表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
潮騒の街から ~特殊能力で町おこし!?~  作者: 南野 雪花
第1章 ~おかしな人たち~
10/338

おかしな人たち 10


 開陽丸は、かもめ島と呼ばれる場所の入口に設置されている。

 実剛と絵梨佳は、幕末最強の軍艦内部を満喫していた。

 といっても、完全に忠実に復元されているわけでもない。

 あくまでこれは展示館なのだ。

 ふたりで艦内をまわりながら、海中から引き揚げられた展示品や、当時の様相を模したアトラクションを体験する。

 なかでも絵梨佳が気に入ったのは、大砲を撃つ(気分になれる)体験だ。

 指示に従ってボタンを押していくだけなのだが、少し面白い。

「炸薬を砲身に詰めたかっ」

 実剛の声が飛ぶ。

「炸薬を砲身につめましたっ」

 絵梨佳が復唱する。

「照準を合わせっ」

「照準を合わせましたっ」

「撃てっ!」

「はいっ!」

 どーん、と、発射音が響き、照明が一瞬明るくなる。

 これだけの遊びだ。

 だが、大砲の周囲をちょろちょろと走り回る絵梨佳のかわいらしさは、積載されている十六センチクルップ砲の破壊力を軽く凌ぐ。

 絵梨佳ちゃんに撃たれたい。

 埒もないことを考えるくらいに。

「おもしろいですねー!」

「まあ当時は、こんな簡単なものじゃなかったんだろうけどね」

 砲術士官がいて、砲兵が一門に対して何人も付いて扱っていた。

 開陽には備え付けられていたのは全部で三十五門の火砲である。運用するだけでも大変だったろう。

 ガラスケースに収められた展示品を見つつ順路を進む。

「あ、これ美味しそう」

「美味しそう? へえ、榎本たちの送別会で出たメニューかー」

 オランダで開陽が完成し、日本に帰国する際に開かれた晩餐会。

 そのときのメニューが復元されている。

「けっこうモダンな感じですね。興味深いです」

 どうせなら食べてみたい。

 そう思って絵梨佳がスタッフに、同じメニューを出している食堂とかはないのかと訊ねたが、答えは否であった。

「残念ですね」

 苦笑を交わし、甲板へと昇る。

 潮風が、ふたりの髪をまきあげた。

「良い風……」

「晴れて良かったよ」

 舵輪を握った実剛が笑う。

 向かい合わせに立った絵梨佳も舵輪をもった。

「どうしてふたつあるんでしょう?」

 素朴な疑問である。

「前進用とバック用じゃないかな?」

 答えも素朴だった。

 まあ、自動車ではないのだから、七十二メートルもある艦を後ろを見ながら操作するというわけにもいくまい。

「でも、あらためてかっこいいですよねー」

「そうだね。当時の日本にはなかった最新鋭戦艦だし。でも結局、開陽は明治政府軍と戦うことなく沈没しちゃったんだよね」

 この江差沖で暴風雨に見舞われ、座礁して沈没した。

 いま彼らが乗っている船は再現されたものであって実物ではない。

「戦って死ねなかった、ということですよね。戦うために生まれてきたのに……」

 死に場所を得られなかった、ということだ。

 少しだけ寂しそうに呟く絵梨佳。

 軍事や戦史に詳しくない彼女でも、なんとなく思うところがあった。

 実剛は髪をかき上げる。

「絵梨佳ちゃん。開陽の名前の由来ってしってる?」

 やや唐突に話題を変える。

 もちろん少女は知らない。

「フォールリヒター。オランダ語で夜明け前って意味だよ。開陽ってのは、そこからきてる名前なんだ」

 名付けたのは榎本だ。

 三百年続いた徳川幕府。自ら国を閉ざし、永遠に続く夜の中に埋没していた日本。

 永遠の夜を開き、太陽を呼び込む暁の女王。

「フォールリヒター、フォールリヒター! すてきな名前ですっ」

 愛おしそうに絵梨佳が舵輪を撫でる。

 少女の肩に、実剛が手を置いた。

「座礁して身動きが取れなくなって沈没するまでの間に、乗組員は全員脱出できたんだ。一人の犠牲者も出さなかった。最後の一人が離脱するまで、彼女は頑張って持ち堪えてくれたんだと、僕は勝手に思ってるよ」

 敵を屠るのではなく、味方を助けるために最後の瞬間を使った。

 開けない夜を切り開こうとした暁の女王の矜持(プライド)だったんじゃないかな。

 そういって照れくさそうに笑う。

 もちろん船に意思などない。

 ただの無機物の集合体なのだから。

 こんなものは、少年の勝手な思いこみにすぎない。

 絵梨佳が寄り添った。

「ロマンチストですね」

 優しげに微笑する。

「……センチメンタリストだよ。強いていうならね」

 みゃあみゃあと、海鳥たちが騒いでいた。




 手をつないで散策するふたり。

 やや火照った頬を春の潮風が撫でてゆく。

「ちょっとだけ照れくさいですねっ! こういうのってっ!」

 絵梨佳が言った。

 万事に積極的な彼女にしては珍しい。

 とはいえ、実剛も同感だったので、照れた笑みを返す。

 観光地を手に手を取ってそぞろ歩く。

 恋人ならではのシチュエーションである。

「わたしは妄想族ですから、実戦経験はないんですよねっ」

「僕だってないさ」

 妄想族とは何か、とは問わなかった。

 普段の言動を見ていれば、だいたい判るというものである。

「あ! 神社がありますよ。お参りしていきましょう!」

 手を引いて駆け出す少女。

 まぶしい。

 陽光に踊るさらさらの黒髪。

 ミニスカートからすらりと伸びた足。

 均整の取れた身体。

 美鶴に勝るとも劣らない可憐さだ。

 さすがは女神の血を引いている、と、そこまで考えて、実剛は気づいた。

 澪の血族と称される人々。女性陣は総じて美しい。ひるがえって男衆はどうだろう。

 実剛、光則、准吾あたりは十人並み。

 凪兄弟はアレ。

 となると、光くらいであろうか。かろうじて美形といえるようなものは。

「女神さまは、すいぶんとえこひいきだよね……」

 埒もないことを言って苦笑する。

 と、その耳に、

「リア充爆発しろ」

 聞こえる声。

 誰に言われた?

 思わず周囲を見まわす。

 いた。

 十歳くらいの子供だ。

 こちらにむかって、あっかんべーをしている。

 そしてそのまま、落ちていた石を拾って、投げた。

 何気ない仕草。

 ゆえに、実剛は危機感を抱くことができなかった。

 事態の異常さを悟ったのは、小石が彼の予測よりも遙かに速く顔面に迫ってからである。

 本来であれば、十六年の人生はそこで終わっていたことだろう。

 そうはならなかった。

 ありえない速度で振るわれた絵梨佳の左手が、石を払い落とす。

 きゅど! という、これまたありえない音を立てて地面を穿つ小石。

 一瞬の出来事である。

 気が付いたとき、実剛は絵梨佳の背後に庇われていた。

「なんのつもり?」

 氷点下の声で少女が訊ねる。

「何者っていう質問じゃないんだね」

 子供の声が楽しそうに笑っている。

 甲高い声から、おそらく女の子だろうと実剛は予測した。

 なにしろ服装で判断することができなかったから。

 目深にかぶった帽子とクロップドパンツ。だぶついた上着。

「意味のない質問はしない主義なの」

「つまり、ボクが何者か知っている、と」

「は? 知るわけないじゃない。バカなの?」

 勘違いを鼻で笑う絵梨佳。

 何者かなど知る必要もないことだ。

「実剛さんに害をなした。あなたは敵よ」

 見事なまでに言い切って突撃。

 居合い抜きのような右回し蹴り。

 体勢を崩しながらも、咄嗟に腕を交差させてはじき返す子供。

 スケート選手のように宙を舞った絵梨佳が、くるくると横回転しながら実剛の前に着地する。

 かつて佐緒里と戦ったときにも見せた動きだ。

 つまり、この子は萩の次期当主と互角程度の強さがあるということか。

 実剛が戦慄する。

 萩の戦闘員か。

 休戦協定を破るつもりか。

「判りやすくて素敵だね。お姉さんにとって世界はとてもシンプルにできているらしい」

「複雑な問題なんて、簡単な問題をクリアしてから考えればいいのよ。あなたを倒した後、素性についてはじっくりきいてあげる」

「それは困る。ボクが名乗る機会がなくなっちゃうからね」

 だって倒されるのはお姉さんだもの。

 と、付け加える。

「だから先に名乗っておくよ。ボクは深雪(みゆき)寒河江(さがえ)深雪さ」

 聞いたことのない名だ。

 にもかかわらず、実剛は背中に氷塊が滑り落ちるのを感じていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ