表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

ドッペルゲンガー

 今日も、本田は、人を斬って来た。

「戻ったぞ。」

 幕末、尊王だ攘夷だと人は、騒いでいるが、本田には、そのようなことは、どうでも良い。彼はただ、人が斬れれば、それで良いのである。

「今日は、二人斬った。」

 相手が、佐幕だろうと勤皇だろうと知ったことではない。彼は、ただ、人を斬るために人を斬っていた。

「刀が錆び付いてしまう。」

京へ来て、3本目である。

「茶をくれないか。」

 本田が、湯呑みに茶を汲み、盆の上に乗せた。そのまま、本田は、座布団の上に座る。

「すまない。」

 しばらくすると、本田が入れた茶が、本田の下へ、運ばれて来た。

「うまいな。」

 茶を飲み干すと、本田は、湯呑みを盆の上に置く。しばらくすると、空の湯呑みは、流しの方へと、運ばれて行く。それは、からくり人形であった。

「お蘭。」

「ただいま。」

「今日は、二人斬った。」

「それは、ようございました。」

 お蘭は、下女である。ヒューマノイドの。本田の住むこの六畳半の町屋の中にいるのは、本田とお蘭とからくり人形だけである。彼はお蘭を町で拾った。

「これは、驚いた。」

 暗闇で、女子を斬り付けたが、その女子は、血を出さず、倒れている。斬ったときの手応えが違ったので、確かめて見ると、体の中は、よく分からないが、精巧な機関からくりのようであった。本田は、女子を担いで部屋へ連れて行き、お蘭と呼び、下女とした。

「人を斬るのは、野菜を斬るようなものだ。」

と、友人が言った。本田もその通りだと思う。本田の稼ぎは、人斬り稼業である。頼まれた人間を斬る。一人、斬れば、二、三年は、食える。しかし、金のあるなしに、関わらず、本田は稼業を続けていた。

「茶々。お前もこっちへ来い。」

 本田が席を立ち、盆の上の湯呑みを取ると、からくり人形は、トコトコと、こちらへ歩いて来る。本田は、その動きが好きであった。

 本田は、人間のことが嫌いという訳ではないし、斬る相手が、嫌いという訳でもない。ただ、彼らのことを、人間だとは思っていない。始めから、人間だとは思えないのである。

 お蘭は、人間と変わらない。食物も食べるし、水も飲むし、用も足す。しかし、必ずしも、それらをしなければ生きていけないという訳ではないようである。が、そんな、細かいことは、本田には、どうでも良い。本田にとって、彼らと、伴にいることは、心地良いし、本田は、彼らを人間と、何ら変わることなく、接した。

「稲荷寿司を買って来たから、食え。」

「ありがとうございます。」

 卓の上に置いた折り詰めを示した。

「俺は、もう寝る。」

 本田は、そのまま横になった。

「花見に行こう。」

 春になって、本田は、茶々とお蘭を連れて、嵐山に桜を見に行った。

「流石に、混んでいるな。」

 食い詰め浪人が、からくり人形を持ち、下女と花見を楽しんでいる。周囲からは、そう見えたであろう。

「先生。」

 お蘭は、本田をそう呼ぶ。

「どうした?」

「あそこに先生が…。」

 お蘭が指差す方向には、着流し姿の食い詰め浪人風の男が歩いている。その姿、顔貌、本田そっくりである。

「他人の空似だ。めずらしくもない。」

 本田は、自分の姿を見ない。見ることもない。

「きやあ!?」

 遠くから、叫び声が聞こえる。

「喧嘩か。」

 地方から浪人が京都に上って来るに及び、地元のやくざと浪人がいざこざを起こすことが、増えた。

「てめえ。この野郎!!」

「ひえ!?」

 喧嘩は抜刀騒ぎになっているようだった。

「行こうか。」

 本田は、お蘭と茶々を連れて、家に帰った。

「先生。」

 お蘭が指差す方向には、男が立っていた。

「依頼主か。」

 本当は、今日はもう疲れたので、このまま、眠りたかったが、しょうがないので、声を掛けた。

「うちまで、来い。」

「いや。ここで、結構。近頃、幕府の蝿共が煩くてかなわないので。」

 そう言うと、依頼主は、用件を済ませた。

「行って来る。」

 その夜、依頼主に頼まれた場所へ行くと、本田は、己に出会った。真正面から、直に。それは、滅多に鏡を覗かない本田にも、それが、自分であるということが、改めて分かった。

「誰だ?お前は。」

 そうして、本田は死んだ。

「お前は、誰なのだ?」

 血を流し、倒れている己の姿を見ながら、本田は、家に帰った。

「蘭。彼らに、心はあると思うか?」

「彼らとは、誰のことですか?」

「町を歩いている人たちのことだ。」

「さあ。どうでしょうか。」

「彼らも、我々のようになれるのだろうか。」

 布団を並べて、寝る本田とお蘭は、よくこうして語り合う。

「人間らしいとはどういうことなのだろう。」

 本田にとって、人間らしいと思えるのは、茶々やお蘭であった。彼らといるときが、一番、自分らしく過ごせる。町を歩いている者たちのことは、分からない。本田からしたら、彼らは、機関からくり仕掛けのように思える。

「彼らは、一体、何がしたいのだろうか。」

「さて。」

 そのようなことを言っている内に、二人は眠ってしまう。

「浪士共が蛆の如く、わいてくる。少し、間引いてほしい。」

「そうか。」

 次の依頼主に、頼まれた場所へ行くと、この前の依頼主がいた。

「今度は私ですか?」

「そのようだ。」

 辺りから、ばらばらと、やくざや浪人たちが、飛び出して来た。

「先生は、少し、人を斬り過ぎたようですね。」

「皆、ぐるだったのか。」

「皆、先生に、お恨みがあるようで。」

「この前、俺が斬った男は、何者なのだ。双子の兄弟か何かか?」

「はて。何のことやら。あれは、先生、ご本人にございますよ。」

 乱闘の末、本田は、逃げた。十余人は斬ったが、もう刀が使えない。体にも、大小さまざまな傷を負った。血は流れていないようだった。

「やはり、そうか。」

 本田が、自らの脇差で、腹を裂いて見ると、中には、機関からくりが詰まっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ