表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者を否定されて追放されたため使いどころを失った、勇者の証しの無駄遣い  作者: 網野ホウ
邪なるモノか聖なるモノか

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

481/492

アラタ、法廷にて その3

 確かに感じる気配だけで判断するなら、この少年には害意はない。

 というか……現実逃避というか、現実を無視してるというか。

 胸板の防具は古めかしいもの。

 古い傷跡はたくさんあり、修繕された形跡はない。

 かといって、新しい傷もない。


「……あれ?」

「どうしました? アラタさん」


 そう言えば……。

 現象を引き起こした黒幕の連中が、店に来た時のこと思い出した。

 嫌悪感というか何というか……。

 とにかく不快極まりなかった。

 その場からすぐに立ち去りたかった。

 だが、今目の前にいるこいつからは、装備からは……呪いの防具という割には……。

 そんな嫌悪感は欠片も感じられない。

 となると、それはそれで問題が生じる。


「……アークス」

「どうしました?」


 ……何か……お前、やっぱ敬語にすごく違和感あるんだが。

 まぁそれはいいか。


「傷害事件を起こしたっつったな?」

「はい」

「理由なき犯行した奴らからだって、そんなことをしそうな気配は感じる。だがこいつからは、全くそんなものは感じないんだが?」

「何?」


 こいつからは好感も得られない。

 だからといって、そんな奴全て犯罪者になるわけじゃない。


「あんた、何口走ってるのよ! あたし達の息子が大怪我させられたのよ?! そいつが悪いに決まってるじゃない!」


 いきなり傍聴席から、女性の怒鳴り声が飛んできた。

 鉄柵の最前列にいる一人。

 その言葉をそのまま受け止めるなら、その女性は被害者の母親ってことになるな。

 と、すぐさま裁判長からの大声が。


「静粛に! かの者の言葉が聞こえたということは、その言葉は、かの者の感情に振り回されることなき言葉であり、真実を語っている証明ですっ!」


 再び厳かな雰囲気がその場を覆う。

 だが、その雰囲気についていけてない。

 そんな実感はないし、ただ感じたまま、オークスに喋ってるだけなんだがなぁ。

 いや、そんなことよりも。


「そもそも呪いって……どんな効果……というか……影響を、誰に及ぼしてんだ? つか、傷害事件が起きる前に、前兆みたいなことはなかったのか?」

「いや……そんな報告は受けてはいませんが……」

「あのさ……この人物の様子を見て、誰も何も不審に思わなかったと?」


 呆れて何も言えん。

 明らかにおかしいだろ。


「養成所に入る子供らの健康状態は、みんなまともなんじゃねぇの? 見ろよ、こいつの体型。どちらかというとやせ衰えてるだろ。ガリガリに痩せてるわけじゃねぇけど、一日や二日でこんなに痩せないだろ」

「それは……呪いの効果……」

「なら傷害事件が起きる前に、その異様さで騒ぎになって、改善策を取るもんじゃねぇの?」


 所属している組織や団体が、大騒動になる前にまず動くだろ。

 そうなるまでにほったらかしにしてたんじゃねぇの?

 それが、そんな大事になるまで何もせず、か。

 養成所全体が、やましいことがあってそれを隠蔽しようとしてる、などということも考えられなくもない。


「……傷害事件の全貌は分からんが、何かをきっかけに起きたことは間違いねぇだろう。何がきっかけだったかくらいの調査はしたんじゃねぇの?」

「いきなり暴れ出した、ということ以外の情報はありません」

「どっからの情報だ?」


 先生か養成所からの証言ならかなり怪しいが……。


「被害者とその目撃者からの……」


 聞きたい事はそういうことじゃないんだがな。

 ということは、俺の質問の仕方がよくなかったか。


「……被害者と加害者の関係は、今回の事件が起きる前から、他の生徒……訓練生よりも強い関係を持ってたか? 例えば同級生……」


 確か全寮制って言ったなかったか?

 となれば、だ。


「寮で同部屋だったとか」

「同部屋、そして、実践の授業では同じ班という報告があります」

「ということは、この状態になった後も、物理的に接触したことはあった?」

「証言をまとめると、そういうことは何度かあったものと推察されます。同じ班の訓練生達は、接触ばかりではなく何度か話しかけた、ということも。ですが、一々触ったかどうかの質問をするというのも……」


 まぁ、そうなんだが。

 とりあえず、仲間を無視しないこともあった、とは言えるな。

 だが待て。


「呪いの確認がどうのとかで接触した奴らがいるっつったな? 俺と同じような奴が、と」

「はい。解呪のための作業中に」

「何でそいつらは被害に遭わなかった?」

「……被告人が暴れなかったから、という答えでよろしいでしょうか?」


 何というか……。

 そりゃ確かにその通りだろうさ。

 ……とんち比べやってるわけじゃねんだがな。

 にしても、だ。

 接触の仕方に違いがあったのか?


「解呪の時はその……分解とかしようとしたのか?」

「いえ。ただ触れただけです」

「触れただけ?」

「はい。ですが、件の訓練生らも、触っただけ、という証言を得ています」


 どっちも触っただけ。

 なのに片方は被害が出て、片方は何の被害もなかった。

 どういうことだ?

 俺、大丈夫かな……。

 つか、結局呪いそのものは一体どんなんなんだ?


「で、結局こいつは、この装備を身につけてからどんな悪影響を受けたんだ?」


 とりあえず元気がないってことくらいは分かるが、果たして呪いによるものかどうか。


「現実を見ることがほとんどない、ということらしいです。会話もしない。言葉を発しても会話にならない。食欲がない。身体の健康が著しく損ねているのと、成長が遅くなっている。これは冒険者としての修練度も含みます」


 いわゆるレベルアップができないってやつか?

 ……レベルってもんがあるかどうかは分からんが。


「あと、その装備……防具が外れない、と言ったところですか」

「……風呂は……?」

「その格好のまま、お湯や水をかぶる……かぶらせる、と言った方が正確ですか」


 なんとまぁ。

 あ、あと一つ、忘れてたな。


「……あと、むやみやたらに周囲に暴力をふるう?」

「いえ。それはないようです」

「へ? いや、だって……」


 暴力をふるうことがなければ、傷害事件なんて起こらんだろ。

 どういうこと?


「普段は、ほとんどぼーっとしてるとか。だから、なぜ急に暴力をふるったのか……」

「分からないから危険人物なんです! さっさと処分を!」

「静粛に!」


 またもあのおぼさんの絶叫。

 それに続いて裁判官。

 やれやれけだ。


「コホン。……そのことも含めて、アラタさんにこの場で解明していただけたら、と」


 ……そういうの、丸投げって言わない?


 扉は開けられたが、中に踏み入るのはちょっと怖い。

 だからと言って、檻の外にそいつを出すのはもっと怖い。


「……俺の身に何かが起きたら……」

「警備は怠りません。大丈夫です」

「お……おう……」


 俺の背中に、ほぼぴったりな感じで付き添ってくれるのは……。

 心強さはなくもないんだが……もう少し離れてほしい。

 手を伸ばせば届く距離だから、ちょっと身構えつつ、檻の外から手を伸ばして触れてみる。

 が、感じる気配に変化はない。

 見える光景に気を囚われ過ぎてるのか。

 集中するために、目を閉じてみる。


 瞼を閉じると何も見えないのは当たり前。

 だが、ぼんやりとした明るさが感じられるようになってきた。

 気のせいかもしれないし、瞼の裏の血液の流れの変化かも分からん。

 一々報告すべきなんだろうが、こんなことを報告したところで、何の解明にもなりゃしない。

 みんなが期待するのは事件の解明であって、俺の身体の変化じゃないだろうしな。

 もう少しこのままで様子を伺ってみることにする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

よろしければ、ブックマーク評価感想をいただけると嬉しいです

cont_access.php?citi_cont_id=229284041&s

ジャンル別年間1位になりました。
俺の店の屋根裏がいろんな異世界ダンジョンの安全地帯らしいから、握り飯を差し入れてる~


ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ