な日だということを思いだした。どうにか鞭打って立ち上がると、ヒーターに火を点ける。残寒が過ぎ始めた春先だが、さすがに朝だけは冬と同等だ。しばらく手をかざして温まるが、布団に潜った方が暖かそうだ。でも、布団に潜れば眠ってしまいそう。当日にまでなって、失敗をしでかしたくない。

 やっと温まってきたので、昨日の着替えを手に取る。さっさと着替えを終えると、荷物の確認に入った。


  水筒、弁当、着替え、財布……と、まるで小学生の遠足のような内容だ。その類の外にあるものといえば、昨日の宝石箱だけ。また手にとってみると、吸い付くような独特の手触りがした。もう一度きっちりと見てみると、どこまで見たことがあるような気がした。だけど、それがいつなのかは思い出せない。


「ほんと、何なんだろうな」


 何気なく振ってみると、中からば小さな金属音がする。中に何か入っているようだ。気になるので上蓋を引っ張ってみたが、鍵がかかっているのか一向に開く気配はなかった。それ以上はやることもないので待機していると、ノックの音がした。


「裕樹、起きてるか?」


「起きてるよ」


 ドアを開けると、昨日と同じくトレイを持った兄さんが居た。トレイの中は、フレンチトーストと卵スープだ。


「ありがと、兄さん」


「別に良いって。さっさと食って、行くぞ?」


「うん。分かってる」


 トレイを受け取ると、机はもう片付けてしまったので布団の上に座る。あぐらを組んで膝に置くと、フレンチトーストを口に運ぶ。甘い蜜のような味で、眠気が残る朝にはぴったりだ。あっさりとした卵スープも飲み干すと、朝食を終えた。


「さて、じゃあ行くか」


 兄さんはトレイを引き上げると、部屋を出ていく。追いかけるようにカバンを撮り、廊下に出る。兄さんは部屋手前に置かれたカバンを取る。旅行用のカバンのように大きいが、それでもはち切れそうに膨らんでいた。一体何が入っているんだろう? 気にならないこともない。 兄さんの続いて階段を降りると、玄関に出る。兄さんは、居間にトレイを置いてから玄関を出る。裕樹は、その後に追って出た。そこには、父さんと母さんが立っていた。


 もしかして見送りに来てくれたのか、と思ったけど違うようだ。その表情は明らかに見送りなんて優しい雰囲気はなく、あるとしたら訴えを起こそうとする原告さえも思わせる。


「じゃあ、行ってくるから」


 総兄さんは言って、二人に背を向ける。そして踏み出そうとしたのだが、兄さんの手を、後ろから誰かが引いた。それは父さんで、兄さんは表情を変えず振り解こうとする。しかしどうもかなり強く握られていうようで、振り解けないでいた。父さんは手を引いて、兄さんを側に引く。


「秋陽、本当に行くのか?」


「そうよ、秋ちゃんが行く必要は無いのよ。ちゃんとお母さんたちが仕送りはするんだし、いつまでの家に居ていいんだから。だって、お金なんていくらでもあるのよ?」


 そこにたどり着くまでの経路は酷いが、簡潔に引き止めだけとした父さん。それに比べて便乗した母さんの引き止めは、あまりにも酷い。自分の顔が引き攣るのが分かったが、兄さんの顔はそんな物を通り越して、失意さえ感じさせる。父さんはその表情に感付いたのか口を閉じた。だが、母さんは気付かずに、醜い引き止めを続ける。それは段々と形を失い、最後には単なる愚痴としか聞こえなくなる。兄さんの表情も徐々に変化し、とうとう失意さえも感じさせない、無関心になっていた。


 母さんはその変化が自分の言葉を間に受けて、意思が揺らいでいるのと勘違いしたんだろう。更に滑舌よく愚痴を零していく。

 このままでは危ない。そう感じ、二人の間に入ろうとしたのだが――


「いい加減にしろ」


 父さんは母さんを怒鳴りつけた。事の発端はあるが、父さんがこの空気を打ち壊してくれた。その時はそう思ったのだが、違った。父さんの顔に浮かんでいるのは、明らかに二つの感情だけ。その感情は、自分の保身と、母さんがこれ以上愚痴を零したときの、兄さんの怒り。まるで飼い主に嫌われないようにと、取り繕う飼い犬にさえ見える。さすがの兄さんも、それには顔を歪めていた。


「行くぞ、裕樹」


「あ、うん」


 二人に背を向けて、立ち去ろうとする。

 すると後ろから駆ける音が聞こえ「ちょっと待ッ……」という声がする。また、引き止めようと思っているんだろう。再度引き止めに入ろうとする父さんに、兄さんは向きなおすと、こう言い放つ。


「俺は物じゃない。だから少しは、自分がしたいようにしてもいいだろ?」


 そう、問いかけるように言うと、また背を向けて歩き出す。父さんは目を伏せて、母さんはその言葉の意味分からないのか、ただ首をかしげていた。


 二人をそのままにして、先へと進む、兄さんの元に向かう。すぐに追い付くが、かける言葉が見つからない。重い沈黙が辺りを包み、打開するために話しかけなければとは思うのだが、どうも見つからなかった。そんな沈黙のまま歩いていると、遠目に駅が見え出した。もう少しで行き着くというとことで信号が赤になると、立ち止まった。


「なあ、裕樹」


 突然声をかけられたので、急いで振り向く、すると、兄さんは少し憂鬱そうな顔をしていた。


「さっきはごめんな。俺がもう少し我慢してれば、もしかしたらあの後、あんな別れ方にはならなかっただろうし……」


 その声は、とてもくらい。もしかしたら、自分が言わなければ和解できたかもしれない。そう思っているんだろう。でも、きっとそんな事はない。


「大丈夫、気にしてないから。それに、俺だったら絶対手が出てるから……」


「裕樹……」


「だから、謝んないでよ」


 ――信号が変わる頃にはもうすっかり、陰険は雰囲気は抜けていた。横断歩道を渡り、人気の少ない駅に入る。混む時間帯は嫌なので、兄さんに言って始発に合わせてもらった。その分早起きしなければいけないので面倒だったが、あとのことを考えればこれでよかったと思う。切符を買うと、電光掲示板で時刻を確認する。目的地は、明日ヶ丘という駅だ。細かく言えば、明日ヶ丘にあるマンションだろう。ホームに入ると、椅子に座って電車が来るまで待つ。

 すると――


『始発、東関東雪の電車が入ります。黄色い線の内側までお入りください』


 そうアナウンスが聞こえると、電車が入ってくる。ドアに向かうと、音を立てて開いた。電車に入ると、網柵に荷物を置いて座る。ドアが締まると、音もなくモーターが動き出して、電車が動く。


 ある駅で電車が停ると、何十人もの人が流れ込んできた。通勤ラッシュの時間に入ったんだろう、見る間に電車の中が満杯になり、息苦しい。となりに座り込もうとする奴が居るので、詰めなければいけなくなった。


「兄さん、詰めるよ」


 そう言うが、返事はない。兄さんを見ると、腕を組んで眠っていた。朝早かったからか、疲れていたからか。きっと両方だ。朝早く起きて、あんなことがあったのだから当たり前だろう。もしかすると、それ以外にも仕事の疲れがあるかもしれない。それなのに、そんなになることきっと知っていたのに、一緒に来てくれる。本当に、感謝しても感謝しきれない。

 よく見ると兄さんの首に見慣れない、奇妙な緑色の太陽のペンダントがぶら下がっていた。

9.14 全体的な文章の手直し。

9.20 大幅な改訂。

10.5 更に訂正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ