表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

 五

「それでもはじめのうちは世間並みに人様とお交際(つきあい)出来るような名前をつけていたんです」

 主婦(あるじ)は手近にあった硯箱(すずりばこ)を引き寄せた。(ふた)は盆替わりにして、煎餅(せんべい)を盛った小さい皿を乗せ、先ほど須賀子に勧めていたものであるが、硯の中の少しばかり濡れている所に筆に()けて、掌に「信行」の二文字を見事に書いて見せた。

「お須賀さん、これにこう(よみ)をつけておいたの」

「おや、(のぶ)――、信行(のぶつら)様ですか。好い名だこと」

「それご覧なさい。ですから今じゃ気恥ずかしくって、人様の前じゃ信行(のぶつら)って言えませんから、もういい加減に信行(しんこう)新粉(しんこ)って、そう言うんです。困るんですよ、お巡査(まわり)さんが戸籍調べで廻っておいでの時、一々名前を読み立てられるのは。ほんとに新粉(しんこ)にしてしまえばいい。新粉細工みたいに、いずれ両親(ふたおや)玩弄物(おもちゃ)になって、後で日が経てば干からびて()(ちゃ)られるくらいなもんですよ、お須賀さん」

 と、凜として、声に力を籠めてそう言った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ